« 詰将棋メモ(2021年6月12日) | トップページ | 詰将棋メモ(2021年6月13日) »

推理将棋第140回出題(7月10日まで)

[2021年7月26日最終更新] 140-3解答、第140回出題当選者

将棋についての話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル、推理将棋の第140回出題です。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

解答、感想はメールで2021年7月10日までにTETSUまで (omochabako@nifty.com) メールの題名は「推理将棋第140回解答」でお願いします。 解答者全員の中から抽選で1名に賞品リストからどれでも一つご希望のものをプレゼント! 1題でも解けたらぜひご解答ください。

推理将棋第140回出題  担当 Pontamon

推理将棋第140回は4ヵ月ぶりの客寄せ易問の8手、易しめの9手の中級と、締めの上級は12手になっています。
手数で級分けしているためか第139回の上級は一番簡単だったとの感想がありました。今回の難度は級分けと合っているはずです。


■本出題


■中間ヒント (6月26日 作者)

140-1初級:とどめは67桂成です(Pontamon)
140-2中級:同金だと取られるパターン(けいたん)
140-3上級:あ、思い出した。9筋の角を8筋に移動した方が先だったよ(渡辺秀行)

■締め切り前ヒント (7月3日 Pontamon)

140-1初級:後手が77で取った桂を55へ打ちます。
140-2中級:▲同金だと△同飛。でも同じ地点への▲同角成だと△同飛できず。
140-3上級:4回の角の手は物理的に同じ駒。玉は78で詰みます。


140-1 初級  Pontamon 作   都の桂           8手

「大駒着手は1回なのに8手で詰めたよ」
「どんな将棋だった?」
「55桂の着手があったよ」

さて、どんな手順だったのでしょうか。

(条件)

  • 大駒着手が1回の8手で詰んだ
  • 55桂の着手があった

140-2 中級  けいたん 作   とどめ3条件        9手

「9手で詰みか」
「とどめは同角成だったね」
「とどめで同金では詰まないな」
「とどめでは金以外の駒を取ったな」

さて、どんな手順だったのでしょうか。

(条件)
  • 9手で詰み
  • とどめは同角成
  • とどめで同金では詰まない
  • とどめでは金以外の駒を取る

140-3 上級  渡辺秀行 作   ちょこまか        12手

「昨日の12手で詰んだ将棋見た?」
「うん、4筋の角が5筋に、9筋の角が8筋に移動していたね」
「それって成ったんだっけ?どっちが先だっけ?」
「覚えてないなぁ。後手の小駒が成ったけど、その駒は打った駒ではなかったね」
「そう言えば68へ指す着手はなかったね」

さて、どんな手順だったのでしょうか。

(条件)

  • 12手で詰み
  • 4筋の角が5筋に、9筋の角が8筋に移動した
  • 打った駒でない後手の小駒が成った
  • 68への着手はなかった

このコーナーで出題する問題を募集します。入門用の易しい問題を歓迎。作者名、問題、解答、狙いなどを記入して「推理将棋投稿」の題名でTETSUにメール(omochabako@nifty.com)してください。

|

« 詰将棋メモ(2021年6月12日) | トップページ | 詰将棋メモ(2021年6月13日) »

推理将棋」カテゴリの記事

コメント

作者からの中間ヒントです。
140-1初級:とどめは67桂成です(Pontamon)
140-2中級:同金だと取られるパターン(けいたん)
140-3上級:あ、思い出した。9筋の角を8筋に移動した方が先だったよ(渡辺秀行)

投稿: Pontamon | 2021.06.26 22:41

締め切り前ヒントです。
140-1初級:後手が77で取った桂を55へ打ちます。
140-2中級:▲同金だと△同飛。でも同じ地点への▲同角成だと△同飛できず。
140-3上級:4回の角の手は物理的に同じ駒。玉は78で詰みます。

投稿: Pontamon | 2021.07.03 00:02

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 詰将棋メモ(2021年6月12日) | トップページ | 詰将棋メモ(2021年6月13日) »