詰将棋メモ(2021年9月30日)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (10月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (10月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (10月) |
[2021年9月29日最終更新]
推理将棋第142回出題の142-3の解答、第142回出題の当選者(斧間徳子さん)を発表します。
推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
関連情報: 推理将棋第142回出題 推理将棋第142回解答(1) (2) (3)
推理将棋(おもちゃ箱) 推理将棋(隣の将棋) どんな将棋だったの? - 推理将棋入門
142-3 上級 ミニベロ 作 墨守3 18手
「隣の将棋見たかい。後手は自陣から一歩も出ない墨守戦法使ってたね」
「ああ見たよ。しかも新型の、2枚の駒と二つの筋しか使わないやつだよ」
「先手も、一手おきに玉の手を指す工夫を見せて抵抗してたけどね」
「ああ、玉が5段目まで行ったところで18手で詰まされちゃったね」
「5筋の手は一度だけだったね。これが敗着かな?」
さて、どんな手順だったのでしょうか。
(条件)
- 18手詰
- 後手は、2枚の駒で自陣内の二つの筋だけを着手
- 先手は、一手おきに玉の手を指し、5段目で詰み
- 5筋の手は一度だけ
出題のことば(担当 Pontamon)
今回の墨守は2つの駒で2つの筋のみです。同じ段の玉着手があるのかどうか。
作者ヒント
飛車筋は渡れない(ミニベロ)
締め切り前ヒント
4回の着手で端の5段目へ行った玉を飛と香の利きで詰めます。
余詰修正
会話「ああ、玉が5段目まで行ったところで18手で詰まされちゃったね」⇒「ああ、結局玉は18手目に、6段目で詰まされちゃったね」
条件
「5段目で詰み」⇒「6段目で詰み」
余詰再修正(作意順が変わるのを回避)
元の会話、条件からの再修正
会話「5筋の手は先手だけだったね。これが敗着かな?」⇒「5筋の手は一度だけだったね。これが敗着かな?」
条件「5筋の手は先手だけ」⇒「5筋の手は一度だけ」
推理将棋142-3 解答 ▲76歩、△62金、▲68玉、△61金、▲55角、△62金、 (条件) |
5段目の玉を詰めるには片側が壁になっている端玉の形が退路が少なくて都合が良いはずです。そして、端の6段目が玉の退路となないようにする最終手は香のはずで、端から2筋目は中段の3地点をカバーできる飛のはずです。後手の手で先手陣の手が許されるのであれば、7段目に大駒の成駒が配置されれば6段目の退路をカバーできますが、本問では後手着手は後手陣だけなので、端の段目玉を香と飛のふた筋で詰める形のはずです。
参考1図は、先手の△15玉を1筋の香と2筋の飛で詰めたものですが、手数オーバーの20手なので失敗でした。
参考1図:▲36歩、△12香、▲48玉、△11角、▲76歩、△22飛、▲37玉、△24歩、▲55角、△23飛、▲26玉、△22飛、▲46角、△23飛、▲15玉、△22飛、▲24角、△23飛、▲13角不成、△同香 まで20手
参考1図の手順では、角が出て行くための▲76歩と玉が出て行くための▲36歩の2手が必要なために手数オーバーになったようです。それに後手は自陣内の手ではない△24歩を指してしまっています。
角出と玉出を兼ねた▲76歩で95地点の玉が詰む手順なら手数を減らせそうです。また、後手が△84歩と指さずに済ますためには、▲66角から▲93角成後に▲83馬で歩を取れば良さそうです。参考2図はこの方針で指してみたもので、無事に18手で先手玉を95地点で詰ますことができました。しかし、条件で指定されている5筋の手が入っていないですし、先手玉の着手は1手おきですが5手目からの4回なのでこの場合は初手も玉着手でないといけないので失敗でした。
参考2図:▲76歩、△92飛、▲66角、△82飛、▲68玉、△92飛、▲93角成、△82飛、▲77玉、△92飛、▲83馬、△82飛、▲86玉、△92飛、▲93馬、△82飛、▲95玉、△93香 まで18手
後手には2つの筋で2つの駒の着手しか許されていなくて、詰み形は端からの2つの筋の香と飛の形のはずなので参考2図では飛を9筋の8筋を往復させて時間稼ぎをしていました。先手は馬を作って83の歩を払い、17手目は▲93馬として△同香での詰みのはずです。参考2図の詰み上がりを目指すしかないのですが、どこか改良できる手順があるのでしょうか。
先手の5筋の着手条件から想像できる手は▲55角です。その後の▲73角成で馬を作り、▲83馬から▲93馬と指せば良さそうなのですが、▲73角成が王手になってしまうので飛を△62飛と振ると後手の着手筋が3つになるのでいけません。参考1図の手順では飛を2筋に振る必要があったので、時間稼ぎは飛を2筋内で移動させる手順を採用しましたが、95の先手玉を詰める手順では初期配置の82の飛は動かす必要がないことに気付けば、▲73角成の王手の対応を別の手で済ますことができます。王手を掛けられている51の玉を△52玉、△51玉を往復させて時間稼ぎをすることができますが、条件により後手玉を5筋で動かすことができません。となると必然的に▲73角成の王手の合い駒は△62金です。△52銀の合い駒だと銀は△62銀と△71銀を繰り返すことになり、最終手の△93香と合わせると後手の着手筋が3つになるので62地点での合い駒は△62金になります。その後、この金は△61金、△62金の往復で時間稼ぎをします。
よって、初手から▲76歩、△62金、▲68玉、△61金、▲55角、△62金、▲77玉、△61金、▲73角成、△62金、▲86玉まで進めたところで問題発生です。73に馬が居るので12手目に△61金と指すことができません。13手目は▲83馬なので14手目は△61金を指して時間稼ぎを続けることができますが12手目は何ができるでしょうか?後手の着手筋は2つだけで、着手は2つの駒だけという条件なので、初形61の金を62との往復で時間稼ぎすることと最終手の△93香を予定していたのでそれ以外の筋や駒を指すわけにはいきません。解決策は何のことはなく△92香です。やることが決まっているとタイミングがずれると見えなくなってしまう固定概念に気をつけましょう。
12手から、△92香、▲83馬、△61金、▲95玉、△62金、▲93馬、△同香で詰みとなりました。
最後に、ほっとさんから指摘があった余詰手順の紹介と作者からのお詫びのコメントが寄せられていますので掲載します。
余詰手順
▲56歩、△32飛、▲68玉、△42銀、▲76歩、△31飛、
▲57玉、△32飛、▲33角成、△31飛、▲46玉、△32飛、
▲43馬、△33飛、▲55玉、△31銀、▲65馬、△43飛 まで18手
2つの筋で2つの駒という条件から、往復運動での時間稼ぎができる駒は、縦運動では玉と金、横運動では飛だと思い込んでいましたが、飛を縦と横に動かすというブレークスルーの発想が素晴らしいです。(担当)
作者(ミニベロ)よりのお詫び
先ず、余詰のお詫びです。
ほっとさんの御指摘の順は、全く見えませんでした。
出題されれば解けないレベルの巧妙な順でした。
次に、怪しい修正のお詫びです。
言い訳ですが、制作時において15手目(後述)は、
5段目でも6段目でも狙いには関係のない『どちらでもいい』手でした。
この『どちらでもいい』が私の頭の中で一人歩きして、
安易に修正してしまいましたが、勿論作意を変える順はいけません。
これにすら気がついていない低いレベルの話でした。
解答者の皆様には大変ご迷惑をおかけしました。
そして「15手目」と「17手目」の間違いですが、
これは「悪手が悪手を呼ぶ」という言い訳にならないミスでした。
重ねてお詫び申し上げます。
担当からも粗検のお詫びを申し上げます。
それではみなさんの短評をどうぞ。
(短評)
ミニベロさん(作者)「12手目の92香しか謎はないので、一番易しいと思う。この詰め上がり、前例がなければいいのだが。
難しかった人には、おまけバージョンをどうぞ。
・18手詰
・後手は、自陣内の二つの筋を交互に着手
・先手は、一手おきに玉の手」
■おまけバージョンも難しいはずだけど...。
第143回の9手特集が簡単過ぎた方はこの「おまけバージョン」の解答を143-番外で解答してください。(手数で言えば、9手作5題と同じ。昨年は9手作6題の出題で結果稿が大変だった)
斧間徳子さん「今月では一番易しかったが、解いて楽しい秀作と思う。」
■次回の墨守作品はどうなるでしょうか。墨守の残り作品の内の1作はミニベロさんの短評で「おまけバージョン」として出ています。
諏訪冬葉さん「最終ヒントだけで解きました。
「17手が変わる」の意味がわからない・・・」
■すみません、「17手が変わる」は「15手が変わる」の間違いでした
NAOさん(双方解)「長手数の割には取り組みやすい。金の手の合間に92香が限定で1回入るのが洒落た構成。」
■最終手の△93香までは金の上下運動だと思っていると、はたと悩む。暗算での解図では要注意ですね。
緑衾さん「141-3で考えた筋がほぼそのまま解答でした。結局余詰は分かりませんでした。修正後の条件「・5筋の手は一度だけ」は会話には「敗着」とあるので先手の手だと書いた方がいいかもしれません。」
■元の条件は「先手だけ」なので会話の「敗着」に不整合はありませんでしたが、条件を「一度」にしたら会話の「敗着」の記載は削っても良かったですね。(着手回数で条件をきつくした代わりに先後の可能性で緩くする)
141-3の緑衾さんの短評への担当コメントは本問があったのではぐらかしてました。
ほっとさん(双方解)「後手の飛を動かすことばかり考えていた。まさか金・香だけで間に合っているとは。」
■後手の飛の動かし方に参りました。
はなさかしろうさん(双方解)「難しくて、締め切り前ヒントを見てもしばらく解けませんでした。先手が角の手で後手玉に王手すると交互玉条件で手詰まりになると速断してしまったのがいけませんでしたが、手数に緩みを持たせたつくりもまた、難しさの一因だったと思います。とはいえカッコ良い余詰筋や紛れ筋が生じていて、とても楽しかったです。」
■本来なら、余詰手順ではなく作意順で楽しんでいただくはずでした。
RINTAROさん「不自然な5筋の着手で角を使うことに気付きました。後手の着手が自然に限定されている点が素晴らしいです。142-3余詰再修正の作者コメントにある「玉方の最終手」とは「17手目」ではなく「15手目」のことでしょうか?」
■先手玉の着手は1手おきなので、最後の玉着手が▲95玉でも▲96玉でも成立する手順だったので、思いっきり勘違いしました。
飯山修さん「この手順しか思いつかないが5筋の条件クリア出来ず。55角ー>73角成は王手放置だし。5筋2回以上着手の余詰手順も判りません。」
■参考2図の手順だと5筋着手が無いので失敗でした。締め切り前ヒントの「飛と香の利きで」はちょっと意地悪なヒントでした。15の玉の場合は後手の飛着手は必要ですが、95玉の場合は飛の利きは詰めに必要ですが飛の着手が不要な手順が作意でした。
べべ&ぺぺさん「手が広い印象で、考えにくくて解けません。」
■端玉だと手が狭まります。分かり易い詰み形からの逆算も解き方の一つです。
占魚亭さん「第一感は飛でした。」
■おそらく、参考2図のような手順ですね。
原岡望さん「妙手92香」
■後手着手に困っていたら△92香がありました。9筋の後手着手は最終手の△93香の1手だけだとの思い込みが△92香の発見を遅らせます。
正解:11名
斧間徳子さん 諏訪冬葉さん NAOさん 緑衾さん
ほっとさん ミニベロさん はなさかしろうさん
RINTAROさん 占魚亭さん テイエムガンバさん
原岡望さん
総評
斧間徳子さん「3年目に突入とのこと、担当の激務、お疲れ様です。
今月は手数は長いが3作とも好作で楽しめました。たしかにやることが決まっている中編は、難解な短編よりはるかに解きやすいですね。」
■「難解な短編よりはるかに解きやすい」とは云うものの、出題翌日に全問正解+余詰指摘には参りました。
NAOさん「解答者減が心配だがたまにはこのような出題も歓迎します。長手数の3題は手応えたっぷりで、十二分に楽しみました。」
■解答者数は微減で済みましたが、全員正解の問題はありませんでした。全問正解は約半数。
緑衾さん「超手数特集だと1問目から重たくて大変でした。墨守って、中国の故事からきた言葉なんですね。」
■墨守は投稿があった際に担当もネットで調べました。
ほっとさん「上級3作はなかなか大変だった。」
■手数で分類すると上級になってしまいますが、14~16手の初級があっても良いかと思います。
ミニベロさん「合計手数は多いが、いい選題だと思う。
詰将棋でもそうだが、長編は繰り返しや絶対手が多いので、やってみると実はそれほど難しくはない(なんてヒント待ちだけど)。
今回も、142-3が一番簡単だし。」
■まだ墨守シリーズ残っているので15手以上が普通になる時代が来ますかね?今は9手が初級で11手が平均でしょうか。
RINTAROさん「解図するのが遅くなりました。必然的にヒント頼りになってしまいました。」
■今回は上級3題ということもあって、強豪解答者もヒント待ちされていたようです。
飯山修さん「長手数特集は初の試みですかね。解答者が減らなければいいですが。」
■解答者数は若干の減で済みました。
べべ&ぺぺさん「時間切れです。次回は全問正解を目指します。」
■出題中の143回は9手特集なので全問正解になるでしょう。
占魚亭さん「すみません、今回は1問解答です。手をつけたのがギリギリで時間がありませんでした。」
■解図0問での感想送付でも構いませんので今後もよろしくお願いします。
ジェシーさん「今月は時間切れにつき、一問だけです・・・。」
■143回は全問解答を期待しています。
テイエムガンバさん「今回は1問だけの参加です。次回以降は全問正解できるように頑張ります。」
■1問だけの解答の方が3分の1居ましたが、解答された問題は割れていました。
原岡望さん「今回は全面的にヒント頼みです。今月は詰パラも解けないのがあり絶不調です。」
■詰パラ9月号の推理将棋は休載ですし、143回は9手特集なので楽勝ですよね。
推理将棋第142回出題全解答者: 15名
斧間徳子さん 諏訪冬葉さん NAOさん 緑衾さん
ほっとさん ミニベロさん はなさかしろうさん
RINTAROさん 飯山修さん べべ&ぺぺさん
中村丈志さん 占魚亭さん ジェシーさん
テイエムガンバさん 原岡望さん
当選: 斧間徳子さん
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 | |
詰将棋の本 | |
出題中 |
|
将棋ソフト |
|
詰将棋イベント (10月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 | |
詰将棋の本 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (10月) |
[2021年9月27日最終更新]
推理将棋第142回出題の142-2の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
関連情報: 推理将棋第142回出題 推理将棋第142回解答(1) (2) (3)
推理将棋(おもちゃ箱) 推理将棋(隣の将棋) どんな将棋だったの? - 推理将棋入門
142-2 上級 Pontamon 作 入玉して勝った 15手
「15手目の初王手で詰めたけど勝った気がしない」
「一体どうしたの?」
「同じ筋の玉着手で対局が始まって、13手目に入玉したんだ」
「入玉って玉が敵陣へ入ることだろ。そんなことしてたのに詰めたの?」
「本当は14手目で詰まされるとこだったけど、後手が飛の詰みの手を見逃したので逆転で詰めたんだ」
さて、どんな手順だったのでしょうか。
(条件)
- 15手目の初王手で詰み
- 同じ筋の玉着手で対局が始まった
- 13手目に入玉した玉を飛で詰める手があった
出題のことば(担当 Pontamon)
13手目の先手玉の入玉までの道中で、王手されずに金や銀を取ることはできません。
作者ヒント
見逃した14手目は先手の玉頭へ飛を振る手(Pontamon)
締め切り前ヒント
駒打ちは無く、駒移動の最大は角の2マス移動です。
余詰修正
会話
後手が詰みの手を見逃した ⇒ 後手が飛の詰みの手を見逃した
条件
13手目に入玉した玉を詰める手があった ⇒ 13手目に入玉した玉を飛で詰める手があった
推理将棋142-2 解答 ▲48玉、△42玉、▲46歩、△34歩、▲47玉、△44角、 (条件) |
本問では手数が長くなる手順よりも短手数の詰み形を考えた方が解き易いかもしれません。つまり15手の手順を考えるよりも、13手目に入玉した先手玉を14手で詰める手順を考え、14手目を後手の悪手に変えて、15手目で先手が詰めれればよいのです。
入玉した玉を詰める形と言えば、137-3で出題されたミニベロ作の「墨守」の詰み上がりの形が思い出されます。
▲68玉、△62玉、▲56歩、△34歩、▲57玉、△32金、▲46玉、△42金、▲45玉、△32金、▲34玉、△42金、▲23玉、△33金の手順だと13手目で入玉した先手玉を14手目で詰めることができますが、14手目が違う手だとしても15手で詰めることはできません。それはこの手順だと13手目に入玉するまでに入手できる駒が歩しかないからです。
15手で詰めることに戻します。13手目に入玉するまでの経路で歩以外の駒を入手して、最終手でその駒を打つだけで詰む形にはどんな形があるのかを考えてみます
金や銀を入手して1段目の後手玉を3段目の先手玉と2段目へ打つ金気での詰みの形はありますが、入玉するまでに金気の駒を取るには王手がかかるはずなので条件を満たせません。(同じ段の銀を玉の横移動で取ることはできてもそれだと13手目の入玉はできません)
となると、1段目の後手玉に対して、同じ筋の3段目に入玉した先手玉とその隣のマスへの桂打ちの吊るし桂の形が思い浮かびます。参考1図の手順がその一例ですが14手目に先手玉を詰めることができる手がありません。
参考1図:▲68玉、△62玉、▲66歩、△74歩、▲67玉、△73桂、▲56玉、△65桂、▲同玉、△51金右、▲74玉、△61玉、▲63玉、△14歩、▲73桂 まで15手
3段目からの吊るし桂以外にも▲68玉、△62玉、▲66歩、△34歩、▲67玉、△33桂、▲56玉、△45桂、▲同玉、△54歩、▲同玉、△72飛、▲43玉、△51金左、▲54桂 までの詰み形もありますが、こちらも14手での詰みはありません。
入玉の途中で取った駒を最終手で打つ詰手順が無さそうですが、入玉に必要な歩突きと玉移動の手数から考えられる残りの手数は1手しかないので、後手玉を15手で詰めるには、最終手はきっと角が飛び出て行く手順なのでしょう。その方針で指してみたのが参考2図です。14手目の△54歩の代わりに△42飛とすれば詰むのですが、△51金左が間に合っていないので参考2図は詰んでいません。「3手目と4手目は同じ筋の玉の手」の条件だと初手の▲76歩の次の2手目に△32飛や△52飛を指してから▲68玉、△62玉を指せるのですが、条件の玉着手は初手と2手目でした。
参考2図:▲68玉、△62玉、▲76歩、△51玉、▲77玉、△32飛、▲66玉、△62玉、▲55玉、△44歩、▲同玉、△72銀、▲43玉、△54歩、▲44角 まで15手
余詰の修正条件だと14手目は飛で先手玉を詰める手順に限定されましたが、元条件を満たす14手目に飛以外の駒で詰める手順であれば、▲68玉、△62玉、▲76歩、△54歩、▲77玉、△72銀、▲66玉、△42銀、▲65玉、△51金左、▲54玉、△53銀、▲43玉、△44銀、▲同角 まで15手の手順がありました。14手目が△42金だと先手玉が詰むのですが、12手目の△53銀が王手なので辛うじて余詰を逃れていた手順があります。
入玉するために多くの手数を使ってしまった先手は、残り1手で後手玉を詰める手段が尽きてしまったように思いましたが、万策が尽きた訳ではありません。万策が尽きたと思った時には空き王手の手段を思い出すことが重要です。
本問では、13手目までは入玉のために手数が費やされているので空き王手で後手玉に留めを刺せるのは角しかありません。つまり最終手の15手目は▲76歩のはずです。後手玉が後手陣に居ると▲76歩の空き王手に対して△44歩などの移動合いで詰みを逃れてしまいます。つまり、後手玉は44か55の中段に居る必要があります。
後手玉が55に居る場合、6段目は先手の歩がカバーしているので問題は無さそうです。後手玉の後方については先手玉が63地点ほ入玉していれば54地点と64地点をカバーでき、44地点は角の利きがあるので退路にはなりません。残るのは45と65の地点です。45は△45桂の協力が可能かもしれませんが、65の退路を塞ぐ方法がありません。よって、後手玉は44地点のはずです。
後手玉が44地点の場合、先手玉が63へ入玉していれば54地点をカバーでき、後手の△34歩で34地点は塞がっていますが、残る35地点と45地点を塞ぐ手段があれば15手目の▲76歩で後手玉を詰ますことができそうです。
▲36歩で先手玉が37地点経由で63への入玉を目指した場合は、35地点は先手の歩でカバーできているので、玉退路として残っているのは45地点なので△45桂で退路封鎖に協力することができそうです。この詰み形からだと14手目は△62飛で先手玉を詰めることができそうですが、13手目の先手玉の入玉時点では後手玉は33地点に居るはずなので、53の歩への利きがないため▲53玉で逃げられてしまいます。14手目の△62飛で先手玉を詰めるには、53の歩を守る駒が必要になります。後手玉の退路地点である35を塞ぎつつ53地点に利かせることを考えると△35角は容易に思い浮かぶはずです。この場合、先手玉が入玉を目指すための経路は▲46歩で空けた47経由になり、▲46歩が後手玉の退路の45地点をカバーすることになります。
後手玉は33経由で44へ行く必要があり、先手玉は47地点を経由する必要があるので、対局開始の同じ筋の玉着手は初手から▲48玉、△42玉で、入玉を目指す先手の3手目は45地点のカバーも兼用する▲46歩で、後手の4手目は、35へ角が行くためと33へ玉が行くための兼用になる△34歩で5手目は▲47玉です。63地点ほの入玉には△64歩とした歩を取る経路になりますが、▲65玉に△64歩だと王手になるので、▲55玉経由で64の歩を取る必要があります。しかし、後手の角が利いている時に▲55玉はできないので、これらを加味すると6手目は△44角で続いて▲56玉、△35角、▲55玉、△64歩、▲同玉で次の13手目に63地点へ入玉します。12手目は△33玉で続いて▲63玉です。この時点で△62飛であれば先手玉は詰んでいたのですが、後手の14手目は△44玉だったため15手目の▲76歩の空き王手で逆転勝ちとなりました。
元条件での余詰手順は
▲58玉、△52玉、▲46歩、△54歩、▲47玉、△32銀、▲56玉、△31角、▲45玉、△97角成、▲54玉、△42玉、▲63玉、△51歩、▲97角 まで15手
で、14手目が△53馬だと先手玉が詰みます。粗検、申し訳ありませんでした。
それではみなさんの短評をどうぞ。
(短評)
Pontamon(作者)「余詰作を出題したのみならず、余詰ではなかった手順を余詰だと勘違いして修正⇒撤回のドタバタ劇の末にやはり余詰があったということで最初の余詰修正条件の復活という醜態をさらしてしまいました。粗検、申し訳ありませんでした。」
斧間徳子さん(双方解)「第1感の33桂~45桂ではうまくいかず、44角~35角に辿り着く。少ない条件で洗練された作品かと思いきや、次の余詰が成立しているようです(この余詰も妙手順です)。
【余詰め】58玉、52玉、46歩、54歩、47玉、32銀、56玉、31角、45玉、97角成、54玉、42玉、63玉、51歩、97角まで15手。」
■出題翌日の斧間徳子さんからの解答で余詰指摘があったのですね。
諏訪冬葉さん「最終ヒントを見るまで後手角は△77角不成-△55角不成で取らせると思っていました。」
■▲58玉、△52玉、▲46歩、△34歩,▲47玉、△77角不成、▲56玉、△55角不成、▲同玉のような序でしょうか。後手の手数が足りなくなるようです。
NAOさん(双方解)「片方の玉の詰ませ方はいろいろあるが、14手目と15手目の双方で詰む形の探索には苦戦した。いかにも二段玉が詰みそうなだけに中段玉には意表を突かれました。」
■入玉途中に金銀を取って玉頭へ打つ形や51地点を埋めて壁へ追い詰めた後手玉を入玉した先手玉の隣へ金気を打つ形がありそうに見えます。
緑衾さん(双方解)「ぎりぎりで不成立の手順が多く、余詰があっても傑作だと思います。」
■余詰の指摘、ありがとうございました。14手で詰ませる形は△33金以外は2段目の飛しか見えてませんでした。
ほっとさん(双方解)「53に利きを残しつつ35を塞ぐ44角~35角がうまい。」
■△42玉や△44玉で53の歩を守る以外にも手がありました。
ミニベロさん「これもヒント待ち。でも解けない。44角迄は間違っているのか?
この最終手は知っているのに、44角を追いかけすぎた。
そして、この詰み形も熟知しているはずなのに。
この条件ですべて限定されているとは!
142の1もそうだが、初王手で詰みの条件がよく利いている。」
■2回王手になってしまう最終手▲44角の手順を解説に追記させていただきました。
はなさかしろうさん(双方解)「後手も玉を繰り出すという発想が浮かばず、あっさり締め切り前ヒント待ちしましたが、それでも相当かかりました。満足感のある解き心地です。振り返ってみると43玉や23玉の紛れも相当深かったし、元条件の余詰筋もまたぴったりで、難問でした。」
■実は双方入玉の16手作(未発表)からの発想だったの後手玉も動いたのでした。
RINTAROさん「詰め上がり図からの逆算で解きました。ぴったり限定されている感じが素晴らしいです。」
■空き王手が思い浮かべば、解説のように逆算可能ですね。
飯山修さん「直前ヒントの駒打なしでそれ迄の思考は全部無駄と判明。角2マス移動で最終手詰上げも難しい。76歩で仕留める回路にようやく到達。44玉の逃げ道塞ぎは角でも桂でも良さそうだけど53に効く分角が優る。また桂だと37経由の為15手目初王手条件をクリアできない」
■桂の場合の手順だと14手での詰みが無い他に、▲48玉、△42玉、▲36歩、△34歩、▲37玉、△64歩、▲46玉、△33桂、▲55玉、△45桂、▲64玉、△33玉、▲63玉、△44玉、▲76歩の10手目の△45桂が空き王手になってしまいますね。
べべ&ぺぺさん「先手の手は、歩が1回・・・76歩。角が1回・・・66角。玉が6回。詰む形が見えません。」
■ヒントの「駒移動の最大は角の2マス移動」は先手角ではありませんでした。
原岡望さん「6筋 5筋 4筋の3択なのにできないとは悔しいです。角の2枡も想像がつきません。」
■14手詰と15手詰の両方の形を考える必要があるので、ヒントで空き王手を明かしても良かったかも。
正解:9名
斧間徳子さん 諏訪冬葉さん NAOさん 緑衾さん
ほっとさん ミニベロさん はなさかしろうさん
RINTAROさん 飯山修さん
(当選者は全題の解答発表後に発表)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 | |
詰将棋の本 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (10月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
将棋ソフト |
|
詰将棋イベント (9月) |
25日(土) 詰工房 東京 |
[2022年1月5日最終更新] 将棋世界
2021年10月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの10月出題について。
関連情報: ネット詰将棋・解答募集中 Web Fairy Paradise
おもちゃ箱: 詰将棋情報(他の月の詰将棋はここから) 展示室 推理将棋
===== ネット詰将棋10月の出題 =====
信金けんぽ2021年9月・10月
2021年10月25日、東京都信用金庫健康保険組合で、信金けんぽ2021 9・10(PDF)
日本将棋連盟懸賞詰将棋10月出題
2021年10月18日、日本将棋連盟で、2021年10月出題分(出題・ 内藤國雄九段)
月刊FBニュース 詰将棋 2021年10月出題
2021年10月15日、月刊FBニュースで、2021年10月の出題(5手詰)
日本将棋連盟懸賞詰将棋9月解答
2021年10月14日、日本将棋連盟で、2021年9月出題分(出題・ 田中魁秀九段) 解答
すこやかの詰将棋問題
2021年10月12日、出版健康保険組合
2021年7月号 2021年8月号 2021年9月号 2021年10月号
オキナワグラフ詰将棋
2021年10月4日、豊田塾宜野湾将棋道場で、オキナワグラフ詰将棋10月号
9月のトップ詰将棋結果
2021年10月4日、詰将棋パラダイスで、9月のトップ詰将棋結果発表
【解答数】147名→誤解2名
詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2021年10月1日、詰将棋パラダイスで、10月の懸賞詰将棋。締切は11月1日午前6時。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】山路大輔 【手数】9手 → ヒント →解答送信(Response Form)」
詰将棋駒の舞(新館)で今月の新題
2021年10月1日、詰将棋駒の舞(新館)
・2021/10-1:新題:7手詰
・2021/10-2:「詰図の舞」「漢字」:25手詰
おもちゃ箱、展示室で10月の詰将棋
2021年10月1日、おもちゃ箱の展示室で、10月の詰将棋出題。解答締切は2021年10月末。
「ドキドキ秋まつり 大道棋に挑戦!」
・ドキドキ展示室 No.115 金少桂
・ドキドキ展示室 No.116 金少桂
・ドキドキ展示室 No.117 鳥本敦史
・ドキドキ展示室 No.118 鳥本敦史
日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2021年9月27日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題 (須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り10月15日。
将棋を孫に伝える会懸賞
2021年9月27日、日本アマチュア将棋連盟で、将棋を孫に伝える会懸賞。締切り10月15日。
財界九州、詰碁・詰将棋 次の一手
2021年9月20日、財界九州で、2021年10月号 次の一手 答え合わせ(PDF)
===== 詰将棋パラダイス10月号 =====
詰パラ2021年10月号感想
2021年10月31日、詰将棋考察ノートで、詰パラ2021年10月号感想
「・・・ ■ほっとのイチ押し! ・・・ ◇詰四会作品展3 橋本孝治氏作 ・・・」
詰将棋パラダイス2021.10月号
2021年10月14日、junkchem storyで、詰将棋パラダイス2021.10月号
詰パラ2021年10月号 ちょっとした感想
2021年10月13日、詰将棋の欠片で、詰パラ2021年10月号 ちょっとした感想
詰パラ10月号到着
2021年10月5日、創棋会通信+αで、詰パラ10月号到着
詰パラ修正情報
2021年10月1日、詰将棋パラダイスの最新情報で、10月号の修正情報
「・52ページ、「創発」、合計金額は「2180円」が正。」
詰パラ10月号発売
2021年10月1日、詰将棋パラダイスで、10月号発売
山本昭一・最後の作品 パラ8月号特別出題の解答・解説
2021年9月30日、詰将棋劇場blogで、パラ8月号特別出題の解答・解説
2021年9月30日、詰将棋劇場で、 山本昭一・最後の作品
詰パラ最新情報
2021年9月25日、詰将棋パラダイスの最新情報で、10月号予告
「半期賞:令和3年上半期半期賞決定!
谷川浩司の光速流双玉ルーム:谷川浩司九段によるエッセイと懸賞出題!」
===== 将棋世界11月号 =====
詰将棋サロンの類似作
2022年1月5日、TETSU
someone like youで書かれるかと思っていたが、なかなか取り上げられないので、とりあえずメモしておく。
半数も類似の作品が出題されるというのは、全体的に作品の新鮮さが薄れているのかもしれない。
『詰め手筋サプリⅣ』 児玉孝一
2021年10月14日、Untidy Bookshelvesで、『詰め手筋サプリⅣ』 児玉孝一 (将棋世界・2021年11月号付録)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (9月) |
25日(土) 詰工房 東京 |
[2021年9月24日最終更新]
推理将棋第142回出題の142-1の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
関連情報: 推理将棋第142回出題 推理将棋第142回解答(1) (2) (3)
推理将棋(おもちゃ箱) 推理将棋(隣の将棋) どんな将棋だったの? - 推理将棋入門
推理将棋第142回解説 担当 Pontamon
推理将棋第142回は上級問題3題でしたが15名の方から解答をいただきました。解答、ありがとうございます。
142回は余詰作2題の出題となり、大変申し訳ありませんでした。手数が長くなるといろんな手順が出てくるので余詰検討も大変になります。
142-1 上級 はなさかしろう 作 準備の10手とあと1手 14手
「隣の将棋が終わったみたいだけど、どんな将棋だったの?」
「14手目の初王手で詰んだよ。駒を成る手は2回あったな」
「後手陣の方にだいぶ手が行っていたみたいだったけど」
「そうだね。後手陣への着手が11回あった」
「ふうん…そうすると、後手の方が暇になりそうだけどねぇ」
「そのせいかな。8筋にいる駒を動かす手が3回あったよ」
さて、どんな手順だったのでしょうか。
(条件)
- 14手目の初王手で詰んだ
- 成2回
- 後手陣への着手11回
- 8筋にいる駒を動かす手3回
出題のことば(担当 Pontamon)
14手中11手が後手陣内の着手。後手陣外の3手で先手玉を詰める形とその準備とは?
作者ヒント
後手陣外の3手のうち後手の手は1手、定番の形です(はなさかしろう)
締め切り前ヒント
最終手の△57飛成を支える駒は93の角です。
推理将棋142-1 解答 ▲76歩、△42金、▲33角不成、△41玉、▲42角不成、△52飛、 (条件) |
後手陣以外の着手が3手しか許されていません。後手陣の飛や角で先手陣の玉を詰めるにはこれらの飛び道具の利きを通すために3段目の歩を先手が払う必要があり、それができるのは角だけなので▲76歩からの▲33角は必須になります。後手の飛び道具と言っても22の角で先手玉を詰めるには先手玉は77や88移転へ移動する必要があるので詰み形は角ではないでしょう。となると、後手の飛び道具は飛になりますが、先手玉を同じ筋の後手陣の飛の直射で詰めようとしても先手玉は左右へ逃げることが簡単にできてしまいます。そんな中で唯一の詰み形として思い浮かぶのは、▲58玉に対して△57飛成で詰める形です。この形だと後手陣以外の着手3手は、▲76歩、▲58玉、△57飛成の3手であることが確定し、飛が57で成るためには53の歩を先手角で払う必要があることが分かります。また、57に成った龍を支える駒は13か93の角しか無さそうです。
そこで、先手角が▲33角不成、▲42角不成、▲53角不成で53の歩を払い、▲13角不成を△13同角で後手が取って57へ利かしてみたのが参考1図です。14手で詰んでいるのですが、後手陣以外の手として▲35角不成が混ざっていて条件をクリアしていませんでした。
参考1図:▲76歩、△52飛、▲33角不成、△42金、▲同角不成、△62玉、▲53角不成、△51玉、▲35角不成、△12香、▲13角成、△同角、▲58玉、△57飛成 まで14手
中段の着手である▲35角不成をしないで13の歩を先手が取るには▲31角不成を経由して▲13角不成する経路になりますがそれには22の角が邪魔なので後手の角は△12香から△11角のように一時退避する必要があります。指してみると、▲76歩、△52飛、▲33角不成、△62玉、▲42角不成、△12香、▲53角不成、△51玉、▲31角不成、△11角、▲13角不成、△22角、▲58玉、△13角、▲22銀、△57飛成などの手順では16手かかってしまいます。先手が後手の香を取ってから打って後手に香を渡し、後手は飛の尻に香を打って△57飛成を支える形だと更に手数が必要になります。
22の初期配置の後手角が13へ行って57の龍を支えるのが効率が良いように思いましたが、13の歩を先手角で払うにはその後手角が邪魔をしていました。そこで今度は93の角で57の龍を支えることができないかを考えてみます。初期配置82の飛は52へ移動していれば▲71角不成から直接▲93角不成で93の歩を払うことができるので手数を減らせそうです。93の歩を払うというタスクについてはそれで良さそうなのですが、この93の角を後手が△93香や△93桂で取ると93への角打ちの邪魔になります。そこで、先手が93の歩を払うのを角以外の駒にさせて、後手は先手の角を取って使う手順を考えてみます。また、13の角の手順ではクリアできていなかった8筋の駒を3回動かす条件をクリアするにも93の角で57の龍を支えるのが正解な気がします。参考2図の手順では先手は後手の銀を取って▲82銀と打ち、8筋の駒が移動する3回目の手として▲93銀不成で93の歩を取っています。後手は先手の角を取ってから△71角と打って、▲93銀不成を△同角で取ることよって93地点への角配置を実現しましたが、残念ながら総手数は16手になり手数オーバーでした。
参考2図:▲76歩、△52飛、▲33角不成、△62玉、▲42角不成、△72玉、▲53角不成、△62銀、▲同角成、△同玉、▲82銀、△71角、▲93銀不成、△同角、▲58玉、△57飛成 まで16手
93の歩を先手着手で取れる駒として残っているのは金です。金の場合は、先手は取った金を92へ打ち込んでから▲93金で歩を払い、後手は取った角を△82角と打って93の金を取れば8筋の駒を3回動かすことができます。その方針で指してみると、▲76歩、△52飛、▲33角不成、△42金、▲同角不成、△62玉、▲53角成、△同飛、▲92金、△82角、▲93金、△同角、▲58玉、△57飛成の14手で詰ますことができました。これで解図完了だと思うと、参考1図も参考2図もこの手順も最終手が初王手ではありませんでした。
53の歩を先手角で取るのは必須なのですが、3手目の▲33角不成が王手にならないようにしなければいけませんし、玉が62へ早逃げしたとしても▲53角不成で歩を取った時に王手になってはいけません。玉の早逃げも駄目なら、王手される前に事前に合い駒しておくしかありません。
初手から▲76歩、△42金、▲33角不成の後、先手の次の手は▲42角不成なるので51の玉は早逃げすることになります。△62玉か△52玉としたいところですが、△52飛の着手も必須なので玉がその手を邪魔してはいけません。ということで4手目は△41玉の早逃げです。4手目から△41玉、▲42角不成、△52飛、▲53角不成。この後、先手は9手目▲92金、11手目▲93金、13手▲58玉の着手なので、後手は角を入手して、△82角、△93角、△57飛成の4手になります。駒成回数が2回で指定されているので、7手目は▲53角成で、8手目から△同飛、▲92金、△82角、▲93金、△同角、▲58玉、△57飛成で詰みとなりました。
それではみなさんの短評をどうぞ。
(短評)
はなさかしろうさん(作者)「改めて見ると、中編の練習問題といった風情ですね。あとの2問が重たい回のようですので、本問は気軽に楽しんでいただければ幸いです。」
■正解者数は1番でしたが、短評を見る限りでは本作が一番の難問だったようです。
斧間徳子さん「後手陣外の3手は76歩、58玉、57飛成しかなさそうだと予想できるが、金を取って92金は凄い順で度肝を抜かれた。」
■△13角にするのが第一感の上、42や62で金銀を取って93の歩取りに使おうとしても王手回数をクリアできない順が多くて...。
諏訪冬葉さん「後手陣以外の3手はほぼ決まりなのであとは条件を満たしつつ舞台を整えるだけ」
■やることは、△13角か△93角の配置ですが舞台を整えるのが難しかったようです。
NAOさん「今月の最難問。端角と57飛成の組合わせしか詰みがないはずなのになかなか手順が噛み合わない。そうか、93角か。22角を触らない手順に痺れました。」
■22の後手角を93へ持って行くこともできず。
緑衾さん「詰み形はすぐ見えたのですがそこから苦労しました。金を取るんですね。」
■しかも2手目の△42金を取る手順に限定されています。
ほっとさん「92金、82角が妙手順。」
■△13角が困難だと分かっても、△93角の配置にするための92金、82角は気付きにくいですね。
ミニベロさん「全然解けないのでヒント待ち。ヒントもらっても解けない。
そうか、5筋と端の歩は、同じ駒で取るんじゃないのか。
22の角を使う順を追いかけすぎた。
一つ一つの条件が利いていて、隙のない手順です。
ちょっと怖いけど、はなさかさんの作品はもっと見たい。」
■はなさかさんに限らず、ベテラン解図者からの投稿を担当も期待しています。
RINTAROさん「22角を使うことばかり考えていました。取らせて打たせるのではと気付くのが遅かったです。」
■取って打つ手筋はありますが、先後それぞれが指すのは珍しいかと思います。
飯山修さん「76歩と33角が必須なので後手の自陣外の手はわずか1手となると57飛成の詰形しかない。52香が打てそうもないので13か93の角の選択になる」
■△51香や△52香の手順だと20手になってしまうようです。
べべ&ぺぺさん「93の歩を金で取るとは考えにくいです。」
■まさかの▲92金からの▲93金でした。
中村丈志さん「自信ないです。8筋にいる駒というのが、「初形で8筋にいる駒」という意味でなければ、この解は間違っています。」
■8筋にいる駒の可能性は、初期配置の駒、8筋へ打った駒、8筋へ移動した駒(8筋から8筋へも含む)ですね。
ジェシーさん「最後は5七飛成までというのは想像がつきましたが、いったん5三に移動するというのが盲点でした。」
■先手の角には53以外に端の歩を取ってもらう必要がありそうに思いますよね。
原岡望さん「まさかの92金」
■後手陣だけの着手で93の歩を取れるのは、角か82銀か92金ですね。
正解:13名
斧間徳子さん 諏訪冬葉さん NAOさん 緑衾さん
ほっとさん ミニベロさん はなさかしろうさん
RINTAROさん 飯山修さん べべ&ぺぺさん
中村丈志さん ジェシーさん 原岡望さん
(当選者は全題の解答発表後に発表)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (9月) |
25日(土) 詰工房 東京 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
詰将棋全国大会 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (9月) |
25日(土) 詰工房 東京 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (9月) |
25日(土) 詰工房 東京 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
詰将棋全国大会 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (9月) |
25日(土) 詰工房 東京 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ | |
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 | |
詰将棋の本 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (9月) |
25日(土) 詰工房 東京 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
詰将棋の本 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (9月) |
25日(土) 詰工房 東京 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (9月) |
25日(土) 詰工房 東京 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 | |
詰将棋の本 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (9月) |
25日(土) 詰工房 東京 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (9月) |
25日(土) 詰工房 東京 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 | |
詰将棋の本 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (9月) |
25日(土) 詰工房 東京 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (9月) |
25日(土) 詰工房 東京 |
[2021年10月29日最終更新] 143-3解答、第143回出題当選者
143-2余詰修正 (9月15日 Pontamon)
143-2に余詰がありました(NAOさんの指摘)ので下記のように修正させていただきます。
粗検、大変申し訳ありませんでした。
内容は、たとえば▲76歩、△34歩の時に角取りを掛けている駒は22の角ではないのかという疑問点、初めて角取りを掛けた手の駒であるという点を明確にするための修正です。
なお、元条件を満たす手順は正解とさせていただきます。
会話
修正前
「玉じゃない駒で角取りを掛けられたけど、その駒の隣への成駒着手で詰めたよ」
修正後
「初めて角取りを掛ける着手をした駒の隣への成駒着手で詰んだんだ」
条件
修正前
・後手は玉以外の駒で角取りを掛け、最終手はその駒の隣への成駒着手
修正後
・初めて角取りを掛ける着手をした駒の隣への成駒着手で詰み
将棋についての話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル、推理将棋の第143回出題です。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
解答、感想はメールで2021年10月10日までにTETSUまで (omochabako@nifty.com) メールの題名は「推理将棋第143回解答」でお願いします。 解答者全員の中から抽選で1名に賞品リストからどれでも一つご希望のものをプレゼント! 1題でも解けたらぜひご解答ください。
推理将棋第143回出題 担当 Pontamon
今月は昨年同様に9手特集です。先月は難しかったですが、9月は全問正解を目指しましょう。
初級はNAOさんの高飛車シリーズの5回目。
担当からの中級は既出作の条件違いなのでこちらが初級だったかも。
上級はミニベロさんの94問題で、7,8手目以外の手のヒントはあるのですが…。
■本出題
■中間ヒント (9月26日 作者)
143-1初級:高飛車くんの負け(NAO)
143-2中級:2手目は角取りを掛ける着手ではありません(Pontamon)
143-3上級:7手詰+2手無駄手(ミニベロ)
■締め切り前ヒント (10月3日 Pontamon)
143-1初級:1段目の角の手は、31地点への先手の角の手で、その次の手が後手飛の5段目への着手です。
143-2中級:角取りを掛ける手は4手目の△54歩です。つまり、初手▲76歩、3手目▲55角です。
143-3上級:「7手目は、8手目と同段」。全着手のヒントが出ましたが、駒種や地点は分からず仕舞い。
143-1 初級 NAO 作 高飛車くん(その5) 9手
「9手で詰んだんだって」
「ああ、1段目の角の手より後に5段目への飛車の手を指したぜ」
さて、どんな手順だったのでしょうか。
(条件)
- 9手で詰んだ
- 1段目の角の手より後に5段目への飛の手を指した
143-2 中級 Pontamon 作 角取りを仕掛ける駒 9手
「9手で詰めたらしいね」
「玉じゃない駒で角取りを掛けられたけど、その駒の隣への成駒着手で詰めたよ」
「初めて角取りを掛ける着手をした駒の隣への成駒着手で詰んだんだ」さて、どんな手順だったのでしょうか。
(条件)
- 9手で詰み
- 後手は玉以外の駒で角取りを掛け、最終手はその駒の隣への成駒着手
初めて角取りを掛ける着手をした駒の隣への成駒着手で詰み
143-3 上級 ミニベロ 作 94問題 9手
94問題は、「〇手目は、〇〇」の書式の条件を4つ提示する9手詰問題です。
(条件)
- 初手は、2手目と同筋同種駒
- 3手目は、4手目と同種駒
- 5手目は、6手目と同筋同種駒
- 9手目は、駒を取らない手
このコーナーで出題する問題を募集します。入門用の易しい問題を歓迎。作者名、問題、解答、狙いなどを記入して「推理将棋投稿」の題名でTETSUにメール(omochabako@nifty.com)してください。
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (9月) |
25日(土) 詰工房 東京 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 |
|
詰将棋の本 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (9月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
詰将棋メモ | |
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
詰将棋の本 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (9月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ | |
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (9月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 |
|
詰将棋の本 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (9月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ | |
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (9月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 | |
掲示板 |
|
詰将棋の本 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (9月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
詰将棋の本 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (9月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (9月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ | |
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (9月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 |
|
出題中 |
|
将棋ソフト |
|
詰将棋イベント (9月) |
最近のコメント