推理将棋第147回出題(3月10日まで)
[2022年3月25日最終更新] 147-3解答、第147回出題当選者
将棋についての話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル、推理将棋の第147回出題です。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
解答、感想はメールで2022年3月10日までにTETSUまで (omochabako@nifty.com) メールの題名は「推理将棋第147回解答」でお願いします。 解答者全員の中から抽選で1名に賞品リストからどれでも一つご希望のものをプレゼント! 1題でも解けたらぜひご解答ください。
推理将棋第147回出題 担当 Pontamon
2月は解図期間が短いので易しめの出題にしました。
■本出題
- 147-1 初級 けいたん 作 初手と7手目は偶数筋への同種の駒の手 8手 解答
初手に偶数筋着手が可能な駒種は5つありますが、どれでしょうか? - 147-2 中級 諏訪冬葉 作 数字だらけ 9手 解答
9手なので一人で6筋着手5回はできません。 - 147-3 上級 Pontamon 作 5段目玉を詰める 10手 解答
玉はどの筋の5段目なのか、詰み形を考えましょう。
■中間ヒント (2月24日 作者)
147-1初級:初手と7手目は銀(けいたん)
147-2中級:駒打ちが1回ありました(諏訪冬葉)
147-3上級:歩突きは2筋でも8筋でもありません(Pontamon)
■締め切り前ヒント (3月3日 Pontamon)
147-1初級:初手は居玉の退路を塞ぐ▲48銀
147-2中級:王手は1段目と3段目の手が2回ずつ
147-3上級:歩突きは玉頭の歩と△32金後の△34歩
147-1 初級 けいたん 作 初手と7手目は偶数筋への同種の駒の手 8手
「8手で詰みか」
「初手と7手目は偶数筋への同種の駒の手だったな」
「3手目と5手目は同じ筋への着手だったね」
さて、どんな手順だったのでしょうか。
(条件)
- 8手で詰み
- 初手と7手目は偶数筋への同種の駒の手
- 3手目と5手目は同じ筋への着手
147-2 中級 諏訪冬葉 作 数字だらけ 9手
「連続王手して9手で勝ったんだって?」
「おう、3手目から4連続王手。5回6筋の手があった」
「ほかには?」
「成駒の手は2回だった。」
「2から6が揃ってストレートって将棋に関係ないか。」
さて、どんな手順だったのでしょうか。
(条件)
- 9手で詰んだ
- 先手は3手目から4連続王手をかけた
- 6筋の手が5回あった
- 成駒の手が2回あった
147-3 上級 Pontamon 作 5段目玉を詰める 10手
「あっちの対局で、歩突きは尻に駒がある歩だけだったよ」
「それで、どうなった?」
「10手目に5段目の玉を詰めたよ」
さて、どんな手順だったのでしょうか。
(条件)
- 10手目に5段目の玉を詰めた
- 歩突きは尻に駒がある歩だけ
このコーナーで出題する問題を募集します。入門用の易しい問題を歓迎。作者名、問題、解答、狙いなどを記入して「推理将棋投稿」の題名でTETSUにメール(omochabako@nifty.com)してください。
| 固定リンク
「推理将棋」カテゴリの記事
- 推理将棋第182回出題(2月10日まで)(2025.01.01)
- 推理将棋第180回解答(3)(2024.12.30)
- 推理将棋第180回解答(2)(2024.12.25)
- 推理将棋第180回解答(1)(2024.12.21)
- 推理将棋第181回出題(1月10日まで)(2024.12.13)
コメント
作者からの中間ヒントです。
147-1初級:初手と7手目は銀(けいたん)
147-2中級:駒打ちが1回ありました(諏訪冬葉)
147-3上級:歩突きは2筋でも8筋でもありません(Pontamon)
投稿: Pontamon | 2022.02.24 07:03
締め切り前ヒントです。
147-1初級:初手は居玉の退路を塞ぐ▲48銀
147-2中級:王手は1段目と3段目の手が2回ずつ
147-3上級:歩突きは玉頭の歩と△32金後の△34歩
投稿: Pontamon | 2022.03.03 06:42