推理将棋第148回出題(4月10日まで)
[2022年4月25日最終更新] 148-3解答、第148回出題当選者
将棋についての話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル、推理将棋の第148回出題です。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
解答、感想はメールで2022年4月10日までにTETSUまで (omochabako@nifty.com) メールの題名は「推理将棋第148回解答」でお願いします。 解答者全員の中から抽選で1名に賞品リストからどれでも一つご希望のものをプレゼント! 1題でも解けたらぜひご解答ください。
推理将棋第148回出題 担当 Pontamon
第147回は最終手が金の特集でしたが、今回は駒の成・不成がテーマです。
初級は飛成までの担当からの9手、中級は駒成なしのNAO作の10手、上級は強制成ルールのミニベロ作の11手です。
前回は初級が最難問だったとのことでした。今回の難易度設定は手数順で合っていると思いますが、解けそうな問題から取り組んでみてください。
■本出題
- 148-1 初級 Pontamon 作 2段目飛成の初王手 9手 解答
1段目への飛成で詰む形はすぐに思い浮かびます。2段目での飛成の形は? - 148-2 中級 NAO 作 高飛車くん(その8) 10手 解答
高飛車くんシリーズの8作目は10手です。王手は何回でしょうか。 - 148-3 上級 ミニベロ 作 強制成り 11手 解答
強制成のルールがある駒種は3種。ルール違反の不成でも詰む形とは?
■中間ヒント (3月27日 作者)
148-1初級:角不成で飛を入手(Pontamon)
148-2中級:同角不成で飛を入手(NAO)
148-3上級:後手の着手5手の、筋の数の合計は16。(ミニベロ)
■締め切り前ヒント (4月3日 Pontamon)
148-1初級:推理将棋作家がなぜか皆1度は作るという噂の手順です。(推理将棋講座より)
148-2中級:8手目の5段目へ打った飛が移動して先手玉を詰ませます。
148-3上級:4手目の歩は2手目の歩の隣の筋で、玉の退路封鎖と先手駒の利きを通します。
148-1 初級 Pontamon 作 2段目飛成の初王手 9手
「9手目の初王手で詰めたよ」
「どんな将棋だった?」
「初の駒成の2段目への飛成で詰んだんだよ」
さて、どんな手順だったのでしょうか。
(条件)
- 9手目の初王手で詰み
- 最終手の2段目への飛成が初の駒成
148-2 中級 NAO 作 高飛車くん(その8) 10手
「見たかい。俺の5段飛車」
「いつもの作戦だね。成る手はなくて10手で詰みか。同の付く王手が2回あったね」
さて、どんな手順だったのでしょうか。
(条件)
- 10手で詰んだ
- 5段目への飛の手があった
- 同の付く王手が2回あった
- 成る手はなかった
148-3 上級 ミニベロ 作 強制成り 11手
「昨日ネット将棋やって、11手で詰ましてやったよ。4手目の歩を見て、余り強くないと思ったね」
「ものすごく強い人もいるんだけどね」
「途中まで成る手がなかったので、11手目も不成で詰まそうとしたのに、勝手に駒が成っちゃったんだ」
「パソコンだと、反則手は自動的に修正されるんだよ。おかげで、二歩などの反則手もなくなったよ」
「でも、駒を打とうとして、変なところに落っことしてボロ負けしたこともあるな」
さて、この11手目の強制成りで勝った将棋は、どんな手順だったのでしょうか。
(条件)
- 11手詰
- 11手目は唯一の成る手で、強制成りだけど成らなくても詰んでいた
- 4手目は歩
このコーナーで出題する問題を募集します。入門用の易しい問題を歓迎。作者名、問題、解答、狙いなどを記入して「推理将棋投稿」の題名でTETSUにメール(omochabako@nifty.com)してください。
| 固定リンク
「推理将棋」カテゴリの記事
- 推理将棋第149回解答(3)(2022.05.25)
- 推理将棋第149回解答(2)(2022.05.23)
- 推理将棋第149回解答(1)(2022.05.21)
- 推理将棋第150回出題(6月10日まで)(2022.05.13)
- 推理将棋第148回解答(3)(2022.04.25)
コメント
作者からの中間ヒントです。
148-1初級:角不成で飛を入手(Pontamon)
148-2中級:同角不成で飛を入手(NAO)
148-3上級:後手の着手5手の、筋の数の合計は16。(ミニベロ)
投稿: Pontamon | 2022.03.27 10:49
締め切り前ヒントです。
148-1初級:推理将棋作家がなぜか皆1度は作るという噂の手順です。(推理将棋講座より)
148-2中級:8手目の5段目へ打った飛が移動して先手玉を詰ませます。
148-3上級:4手目の歩は2手目の歩の隣の筋で、玉の退路封鎖と先手駒の利きを通します。
投稿: Pontamon | 2022.04.03 06:51