詰将棋メモ(2022年6月30日)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (7月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (7月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (7月) |
藤井憲郎氏の訃報
[2022年6月29日最終更新]
推理将棋第150回出題の150-3の解答、第150回出題の当選者(ほっとさん)を発表します。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
関連情報: 推理将棋第150回出題 推理将棋第150回解答(1) (2) (3)
推理将棋(おもちゃ箱) 推理将棋(隣の将棋) どんな将棋だったの? - 推理将棋入門
150-3 上級 Pontamon 作 不成からの成じゃない 11手
「11手目に1筋の後手陣への手で詰めたよ」
「どんな将棋だった?」
「不成の手の後に成の手があったよ」
「それって珍しくはないよね?」
「でも、不成の手の駒種と成の手の駒種は違ってたんだ」
「ということは、いきなり駒成した駒種と、不成の手だけだった駒種があったんだね」
さて、どんな手順だったのでしょうか。
(条件)
- 11手目の1筋の後手陣への手で詰み
- 不成の手より後で成の手があった
- 不成の手と成の手は異なる駒種
出題のことば(担当 Pontamon)
最終手が1筋でなければ、駒種が違う不成と成で詰める形はあるのだが。
作者ヒント
不成は先手の角、成は後手の駒。
締め切り前ヒント
最初の不成は22角不成。12へ飛を打っても同香はできない。
推理将棋150-3 解答 担当 Pontamon ▲76歩、△34歩、▲22角不成、△42玉、▲13角不成、△32玉、 (条件) |
不成の駒と成の駒の駒種が違うとのことであれば、▲33角不成と▲23歩成までの詰みが簡単に思い浮かぶはずです。▲76歩、△42玉、▲33角不成、△32玉、▲26歩、△32飛の後、先手は2筋の歩を突き進めて11手目に▲23歩成で詰ますことができますが、最終手は1筋の着手でなければいけない条件なので角不成と歩成の組み合わせでは無さそうです。
そこで、大駒に活躍してもらって、角不成と飛成、しかも1筋の飛成の手で詰めてみたのが参考1図です。居玉に▲11飛成なので三間龍の形になりますが二間以上離れる場合には角で銀をピンする必要があり、詰ませたのは良いのですが手数が13手なので手数オーバーの失敗でした。
参考1図:▲76歩、△34歩、▲22角不成、△33桂、▲11角不成、△22飛、▲同角不成、△52金左、▲12飛、△42銀、▲33角不成、△62金上、▲11飛成 まで13手
攻め方の先手が不成と成の両方を指すのに無理があるのかもしれません。序からすぐに実現可能なのは先手の角不成なので、後手に駒成の手を指して貰いたいところです。後手が歩を突き進めて歩成をするには4手、歩を突いてから桂が跳ねて行くのも合計で4手かかるので、後手は他の手を指せないので無理そうです。△32飛や△42飛なら飛成をするなら最短6手目に角不成後の飛成が可能ですが、どちらも1筋の手での詰みに持っていけそうにありません。後手が角不成で先手の駒を取って、それを打ってから駒成するのも手数が掛かってしまいます。となると残る駒は香。香成には自分の歩が邪魔しているので歩突きの4手よりも手数が掛かってしまいそうですが先手に歩を取って貰った後なら1手で香成が可能です。93の歩を取るなら▲66角からの▲93角不成が容易に見えますが、本問では最終手が1筋の手のため、13の歩を取りに行くことになります。▲78銀、▲79角、▲56歩、▲13角不成では7手も掛かってしまいますが、▲22角不成から▲13角不成なら2手で済みます。参考2図はこの手順で13の歩を払い、後手に△17香成を指して貰って、11手目の1筋の手で詰めたものです。
無事に解けたと思ったのですが、最終手は単に1筋の手ではなく、後手陣の1筋、つまり11、12、13地点の手でなければいけなかったので参考2図は失敗手順になります。
参考2図:▲76歩、△34歩、▲22角不成、△42玉、▲13角不成、△32玉、▲31角不成、△17香成、▲22銀、△24歩、▲14角 まで11手
失敗した参考2図の手順で8手目の△17香成を指した局面を眺めてみると、11、12、13地点はガラ空きなので好きなところへ駒を打つことができますが、持ち駒は角と銀だったので▲14角で詰ます形が見えました。玉が32の位置なので、この後手玉へ後手陣の1筋の手で王手を掛けることができるのは飛を12へ打つ手しかありません。▲12飛で詰ますにはどのような形があるのか閃けば解決です。言うは易しなので、詰み形が閃かなくてもまずは飛を入手する必要があるのでそれを先に解決します。8手目の△17香成の代わりに△42飛を指して貰えれば9手目に▲42同角不成で飛を入手できるので10手目に△17香成を指して貰います。これで先手は次の着手で▲12飛を打てるのですが、飛を打ってみると、なんと詰んでました。
詰み形は飛角サンドイッチの横型でした。この詰み形は飛角サンドイッチの縦型よりも圧倒的に出現回数が少ないので、詰み形から解いて行くことは難しかったと思います。詰み形が思い浮かばないと、解説のように不成と駒種と成の駒種の組み合わせを順に追って行くことになったかと思います。
それではみなさんの短評をどうぞ。
(短評)
Pontamon(作者)「作図が完成した際には新作だと思っていたのですが、類作に、38-3の「不成5回で12まで」がありました。」
NAOさん「不成は角として、成は何か?歩桂銀飛どれもちょっと足らず、11香成もわずかに届かない。やはり本命の17香成だったか。31~42ルートでの飛取りになかなか気づかず大苦戦の一局。条件、手順、詰形3拍子揃った名作です。」
■「不成も成も角だけどそれぞれ別の角」は簡単。角以外で駒成を入れて、最終手が1筋だと手が絞られます。
諏訪冬葉さん「最終ヒントから「玉は32」「成の手は17香成」「31銀は消去」と読めたのであとはまとめるだけでした。」
■締め切り前ヒントでは「角不成で取った飛を12へ打つ」(参考1図の手順の紛れを残して)を用意していたのですが、解答の集まりが悪かったので大甘のヒントに変えました。
ほっとさん「33玉・11角の詰め上がりを目指すとどうしても逃げ道が塞がらない。」
■後手陣の1筋なので▲11角の最終手が検討候補になるのは仕方ありません。
飯山修さん「38-3の感想をみると不成5回の条件が解答を容易にしているとの事なので今回の条件のほうが優れていると思います」
■38-3の解説をみてみると11手の不成回数最多は7回と予想されてますね。これで1作できるかな?
原岡望さん「角の大活躍」
■角不成が4回ですもんね。
RINTAROさん「条件は少々難解も作意はすっきり。」
■不成の手の後に成の手があって、更にその後に不成の手があったら成の手がもう一回必要なのかどうかと悩んだとかかな。
はなさかしろうさん「会話文を頼りに考えましたが、本命の11角までが1手不足でヒント待ちに。面白い手順で華麗な詰上りに到達しました。」
■ひとつの駒で不成の手を繰り返して良いのかどうかということに引っ掛かったのかな。
ミニベロさん「このネタもかなり古典だが、条件が旨いです。」
■過去作に類作があったことに気付いたのは解説を書いていた時でした。新作ではなく古典でした。
緑衾さん「解けなかったのでヒントを見たのですがそこからも少し難しかったです。たぶん,詰んでいると分かりづらい終局図だからですかね。」
■玉周りが結構スカスカで、先手角も取れそうなので詰んでいることに気付きにくい形ですね。
桝彰介さん「3三の玉を3一角と3五銀でサンドイッチにして1一角で詰ます順で足りず、前もなかなか気付かなかった横バージョンの飛車角サンドイッチでした。」
■▲11角までの手順にはまった方が多かったようです。
正解:10名
NAOさん 諏訪冬葉さん ほっとさん 飯山修さん
原岡望さん RINTAROさん はなさかしろうさん
ミニベロさん 緑衾さん 桝彰介さん
(総評)
NAOさん「出題後すぐ解答を送りましたが、1は余詰順、2は条件未達で作意は1問も解けていませんでした。3が難問で中間ヒント直前にようやく手順が見えました。」
■いつも、余詰指摘、ありがとうございます。もちろん嫌みじゃなくて本当に感謝しています。
ほっとさん「今回は考えやすくてバランスのよい選題でした。」
■初級と上級が難問だったようですが、悪魔系と相性が良いのでしょうか。
飯山修さん「今回は過去問のおさらいの重要性を再認識しました」
■過去問の条件違い特集のつもりではなかったのですが...。
原岡望さん「今回は1に苦戦しました。6日の解答でやれやれ。150回おめでとうございます!」
■119回からの担当なので今回が32回目の出題でした。次のキリ番(死語らしい)の200回は4年2ヵ月後なので担当ではないでしょうが、200回を生きてむかえたいです。
RINTAROさん「今回は150-1にやられました。」
■歩突きの筋は忘れた頃に効果絶大。しかも今回は飛も振らず、歩成まででもないので検討筋から完全に外れてしまったのでしょう。
ミニベロさん「今回は「温故知新」でしたね。」
■結果的にそのようになったようです。
緑衾さん「今回は意外な筋が多かったです。」
■歩突き、金銀の入れ替え、香成。確かに見慣れない筋ばかりでした。
桝彰介さん「今回も全問正解出来ませんでしたが、推理将棋を考えるのは楽しいです。指し将棋の仲間に推理将棋のことを話したら、「そんな世界があるとは知りませんでした、良い趣味ですね」と言われました。」
■是非、推理将棋の世界へ引き込んでください。
推理将棋第150回出題全解答者: 11名
NAOさん 諏訪冬葉さん ほっとさん 飯山修さん
原岡望さん RINTAROさん 中村丈志さん
はなさかしろうさん ミニベロさん 緑衾さん 桝彰介さん
当選: ほっとさん
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (7月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (7月) |
[2022年7月18日最終更新] ネット詰将棋
2022年7月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの7月出題について。
関連情報: ネット詰将棋・解答募集中 Web Fairy Paradise
おもちゃ箱: 詰将棋情報(他の月の詰将棋はここから) 展示室 推理将棋
===== ネット詰将棋7月の出題 =====
日本将棋連盟懸賞詰将棋7月出題
2022年7月18日、日本将棋連盟で、2022年7月出題分(出題・ 田中魁秀九段)
月刊FBニュース 詰将棋 2022年7月出題
2022年7月15日、月刊FBニュースで、2022年7月の出題(7手詰)
財界九州、詰碁・詰将棋 次の一手
2022年7月?日、財界九州で、2022年7月号 次の一手 答え合わせ(PDF)
詰パラ修正情報
2022年7月?日、詰将棋パラダイスの最新情報で、7月号の修正情報
「・49ページ、上段13行目、「享保13年」は「享保19年」が正。」
日本将棋連盟懸賞詰将棋6月解答
2022年7月15日、日本将棋連盟で、2022年6月出題分(出題・ 内藤國雄九段) 解答
宜野湾市報の詰将棋
2022年7月?日、宜野湾市で、実践!詰将棋
・市報7月号の問題と解答(PDFファイル:665.3KB)
6月のトップ詰将棋結果
2022年7月4日、詰将棋パラダイスで、6月のトップ詰将棋結果発表
【解答数】146名→誤解1名
詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2022年7月1日、詰将棋パラダイスで、7月の懸賞詰将棋。締切は8月1日午前6時。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】若松隼士 【手数】11手 → ヒント →解答送信(Response Form)」
詰将棋駒の舞(新館)で今月の新題
2022年7月1日、詰将棋駒の舞(新館)
・2022/07-1:新題:「続小駒の舞」:9手詰
・2022/07-2:新題:「詰図の舞」「漢字」:11手詰
おもちゃ箱、展示室で7月の詰将棋
2022年7月1日、おもちゃ箱の展示室で、7月の詰将棋出題。解答締切は2022年7月末。
「夏のくるくる特集」
・くるくる展示室 No.446 本間晨一
・くるくる展示室 No.447 やよい
・くるくる展示室 No.448 りらっくす
・くるくる展示室 No.449 猫田いわし
・くるくる展示室 No.450 金少桂
高槻市広報の詰将棋
2022年6月27日、高槻市で、詰将棋(トップページ)
日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2022年6月27日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題 (須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り7月15日。
将棋を孫に伝える会懸賞
2022年6月27日、日本アマチュア将棋連盟で、将棋を孫に伝える会懸賞。締切り7月15日。
===== 詰将棋パラダイス7月号 =====
詰パラ2022年7月号 ちょっとした感想
2022年7月13日、詰将棋の欠片で、詰パラ2022年7月号 ちょっとした感想
詰将棋パラダイス2022.7月号
2022年7月12日、junkchem story で、詰将棋パラダイス2022.7月号
パラ7月号
2022年7月10日、冬眠蛙の冬眠日記で、パラ7月号
詰パラ7月号到着
2022年7月4日、創棋会通信+α Ⅱで、詰パラ7月号到着
詰パラ7月号発売
2022年7月1日、詰将棋パラダイスで、7月号発売
「令和3年度看寿賞:受賞作は速報ページにて。本誌では詳細な選考過程を一挙掲載!
通巻800号に向けて:作品募集開始!
谷川浩司の光速流双玉ルーム:谷川浩司九段によるエッセイと懸賞出題! 」
===== 将棋世界8月号 =====
まだ記事はありません。
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (7月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (7月) |
[2022年6月25日最終更新]
推理将棋第150回出題の150-2の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
関連情報: 推理将棋第150回出題 推理将棋第150回解答(1) (2) (3)
推理将棋(おもちゃ箱) 推理将棋(隣の将棋) どんな将棋だったの? - 推理将棋入門
150-2 中級 けいたん 作 6筋に異種の大駒 10手
「10手で詰みか」
「6筋に異種の大駒がある局面があったな」
「3回あった銀の着手はすべて先手だったね」
「駒成はないな」
さて、どんな手順だったのでしょうか。
(条件)
- 10手で詰み
- 6筋に異種の大駒がある局面があった
- 3回あった銀の手は全て先手
- 駒成なし
出題のことば(担当 Pontamon)
駒成なしで異種の大駒と言えば、飛と角の組み合わせしかありませんね。
作者ヒント
とどめは金。
締め切り前ヒント
銀腹へ金を打って詰ませるのですがその銀は何段目?
推理将棋150-2 解答 担当 Pontamon ▲68飛、△34歩、▲38銀、△66角、▲39金、△57角不成、 (条件) |
タイトルにもなっている「6筋に異種の大駒」は厳しい条件なのでしょうか。「駒成なし」の条件があるので、異種の大駒は飛と角で決まりです。筋も指定されているので大駒着手の組み合わせはそう多くはないでしょう。攻め方の後手が△62飛と△66角の両方を指すには△34歩も合わせて3手必要。つまり6手目で条件をクリアできますが、残り2手での詰みは無さそうです。先手が▲66角と▲68飛の両方を指す場合も▲76歩を合わせて3手が必要で、後手が66の角や68の飛を取れるのは6手目以降になります。▲56歩の手が無いので58の飛を取れるのは最短で8手目なので残り1手では飛を打っての詰みは無さそうです。66の角を取るには△34歩さえ指していれば4手目で△66角とすることができますが、▲68飛が指される前に△66角とするのであれば、6筋の大駒着手は先手が▲68飛で後手が△66角で分担することと同じになります。6筋の大駒着手を先後で分担する場合のもうひとつは、▲76歩、△62飛、▲66角の手順です。これなら初手から3手で「6筋に異種の大駒」を配置することを実現できます。
参考1図の手順は、先手が▲68飛と▲56歩、後手が△34歩からの△66角の4手で「6筋に異種の大駒」の条件をクリアして、その後の後手角の進入を助ける▲56歩も付いている状態から先手玉を詰めた手順です。駒成なしなので飛打ちからの一間龍ではなく玉から一間離して飛を打つまでの詰みです。飛の打ち場所確保の△31角不成からの57へのスイッチバックで飛を取り、玉の退路を封鎖しています。57で飛を取るタイミングを計るための「6筋に異種の大駒」の条件だったのかと感心します。
しかし、この参考1図の手順では銀の手が無いので失敗でした。
参考1図:▲68飛、△34歩、▲56歩、△66角、▲58飛、△39角不成、▲57飛、△同角不成、▲58金右、△39飛 まで10手
先手は銀の着手を3回指す必要があるので、それを念頭に入れて指してみたのが参考2図の手順です。参考1図での3手目の代わりに▲48銀と差して先手の銀着手の回数を稼ぎます。目指す詰み形は7手詰での▲62角に▲53銀の形です。48地点で銀を後手に差し出せばよいのですが、銀着手3回なので一旦▲39銀で戻ってから再度の▲48銀を指します。先手の▲56歩の協力は期待できないので後手は△57角不成を指してから48の銀を取ればタイミングびったりで詰みになりました。
これで解図成功だと思ったのですが、条件は、先手の銀着手が3回ではなく銀着手は先後合わせて3回が正しい条件でしたので最終手の△57銀を打つことができないので参考2図の手順は失敗でした。
参考2図:▲68飛、△34歩、▲48銀、△66角、▲39銀、△57角不成、▲48銀、△同角不成、▲58玉、△57銀 まで10手
とどめに銀を使えないとなると、とどめを刺す駒は何でしょう。先手の着手のうちの▲68飛は確定でしょうが、残り4手のうちの3手は銀の着手をしなければいけません。二枚角の詰み形は先手の歩突き協力が必要になるので除外されます。68の飛を角不成で取るとそれが王手になるため玉移動が必要になり。銀の着手を3回指すと初期配置の金2枚が残る状態になり、飛を打って先手玉を詰ますことはできません。ということは、とどめのために使えそうなのは金になりますが、駒成なしでは初期位置の金を角不成で取ることはできません。後手の角位置が66で、先手の飛が68に居るので金を取るなら57、48、39の角筋になるでしょう。先手は▲68飛以外の残り4手のうちの3手を銀の着手で使うので金移動に使える手は1手になります。なので57地点で金を差し出す手順ではありません。▲48金、△同角不成とすると▲同銀か▲58玉を指さないといけなくなります。後手の角が取られてしまっては金一枚ではどうしようもありません。▲58玉で王手をかわすと▲48金を指しているので銀着手は2回しかできなくなります。したがって、王手にならないように▲39金を後手に取らせる必要があります。▲39金を指すには初期配置39の銀を動かす必要があるので、▲68飛は初手で指す必要があります。
初手から▲68飛、△34歩、▲38銀、△66角です。3手目に▲48銀を指すと▲39金の後に銀の行き場がありません。銀着手を考えると▲78銀は指せますが左銀の移動もそこまでです。したがって、3手目は▲38銀で、▲39金で動いた金の初期位置の49地点へ▲49銀を指せるようにしておきます。5手目から▲39金、△57角不成、▲49銀、△39角不成です。後手は金を持ち駒にしましたので最終手でその金を打ちます。玉は居玉のままの59地点なので39の角を支えにして金打ちで王手をするには△48金しかありません。しかし、49には銀が居るので先手玉が詰むには49の銀を移動させる必要があります。△48金に利かないように▲58銀がぴったりです。9手目から▲58銀、△48金で詰みになりました。
それではみなさんの短評をどうぞ。
(短評)
けいたんさん(作者)「銀の繰り替えが狙い」
NAOさん「68飛で左銀を封じられ、右銀3回。58銀形は珍しい。」
■左銀3回の58銀型の方が多いかもしれません。
諏訪冬葉さん「48で金を取ったら王手回避が必要になる・・・と思ったら39とは」
■居玉でいるために39で金を差し出す。
ほっとさん「最初に浮かんだ先手68飛+後手66角が正解だったので簡単に解けた。」
■▲68飛と△66角を配置すれば、1筋側からの攻めししか無さそうに見えますね。
飯山修さん「39銀が68迄行けば効率が良いのだが金をとるルートとかぶっておりうまくいかない。やむを得ず別ルートを考えたら6筋の飛角もクリアする絶妙な手順があった」
■48、59、68の移動だと金を取らせる場所とタイミングが難しく、6筋の大駒の問題も残ります。
原岡望さん「単に6筋大駒対決、だと余詰ですか」
■6筋大駒対決の条件だけだと、▲56歩、△34歩、▲68飛、△66角、▲48飛、△同角不成、▲58玉、△59角不成、▲55歩、△56飛の飛角サンドイッチの詰み上がりなどが余詰になります。
RINTAROさん「銀の入れ替えパズル。」
■金銀の入れ替えが作者の狙いでした。
はなさかしろうさん「角で銀を取る7手の筋を応用すると先手が途中で駒頭に着手してしまう…ということでヒント待ちに。この筋がありましたか~!」
■68の飛が居座ったままなので、横利きを止める▲58銀は必須。
ミニベロさん「狭い場所でのやり取りは古典の趣。」
■合い利かずの離れ業が出て来た時は驚愕したことでしょう。
緑衾さん「玉を動かすことばかり考えて手数が足りないと思ってました。居玉で詰ませられるんですね。」
■銀が3手、大駒1手なので玉は動かすとしても1手しか指せませんね。
桝彰介さん「駒入れ替えパズルのような動きから、見事な銀のスイッチバック。」
■銀の3手にはそれぞれ意味があって、無駄手はありませんでした。
正解:9名
NAOさん 諏訪冬葉さん ほっとさん 飯山修さん
原岡望さん RINTAROさん はなさかしろうさん
ミニベロさん 緑衾さん
(当選者は全題の解答発表後に発表)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (7月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 | |
出題中 |
|
将棋ソフト | |
詰将棋イベント (7月) |
[2022年6月23日最終更新]
推理将棋第150回出題の150-1の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
関連情報: 推理将棋第150回出題 推理将棋第150回解答(1) (2) (3)
推理将棋(おもちゃ箱) 推理将棋(隣の将棋) どんな将棋だったの? - 推理将棋入門
推理将棋第150回解説 担当 Pontamon
第150回の出題では出題稿送付の当日に初級と中級の作品の差し替えたため、余詰検討が不十分なままでの出題をしてしまいました。粗検、申し訳ありませんでした。
初級と中級を易しい問題に差し替えたつもりが逆に初級が今回の最難問だったようで、最終的には11名の方々からの解答で終わりました。
問題の差し替えで裏テーマは無くなったのですが、過去作の条件違い特集のようになっていたようです。
150-1 初級 ミニベロ 作 頭を使え! 9手
「驚いたね。相手の着手はすべて駒頭だったよ」
「将棋は頭を使うゲームだからね」
「こっちも9手目の初めての駒頭の手で詰ましてやったよ」
「将棋は頭を使うゲームだからね」
「成る手はいっさい無かったよ」
「将棋は頭を使うゲームだからね!」
「???」
さて、どんな手順だったのでしょうか。
(条件)
- 9手詰
- 後手の着手の全てと最終手は「駒頭」で、この5手だけ
- 成る手なし
出題のことば(担当 Pontamon)
駒頭だけの着手と言われると面喰いますが、2段目の横移動の奥の手も可。
作者ヒント
使用駒種最少問題。
締め切り前ヒント
3回あった歩頭への着手のうち自分の歩頭の手は最終手だけ。
余詰修正
会話:9手目の駒頭の手⇒9手目の初めての駒頭の手
条件:「最終手は「駒頭」」の後に「で、この5手だけ」を追加
推理将棋150-1 解答 ▲56歩、△52金左、▲55歩、△54歩、▲同歩、△53金、 (条件) |
後手は駒頭への手しか許されていません。つまり、1段目への着手や△12香、△92香や金、銀、玉が真っ直ぐ前へ進む手を指すことができません。好きな時に歩を突くこともできないのですが、玉や飛が2段目を横移動(1段目に駒がある筋へ)することはできます。そこで思い付くのが△42玉、△32玉、△42飛の3手を指すだけで▲23歩成までの7手で詰む形です。本問は9手なので参考1図の手順の4手目に先手の歩頭への手になる△24歩の1手を指すことができ、△42飛の代わりに42の金頭へ△42銀と上がる手を指すことも可能でした。9手目の▲22歩成で詰んだのですが、条件を見直すと成る手なしでしたので参考1図の手順は失敗です。
参考1図:▲26歩、△42玉、▲25歩、△24歩、▲同歩、△32玉、▲23歩不成、△42銀、▲22歩成 まで9手
成る手を指せないのであれば、7手詰で最多となる▲53銀の詰み形を思い出しますが、先手が2段目の銀を取って、7手詰では後手玉が△52玉と上がるのですが、駒頭の手ではないので△52玉の形にはできません。また△54歩と突く手も駒頭の手ではないので駄目かと思ったのですが、参考2図の手順のように先手角が▲55角と出たタイミングで△54歩とすれば、駒頭への着手の条件をクリアできます。後手玉は△52玉とは上がれませんが△62玉とすれば金頭への手なので条件をクリアしていますし、銀頭への8手目の△72飛で玉の退路を塞ぐこともできます。ところが最終手の▲53銀が駒頭の手ではないので条件をクリアできていなくて失敗でした。
参考2図:▲76歩、△42銀、▲55角、△54歩、▲64角、△62玉、▲42角不成、△72飛、▲53銀 まで9手
参考1図の手順では玉腹への駒成、参考2図の手順では角と銀のコンビなので自分の駒の駒頭への手にすることができませんでした。参考1図では23地点で金を取って▲23歩不成の後で22へ金を打てれば駒成は不要ですが角が居ますし後手玉は居玉のままなので手数が足りません。参考2図の△62玉に△72飛の代わりに△72金の配置なら、▲53歩不成と▲52金で詰みます。後手の手数を数えると、△62玉、△72金の他に53地点で金を差し出すためには△54歩、△52金、△63金の3手が必要なので後手の手数は5手になり手数オーパーです。でも、▲53歩不成に▲52金の形なら後手玉は居玉のままで詰みます。初手から▲56歩、△52金左、▲55歩、△54歩、▲同歩、△53金とすれば、△54歩と△53金は先手の歩頭への着手なので条件をクリアしています。2手目は駒頭の手である必要があるので△52金左に限定されます。7手目から▲53同歩不成、△72金で飛の横利きを止めれば最終手▲52金の頭金で後手玉が詰みました。
余詰みですが、△52玉に対して42や62の先手角に▲53銀までの7手詰手順の形が成立していました。担当は、▲42角不成などで銀を取った際に△52玉と上がる手が駒頭の手から外れると思い、余詰み検討から外していましたが、9手なので▲53角不成の1手を余分に指しても9手で収まりました。つまり△52玉は53の先手角の駒頭への手となるため条件をクリアします。
余詰:▲76歩、△42銀、▲44角、△92飛、▲53角不成、△52玉、▲42角不成、△82飛、▲53銀 まで9手など。
先行作等は、本問作者の36-3の「急所は駒頭」や第60回の練習問題です。
それではみなさんの短評をどうぞ。
(短評)
ミニベロさん(作者)「粗検お詫び申し上げます。」
■出題当日に会話と作者ヒント作成をお願いをしたため、作者自身での余詰再検討の時間がありませんでした。申し訳ありません。今後はバタバタしないように早めに連絡ざせていただきます。
NAOさん(双方解)「そうか、作者はミニベロさんだった。名作、歩頭94問題のアレンジですね。」
■△72金と△52金を配置すると、担当は79-1「右桂の活躍」の手順が浮かびました。
諏訪冬葉さん(双方解)「白状します。推理将棋の館の9手詰めを漁って使えそうな手順を探しました(ここの36-3の問題です)。出題ページにあった「2段目の横移動」がないのが不安です。」
■過去問には歩の代わりに29の桂が跳ねて行く手順もありましたね。
ほっとさん「素直に?玉頭を目指す。」
■駒頭は自分の駒である必要はないので相手玉の玉頭の手を目指した訳ですね。
飯山修さん「36-3は忘れた頃に出てくるので今回は直前ヒントを見る迄気づかなかった。何と作者迄一緒ですか」
■飛先の歩と同様に、歩を突き進める手筋にやられると落ち込みます。
原岡望さん「「2段目の横移動の奥の手も可」に惑わされ大苦戦。居玉とは。」
■惑わせてすみません。解説の参考1図の手順が頭にあったので、駒頭の着手を続けることは難しいことではないと言いたかったのでした。
RINTAROさん「「駒頭」の定義があいまいで、「自分の駒頭」と解釈していました。締め切り前ヒントで、「相手の駒頭」もありなのかと気付いた次第。149-3が上手い伏線になっていて、確認したら、しっかり「味方の」と書いてありました。尚、本手順は1秒で分かりました(笑)」
■駒の頭は直前、駒の尻は直後の地点ですね。短く言って駒頭と駒尻です。
中村丈志さん「大駒を使う手ばかり読んでいました。」
■短手数の場合の主役は角なので、それを考えるのは正しいことです。でも手に詰まったら発想の転換が必要になります。
はなさかしろうさん「角で銀を取る7手の筋を応用すると先手が途中で駒頭に着手してしまう…ということでヒント待ちに。この筋がありましたか~!」
■その7手の筋で余詰があったので、余詰回避のために先手の駒頭の手は最終手だけに制限しました。
緑衾さん「おそらくよくある筋なのでしょうが,私が解いた問題では初めてでしたので苦戦しました。歩をのばしていくのですか。修正後がきれいにまとまった条件になってますね。」
■歩を突いて行って7手目に3段目でとどめ用の駒を取る手順は作図や余詰検討で出てくる手筋です。
桝彰介さん「初級ですが分かりませんでした。駒頭の条件が難しく苦戦しました。」
■駒頭とか駒尻に限らず、先後どちらにも当てはまる表現の時にはミスディレクションに気を付けましょう。
正解:10名
NAOさん 諏訪冬葉さん ほっとさん 飯山修さん
原岡望さん RINTAROさん 中村丈志さん
はなさかしろうさん ミニベロさん 緑衾さん
(当選者は全題の解答発表後に発表)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 |
|
出題中 |
|
将棋ソフト | |
詰将棋イベント (7月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (7月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (7月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (6月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (6月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (6月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ | |
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 | |
掲示板 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (6月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (6月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 ストンリバーの日記 |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (6月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
詰将棋メモ | |
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (6月) |
[2022年7月25日最終更新] 151-3解答、第151回出題当選者
将棋についての話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル、推理将棋の第151回出題です。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
解答、感想はメールで2022年7月10日までにTETSUまで (omochabako@nifty.com) メールの題名は「推理将棋第151回解答」でお願いします。 解答者全員の中から抽選で1名に賞品リストからどれでも一つご希望のものをプレゼント! 1題でも解けたらぜひご解答ください。
推理将棋第151回出題 担当 Pontamon
前回は具体的な情報がない悪魔系問題だったので難しかったようです。
そこで第151回は具体的な最終手条件がある3題を選題したところ、けいたんさんの個展になりました。
■本出題
■中間ヒント (6月27日 作者)
151-1初級:飛は振らない(けいたん)
151-2中級:角の手には角不成もあり得る(けいたん)
151-3上級:王手3回(けいたん)
■締め切り前ヒント (7月2日 Pontamon)
151-1初級:4筋の2手目は玉の退路を塞ぐ金の手。
151-2中級:角の王手は、3手目の駒取りと8手目に角を打つ。
151-3上級:同の手は、3手目と飛を取る手の2回。
151-1 初級 けいたん 作 51飛まで 9手
「51飛まで9手で詰みか。これが初王手だったね」
「2手目は4筋の着手だったな」
「不成はなかったね」
さて、どんな手順だったのでしょうか。
(条件)
- 9手で詰み
- 最終手は初王手の51飛
- 2手目は4筋の着手
- 不成なし
151-2 中級 けいたん 作 とどめは55 10手
「10手で詰みか」
「角の手の王手が2回あったね」
「駒成はないな」
「とどめは55の着手だね」
さて、どんな手順だったのでしょうか。
(条件)
- 10手で詰み
- 角の手の王手2回
- 駒成なし
- とどめは55の着手
151-3 上級 けいたん 作 35馬まで 11手
「35馬まで11手で詰みか」
「同の着手が2回あったね」
さて、どんな手順だったのでしょうか。
(条件)
- 11手目の35馬で詰み
- 同の着手が2回あった
このコーナーで出題する問題を募集します。入門用の易しい問題を歓迎。作者名、問題、解答、狙いなどを記入して「推理将棋投稿」の題名でTETSUにメール(omochabako@nifty.com)してください。
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ | |
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
将棋ソフト |
|
詰将棋イベント (6月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (6月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (6月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
掲示板 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (6月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ | |
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (6月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (6月) |
|
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ | |
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (6月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (6月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 伊達の将棋愛好家 |
今週の詰将棋 | |
連載 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (6月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 |
|
掲示板 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (6月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (6月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 |
|
詰将棋メモ |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Try everyday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (6月) |
最近のコメント