« 詰将棋メモ(2022年6月12日) | トップページ | 詰将棋メモ(2022年6月13日) »

推理将棋第151回出題(7月10日まで)

[2022年7月25日最終更新] 151-3解答、第151回出題当選者

将棋についての話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル、推理将棋の第151回出題です。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

解答、感想はメールで2022年7月10日までにTETSUまで (omochabako@nifty.com) メールの題名は「推理将棋第151回解答」でお願いします。 解答者全員の中から抽選で1名に賞品リストからどれでも一つご希望のものをプレゼント! 1題でも解けたらぜひご解答ください。

推理将棋第151回出題  担当 Pontamon

前回は具体的な情報がない悪魔系問題だったので難しかったようです。
そこで第151回は具体的な最終手条件がある3題を選題したところ、けいたんさんの個展になりました。


■本出題


■中間ヒント (6月27日 作者)

151-1初級:飛は振らない(けいたん)
151-2中級:角の手には角不成もあり得る(けいたん)
151-3上級:王手3回(けいたん)

■締め切り前ヒント (7月2日 Pontamon)

151-1初級:4筋の2手目は玉の退路を塞ぐ金の手。
151-2中級:角の王手は、3手目の駒取りと8手目に角を打つ。
151-3上級:同の手は、3手目と飛を取る手の2回。


151-1 初級  けいたん 作  51飛まで       9手

「51飛まで9手で詰みか。これが初王手だったね」
「2手目は4筋の着手だったな」
「不成はなかったね」

さて、どんな手順だったのでしょうか。

(条件)

  • 9手で詰み
  • 最終手は初王手の51飛
  • 2手目は4筋の着手
  • 不成なし

151-2 中級  けいたん 作  とどめは55     10手

「10手で詰みか」
「角の手の王手が2回あったね」
「駒成はないな」
「とどめは55の着手だね」
さて、どんな手順だったのでしょうか。
(条件)
  • 10手で詰み
  • 角の手の王手2回
  • 駒成なし
  • とどめは55の着手

151-3 上級  けいたん 作  35馬まで      11手

「35馬まで11手で詰みか」
「同の着手が2回あったね」

さて、どんな手順だったのでしょうか。

(条件)

  • 11手目の35馬で詰み
  • 同の着手が2回あった

このコーナーで出題する問題を募集します。入門用の易しい問題を歓迎。作者名、問題、解答、狙いなどを記入して「推理将棋投稿」の題名でTETSUにメール(omochabako@nifty.com)してください。

|

« 詰将棋メモ(2022年6月12日) | トップページ | 詰将棋メモ(2022年6月13日) »

推理将棋」カテゴリの記事

コメント

151-1 最終手に成とも不成とも書いてないのは打ということでしょうか?

投稿: 原岡望 | 2022.06.14 11:32

原岡様
「51への飛の着手」だと、持ち駒を打つ場合も、盤上の駒を動かしての飛不成や飛成の場合があります。
本問の「51飛」ように棋譜表記の語句が使われている場合は棋譜通りの手だと解釈してください。(詰パラの推理将棋コーナーでルール説明があった号ではそのよう記載されていたと思います。)

投稿: Pontamon | 2022.06.15 08:51

投入が遅くなりました。
作者からの中間ヒントです。
151-1初級:飛は振らない(けいたん)
151-2中級:角の手には角不成もあり得る(けいたん)
151-3上級:王手3回(けいたん)

投稿: Pontamon | 2022.06.27 10:26

締め切り前ヒントです。
151-1初級:4筋の2手目は玉の退路を塞ぐ金の手。
151-2中級:角の王手は、3手目の駒取りと8手目に角を打つ。
151-3上級:同の手は、3手目と飛を取る手の2回。

投稿: Pontamon | 2022.07.02 23:38

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 詰将棋メモ(2022年6月12日) | トップページ | 詰将棋メモ(2022年6月13日) »