詰将棋メモ(2022年8月31日)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Tryeveryday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (9月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Tryeveryday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (9月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Tryeveryday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (9月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Tryeveryday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (9月) |
[2022年8月29日最終更新]
推理将棋第152回出題の152-3の解答、第152回出題の当選者(諏訪冬葉さん)を発表します。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
関連情報: 推理将棋第152回出題 推理将棋第152回解答(1) (2) (3)
推理将棋(おもちゃ箱) 推理将棋(隣の将棋) どんな将棋だったの? - 推理将棋入門
152-3 上級 ぬ 作 接待将棋なのに…… 15手
『何度読んでも、この手しか指す手がない……。接待将棋なのに!』
(彼は角を取った手を思い出した。その角は駒台に乗ったままだ。)
『何となく指した3手目の桂跳ねですら利いているなんて……』
(…そして彼は意を決してその手を指し、15手目に詰ませて勝った。)
さて、どんな手順だったのでしょうか。
(条件)
- 15手目の合法手は詰みとなる1つのみ
- 3手目は桂
- 先手は角を取ったが打たなかった
出題のことば(担当 Pontamon)
初期配置で動かせない駒は角と両桂の3枚。▲18香などで香は動かせなくなるけど...
作者ヒント
終局時の双方の玉位置は中央3×3の範囲のどこか(ぬ)
締め切り前ヒント
先手の66の玉への王手の15手目の応手が逆王手になります。
推理将棋152-3 解答 担当 Pontamon ▲36歩、△34歩、▲37桂、△77角不成、▲68金、△同角不成、 (条件) |
最終手の15手目は唯一の合法手とのことですが、各筋の歩突きや9段目の駒を8伝目へ上げる手、飛の横移動など合法手は14手終了時にはいくらでもありそうです。まずはこの合法手が1手しかないというからくりを解き明かす必要があります。合法手が1手ということは言い換えると合法手以外の手を指すと反則になるということです。指せるはずの手を指せずに指したら反則になるのであれば、その反則は「王手放置」です。つまり、14手目は王手の手でその応手は逆王手になるというからくりです。
王手への応手としては、玉をかわす手と王手を掛けている駒を取る手があります。つまり、玉が逃げる地点がひとつしかなくて王手をしている駒を取れない場合か、玉が逃げることができずに王手を掛けられた駒を同で取れる駒がひとつしかない場合のどちらかが合法手がひとつだけの状況になります。その合法手を指すことによって後手玉を詰めることになるので、玉が逃げる手が空き王手になるか、王手を掛けた駒を取る手が逆王手になるかでしょう。
単なる逆王手で詰ますなら▲56歩、△54歩、▲55歩、△同歩、▲76歩、△42飛、▲55角、△52玉、▲44角、△58歩、▲同飛の11手の手順がありますが、これでは▲58歩の王手に対して先手玉が逃げる手もあるので、この手筋では本問には適しません。王手に対する応手が1手しかない局面は初手から▲66歩、△52玉、▲65歩、△62玉、▲64歩、△72玉、▲63歩成の7手で作ることができ、1つしかない応手は△63同玉です。しかし、これは逆王手ではあ参考1図では、14手目で王手を掛けられた先手玉の応手がひとつしかない退路へ移動することによる空き王手での逆王手のパターンです。14手目の王手の△75銀には74の歩の紐が付いているので同玉で取ることはできず唯一の応手となる玉が王手から逃げる手の▲65玉が空き王手になったのですが、75の銀が残っているので△66銀の合いができるので失敗です。それでは14手目が△65銀だったら、▲同玉の1手しかなく、銀での移動合いもできないのですが、手数は17手なのでオーバーしてました。△74歩を突かずに後手の手数を1手減らせますが、△75銀には▲同玉と▲65玉の2手があり、△65銀での王手なら▲同玉と▲75玉の2手があるので条件をクリアできません。
参考1図:▲36歩、△34歩、▲37桂、△77角不成、▲68銀、△同角不成、▲同玉、△42玉、▲77玉、△33玉、▲66玉、△44玉、▲77角、△74歩、▲16歩、△75銀、▲65玉 まで17手
参考1図では銀で王手をしたため、銀を支える△74歩が必要だったり、同玉の他に銀腹へ玉をかわす手ができるケースがあったりで失敗しました。そこで参考2図ではその点を踏まえて、金で王手を掛けるべく、後手は先手の金を取る手順にしたものです。
△77角不成から▲68金の金を取って▲65金と打って王手をするのであればうまく行きそうなのですが、3手目は桂の条件があるため△77角不成の時に取った桂を使わないと△65金、▲同玉の空き王手の時に△66桂の合駒ができてしまいます。そこで参考2図では後手が取った桂を△77桂と打ってから69の金を取っています。狙っていた形で詰ますことができたのですが、手数オーバーの17手なので失敗でした。
参考2図:▲76歩、△34歩、▲77桂、△42玉、▲68玉、△77角不成、▲同玉、△33玉、▲66玉、△77桂、▲46歩、△69桂成、▲36歩、△44玉、▲77角、△65金、▲同玉 まで17手
参考2図では3手目の桂の手があるため77の桂を取ったのが手数オーバーになる原因でしたが、参考1図の3手目の桂の手の▲37桂は終局図でもそのままで、▲36歩が35地点を▲37桂が45地点を抑えていて後手玉の退路封鎖に働いています。このように桂を取って使う必要がなければ、参考1図の序の手順で銀ではなく金を取ればうまくいくかもしれません。初手から▲36歩、△34歩、▲37桂、△77角不成、▲68金、△同角不成でこの角不成が王手なので7手目は▲68同玉で次の後手の手は後手玉が44地点へ向かうための最初の玉の手の△42玉です。続けて9手目は▲77玉で先手の角の利きを止めて、後手玉が33から44へ出て来れるようにします。10手目から△33玉、▲66玉、△44玉で13手目は先手玉の退路を自ら塞ぐための▲77角です。77地点を持ち駒の角で埋めても空き王手での詰みにはなりますが、角は駒台にあるままという条件なので盤上の角を77へ移動します。14手目は▲65金での王手で、15手目は唯一の王手応手になる▲65同玉での空き王手で後手玉が詰みました。
【補足説明】
「角を取った」は「馬を取った」とも解釈可能なのではないかという短評が複数の解答者からありました。作意順の中の△77角不成もしくは△68同角不成の時に駒成していれば、▲68同玉で馬を取るケースが該当します。駒台にある駒は角なので角を取ったと言っても違和感はないということなのでしょう。一方、取ったのは馬なのが事実であってそれを「角を取った」と言うのはおかしいというのも当然でしょう。しかし、各人の経験や環境によって言い回しには差が出るのは仕方ないことなので、どちらが正しくてどちらが間違っていると判定するものなさそうです。「シュミレーション」と言われたら「シミュレーション」のことを言っていると分かります。担当は「とんでもございません」とは言いませんが、元々は誤読である「消耗品」や「口腔外科」の例のように、間違った言い方も時が過ぎれば一般的(正しく?)になる事例もあるので、意味が分かる/伝わるのであれば許容することも必要でしょう。
今回、解釈の違いが表面化してきたこともあり、推理将棋を作図したり解図する際に個々での解釈が異なると結果が違ってくるので、認識合わせをしておくことが重要だと考えました。良い機会なので問題文の解釈ついて認識合わせをさせていただきます。自分の考えと違っていても、決め事としてご理解願います。
「王手が2回あった」の条件の場合、王手回数が3回でも該当すると主張できると考える方もいるでしょう。何故なら王手が2回あったからこそ3回目の王手ができるので「王手が2回あった」という事実は王手3回の場合でも含まれているという論理です。詰将棋パラダイスの推理将棋コーナーでは、時折、ルールが掲載されることがあり、「王手2回」なら丁度2回で1回でも3回でもないとなっています。つまり、記載されている文言通りに解釈することが基本ルールになっています。本問での「角を取った」が馬を取っても該当するのではないかという件についても、前記の王手回数のケースと同様に、会話や条件文の解釈がばらつかないようにするための決め事で解決します。今後でてくる他のケースも想定して、問題文の解釈は各自での拡大解釈や独善解釈をせずに、記載されている文字通りに解釈する方針で今後の作図・解図をしていただければと思います。解図の際に拡大解釈すると読まなければいけない手順が増えてしまいますし。本問で言えば、「角を取った」となっているので馬を取るのは該当しないということです。書いてあることが全てです。これが共通認識になっていれば馬を取る手順は考える必要もなく、余詰にもなりません。
■推理将棋の会話や箇条書き条件を解釈する際の基本
『記載されている文字通りに解釈することを基本とします。裏付けのない憶測、自分勝手な拡大解釈はしない。』
文字通りに解釈するのであれば不足が無いように全ての内容を条件で記述しなければいけないのかというとそうではありません。因果関係や包含関係などにあるもの全てを記述する必要はありません。記載された文章の裏にある事実を推理するのがそもそも推理将棋なのですから。でも、一文字の違いで内容が全く違ってくる場合がありますので記述する時にはご注意ください。
例
最後の方の例は、助詞一文字の違いで内容に大きな差があるという例でしたが、「角を打たなかった/角を使わなかった」と「角を打てなかった/角を使えなかった」も一文字の違いですが、意味はかなり違います。
「角を打たなかった/角を使わなかった」だとそのような機会はあったけどそうしなかったという対局者の意思が入っていますが、「角を打てなかった/角を使えなかった」だとそのような機会が無かったことになります。持ち駒を使えない状況としては、合い駒ができない王手の時(桂での王手や合い駒をする地点が歩、香、桂を打てない地点だった場合)や最終手で取った駒はそれを使える手番が回ってこないのでその持ち駒を使えないことになります。本問では「先手は角を取ったが打たなかった」という条件なので、角を取った後その持ち駒の角を使う機会があったことになります。
本問の会話では最終手を指す時点で駒台に角があるのを見ているので、13手目までに角を取っているのは確かです。持ち駒があるのであれば、指せる合法手は飛躍的に増えているはずなのに合法手が1手しかないという謎解きが本作品のキモでした。
会話の文章で使っている語句とは別の語句や表現を使って箇条書き条件を書くと、指し示す意味としては合っていても不一致に感じたり、分かりにくい文だと思われることがありますので、極力、会話と条件文では同じ用語や語句を使って記述するのが好ましいです。
おまけ:「角で飛を取れる局面で飛を取らない角の手があった」の解釈の正誤
(全部当たり前だと思った方は大丈夫、こんなケースがあるのかと感じた方は覚えておいて損はない)
それではみなさんの短評をどうぞ。
(短評)
ぬさん(作者)「自玉詰風推理将棋です。」
ミニベロさん「手順はすぐに理解したが、会話文が秀逸。条件だけ示せばパズルとしては事足りるのだが、こういった遊び心は推理将棋には必要不可欠だと思う。」
■誌面の関係で長い会話は不向きかもしれませんが、箇条書きが無い詰パラ向きの作品かも。
NAOさん「5筋の逆王手を考えたが手数が足らない。玉移動による逆王手で解決。おもちゃ箱5-3と詰パラ157番を合体させたような手順。」
■5筋での逆王手では先手が最終手用の駒を6段目などに配置しておく手が必要になるので手数オーバーになってしまう順が多いようです。
緑衾さん「玉を接近させて逆王手だろうとは思っていたのですが、ずっと最終手同角を考えてしまいました。空き王手でよかったんですね。」
■73とか82からの▲55角成ですかね。いろいろやっても上手く行かず、同玉での空き王手が正解でした。
ほっとさん「この手数で具体的なマス目はおろか筋や段も明かさずに限定できているのはすごい。」
■唯一の合法手の条件が秀逸で、様々な情報を含有していました。
チャンプさん「おそらくこれが作意なんでしょう。条件も少なく、最終図(王手→取る→詰み)が予想しやすいので上級にしては易しめの作品だと思います。
ただ、条件の「先手は角を取ったが」という一文が、やや心許ないと思うのは解答する側が久々だからですかね?(笑)
非限定になるので馬を取るのは条件違反なんでしょうが、馬を取っても角だから良いと解釈されると別の余詰めが生じてしまうだけにこういった場合は「先手は生角を取ったが」の方が伝わりやすい気がしました。ご参考までに。」
■馬を取っても角打ちができますが、駒を取る時の状態が馬であれば馬を取ったのであって、それを角を取ったと言うのは間違いなような気がします。馬を取ったことを隠したい時に「角と書いてある駒を取った」と書いたら表現が分かりにくいと言われそう。(笑)
「大駒を取った」とすれば良いところを「龍の文字が書いてある駒を取った」と表現したら確実に変人扱いされるし(担当ならやり兼ねない。笑)、私が使っている駒は「龍馬」ではなく「馬」としか書いていないという人も居るでしょう。(笑)
飯山修さん「歩の護衛だけでは心配なので私(角)が王様に近寄ったのが敗因(勝因?)でした」
■王様の退路を塞ぐ結果になってしまい、最後は王様に下駄を預けた私(角)でした。
諏訪冬葉さん「逆王手で詰ますことは予想できましたが、15手に収めるのが大変でした。」
■逆王手だけが唯一の合法手だと想像できても手順を見つけるのが難題でした。
RINTAROさん「4手目6手目が非限定ではないかと思ったが、「角を取った」が生角を取ったという意味ならば限定されている。
しかしながら、一般的には、馬を取っても「角を取った」と表現する(結果的に角を取ったことになる)ため、非限定だと主張されれば、反論できないように思います。」
■「角を持っている」なら角か馬を取ったことになりますが、馬を取っても「角を取った」と一般的と言われているということは、RINTAROさんの周りでは馬を取った時に「角を取った」と言う方が多いのですね。担当も元々は使う時の駒種の名称を使って、馬を取っても角を取ったと言っていた口なのですが、間違った言い方をする特異なケースだと思ってました。馬を取っても「角を取った」と言う人が多くて一般的なのであれば共通認識を作っておく必要がありそうです。というのも「馬を取った」のに「角を取った」と言うのは事実に反しているとの主張も世の中には多いはずだからです。ということで補足説明を追加して推理将棋関係者での認識の共有化をはかりました。
はなさかしろうさん「最終手は唯一の合法手、の最短手数探索は面白いですね。55同馬までが第一感で15手もありましたが、本問は違ったアプローチで悩みました。」
■あった15手は、▲76歩、△34歩、▲55角、△42玉、▲73角成、△88角成、▲48玉、△33玉、▲36歩、△44玉、▲37玉、△14歩、▲46玉、△55馬、▲同馬 の手順ですかね?
この手順は3手目の桂がないので、3手目が桂だと最終手が▲55同馬ではなく▲55同角になる手順、▲76歩、△34歩、▲77桂、△同角成▲、48玉、△42玉、▲36歩、△33玉、▲37玉、△44玉、▲46玉、△54桂、▲56玉、△55馬、▲同角 がありますが、これらの手順では、最終手を指す前の時点で駒台に角がないので条件をクリアできていません。はなさかしろうさんが見つけた55同馬までの手順で最後に取った駒種が角や馬なら同様に15手目の駒台の条件がクリアできていないはずです。
原岡望さん「詰形は見えるのですが手数が超過します。残念。」
■手数オーバーだったのなら逆王手での詰みでこんな手順を検討されましたか?(最終手直前の王手への応手が唯一ではありませんが)
▲36歩、△34歩、▲37桂、△77角不成、▲48玉、△86角不成、
▲55角、△74歩、▲82角不成、△42玉、▲25桂、△54歩、
▲92飛、△51金右、▲37玉、△64角、▲同角不成 まで17手
桝彰介さん「条件は面白かったですが、分かりませんでした。5五へ後手の駒で王手され、それを取るしか回避手段がなく取って詰み、を想定しました。」
■担当の第一感も55地点での逆王手でしたが、正解は△65金に▲同玉の空き王手でした。
占魚亭さん「44玉・65王の形だと思うのですが手順限定できず降参。」
■詰形は合っているので、金の入手まで分かっていたなら、時間との戦いだったはず。
正解:9名
ミニベロさん NAOさん 緑衾さん ほっとさん
チャンプさん 飯山修さん 諏訪冬葉さん RINTAROさん
はなさかしろうさん
(総評)
ミニベロさん「良い選題でした。」
■出題者の顔ぶれに変化があると新鮮に感じられます。
RINTAROさん「けいたんさんの個展、内容もよく、楽しめました。」
■在庫はタイトル中心のファイル名にしているので「〇〇まで」のファイル名を探した結果、個展になりました。
NAOさん「152-3 (馬を取ったのではなく)角を取った、角成はなかったと主張なのですね。
実戦の感想戦なら馬を取った場合も「角を取った」「取った角」と言っても違和感がありません。」
■担当も持ち駒を使う時の駒種名称を使って「角を取った」と言う派ですが、昔感想戦でそう言ったら角を取る手は無かったと相手に言われました。ここは文字通り「角を取った」のであって「馬を取った」と同じとは言えないのでしょう。なお、もうひとつの角が駒成していて、xx角、同馬などの手順があるので、角を取っても角成が無かったとは主張できませんね。
駒台の角を指差して、「この角は取ったものだ」「これは取った角だ」と言うのは正しいですが、馬を取ったのか角を取ったのかは未知だという主張もあるでしょう。「(角/馬を)取った(結果の)角」を端折って言ったのかもしれないし。
緑衾さん「高飛車でやや苦戦しましたが方針の立てやすい問題が多かったです。」
■詰みの景色が見えると方針を立てやすくなりますね。
ほっとさん「楽しめる3題でした。」
■楽しんでいただけたようで幸いです。
飯山修さん「フェアリー系のものは興味がないというか邪道と思う人が詰キストの大半なのでしょうが双方協力して1つしかない解答を見つけるというのは真理の探究という意味では邪道とみられるのは残念です。
推理将棋の作者はそうした意味から数少ない条件で唯一の解となる作品を探究しているのですが私のような解答者は難しさについていけず大甘ヒントでやっと解けている情けない現状です
マア直前ヒントが出るまでは苦しんだという事でご了解ください」
■詰将棋は本将棋に役立つけど、フェアリールールは将棋じゃないし、普段指さない手だらけの推理将棋は将棋が下手になるだけって感じかな?でも担当は推理将棋に出会って、いろんな詰形を学んだので本将棋でもそれらの詰形を目指すことができるようになったのではないかと思います。(10年くらい将棋を指してませんが)
RINTAROさん「早くに解けていたんですが、3の検証に時間を要し、ぎりぎりになりました。」
■最短の逆王手作は11手なので、担当もいろいろ探ってみましたが合法手が1手だけになるのは15手が最短でこの作意順だけのようでした。(▲77角打の順はありますが)
原岡望さん「前回は痛恨の送信忘れでした。」
■担当も詰パラで何度か送付忘れが...。
桝彰介さん「前回は1問も分かりませんでした。今回も7手詰のみでしたが、解答は続けていきたいです。」
■引き続き、解答送付をいただけると嬉しいです。出題中の第153回は9手特集ですので解ける問題が多いと良いですね。
占魚亭さん「上級を解けなかったのが心残り。」
■時間切れだったのでしょうか。惜しかったのだと想像します。
推理将棋第152回出題全解答者: 14名
ミニベロさん NAOさん 緑衾さん ほっとさん
チャンプさん 飯山修さん 諏訪冬葉さん RINTAROさん
けいたんさん 中村丈志さん はなさかしろうさん
原岡望さん 桝彰介さん 占魚亭さん
当選: 諏訪冬葉さん
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Tryeveryday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (9月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Tryeveryday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (9月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Tryeveryday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (9月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 | |
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Tryeveryday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (9月) |
[2022年8月25日最終更新]
推理将棋第152回出題の152-2の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
関連情報: 推理将棋第152回出題 推理将棋第152回解答(1) (2) (3)
推理将棋(おもちゃ箱) 推理将棋(隣の将棋) どんな将棋だったの? - 推理将棋入門
152-2 中級 NAO 作 高飛車くん(その10) 10手
「桂の手より後に5段目への飛車の手を指してやったぜ」
「いつもの高飛車戦法だね。不成の手はなくてたったの10手で詰みか。
5段目への飛の手より後の桂の手が勝負を分けたね」
さて、どんな手順だったのでしょうか。
(条件)
- 10手で詰んだ
- 5段目への飛の手より前と後に桂の手があった
- 不成の手はなかった
出題のことば(担当 Pontamon)
高飛車より前の桂の手は相手なのか自分なのか?
作者ヒント
高飛車くんの負け(NAO)
締め切り前ヒント
▲65飛の直後に吊るし桂で詰みます。
推理将棋152-2 解答 担当 Pontamon ▲76歩、△34歩、▲77桂、△同角成、▲68飛、△67馬、 (条件) |
条件をみるとどうやら飛と桂の組み合わせのようなので、5段目の高飛車の手の後に不成なしなので龍になってから8段目に龍を置いて、7段目へ桂を打つ吊るし桂の形が想像できます。その方針で手を進めてみたのが参考1図なのですが、桂と飛を取ってから高飛車の手の△55飛を打った時点で既に8手目だったので8段目へ龍を配置するのは無理だと悟り、高飛車の後の桂の手を△46桂として玉の横移動を阻止してから詰ませたのですが、これでも当然ながら手数オーバーの12手でした。
参考1図:▲76歩、△34歩、▲77桂、△同角成、▲68飛、△同馬、▲48玉、△55飛、▲59金左、△46桂、▲16歩、△57飛成 まで12手
参考1図では、先手の飛を取って、駒打ちで高飛車の手を実現する手順でしたが失敗したので今度は後手の飛が中段へ出ていく手順にしてみたのが参考2図の手順です。高飛車の手の前と後で桂の手を指す必要があるので、▲33角成に対しては△33同桂です。桂が△35飛と出る手の邪魔なので続けて跳ねてから△35飛としました。その高飛車の手の後の桂の手は飛が利いている37地点での△37桂成で38の玉に王手を掛けましたが、28の桂が利いているので詰みにはなりませんでした。
参考2図の4手目から△同飛、▲77桂、△35飛、▲68銀、△77角成、▲16歩、△67馬、▲15歩、△57馬、▲46歩、△47桂までの吊るし桂だと14手かかるし、4筋から飛が出て行く▲76歩、△44歩、▲同角、△42飛、▲77桂、△44飛、▲48金、△68角、▲49玉、△77角成、▲56歩、△47飛成、▲16歩、△57桂の吊るし桂も14手かかってしまう。どうやら高飛車の手は後手ではなく先手のような気配がしてきました。
参考2図:▲76歩、△32飛、▲33角成、△同桂、▲48玉、△45桂、▲59金左、△35飛、▲38玉、△37桂成 まで10手
先手の飛が5段目へ出て行って高飛車を実現するには先手の歩が切れている筋なら8段目の飛は1手で5段目へ行くことができて効率的です。手順としては△77角成を▲同飛として次に高飛車を指したり、▲66歩、△同角、▲同飛などが良く目にする手順ですが、本問では後手が先手玉を詰める問題ですので、攻めに大事な角や馬を見す見す取られてはいけません。先手の歩が切れたからと言ってすぐに飛を動かすのではなく、後手の角や馬がどいてくれるのを待つ必要がありそうです。
高飛車の手の前に桂の手がありますが、後手の角や馬が先手の歩を取ってからその地点からどいてくれるのを待つ手として先手の桂が跳ねても良さそうですが、高飛車の後の桂の手があるので後手が吊るし桂で詰めるのであれば、桂の入手が必要です。参考1図の手順では飛の入手も必要だったので77の桂を取った王手の手に対して▲68飛の合いをして次に△同馬と指しました。77の桂を取ったので先手の7筋の歩は切れてはいなく、6筋に飛が居る状態なので、先手の6筋の歩を後手が取れば後々▲65飛を指せそうです。初手から▲76歩、△34歩、▲77桂、△同角成、▲68飛、△67馬で6筋の歩を取ります。次の後手の手は67の馬を他の筋へ移動する手でそれが8手目になり、高飛車の手を指せるのは9手目の▲65飛です。高飛車の手の後に桂の手を指すとなれば、桂打ちで詰ますことになりますが、ここまでに先手玉は動いていないので桂打ちで王手を掛けるなら47地点か67地点になります。△67桂では高飛車の手を指した飛で▲同飛と取られてしまうので後手の最終手の桂打ちは47地点でなければいけません。しかし6手目を指した時点では47の歩は動いていないので、7手目は▲46歩で、続けて△57馬で8段目を抑え、▲65飛の高飛車の手に続けて△47桂で詰みとなりました。
それではみなさんの短評をどうぞ。
(短評)
NAOさん(作者)「詰と絡む桂の手が明かされているのでシリーズの10手詰の中では解きやすいでしょう。不成ありとすると57飛成の筋が多数。」
■駒成の有り無しで見える景色が全然違いますね。
ミニベロさん「この高飛車君は難しい。しかしアイデアは尽きないものだ。」
■高飛車シリーズは残り1作。最難問の「高飛車くん(その11)」の出題はいつになるか?
緑衾さん「いろんな筋がギリギリで駄目なのはいいですね。飛車と桂馬の手を同時に意識しないといけないので大変でした。」
■不成ありの手順が多さに作意順が埋もれてしますます。吊るし桂で決め打ちすると少しは楽になったかと思います。
ほっとさん「高飛車くんが先手か後手か絞りづらいのが良い。」
■解説でも高飛車の手を実現する手順をいろいろ検討しました。
チャンプさん「理詰めで考えると高飛車をした方が負けることは明白。条件を見た瞬間決め打ちできるかどうかで解くスピードに随分と差が出る問題かなと思います。人によっては上級より沼る可能性も十分ありそうですね。
NAOさんの問題ということで、やや身構えてしまいましたが無事に解けて良かったです。
NAOさんご無沙汰してます。その節は大変お世話になりました。」
■作者の狙いでは「吊し桂の易問、初級用。」とのことでしたが、中級で出題しました。
飯山修さん「高飛車君の勝か負かで推理の量は半分以下。なので作者ヒント後に取り組んだらあっさり。前例が以外と少ないのは不思議」
■詰みに関係がある後手の2枚の駒の配置が同じなのは、DD++さん作の「34-2 中央決戦」くらいでしょうか。
諏訪冬葉さん「77桂馬を取る順は考慮していたのですが、馬の2段寄りが予想外でした。」
■諏訪冬葉さん作の「75-2 桂馬乱舞」では77の桂は65で取って、57地点は馬ではなく成桂でした。
RINTAROさん「いつか出ると思っていた手順。」
■吊るし桂の形は無かったですね。次作はどんな形でしょうか?
はなさかしろうさん「高飛車くんシリーズは相変わらず難しいです。本問は効率の良い攻めの基本形と、待ち手の高飛車の組み合わせなのですが…。」
■詰のために必須になる攻め駒、飛の利きを外すための協力手、タイミングほはかる手待ちの手などですね。
原岡望さん「これが正解と分からず、他の手順を検討しそうになりました。桂は後手と思い込んでいました」
■高飛車の前後の桂着手の両方が後手だと手数が足り無さそうです。
桝彰介さん「分かりません。吊るし桂のヒントから居玉の詰め上がりを予想しましたが、正解手順に至りませんでした。」
■居玉を吊るし桂で詰める10手では、57地点に成駒を配置して、47か67に桂を打つ順のようです。
占魚亭さん「自陣から動かすよりも取った駒を使う方が早い。」
■最終手で打つなら、桂取りと桂打ちの2手で済みますね。
正解:11名
ミニベロさん NAOさん 緑衾さん ほっとさん
チャンプさん 飯山修さん 諏訪冬葉さん RINTAROさん
はなさかしろうさん 原岡望さん 占魚亭さん
(当選者は全題の解答発表後に発表)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 | |
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Tryeveryday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 | |
出題中 |
|
将棋ソフト |
|
詰将棋イベント (9月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Tryeveryday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 | |
出題中 |
|
将棋ソフト |
|
詰将棋イベント (8月) |
28日(日) 詰四会 香川県 →延期 |
[2022年8月23日最終更新]
推理将棋第152回出題の152-1の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
関連情報: 推理将棋第152回出題 推理将棋第152回解答(1) (2) (3)
推理将棋(おもちゃ箱) 推理将棋(隣の将棋) どんな将棋だったの? - 推理将棋入門
推理将棋第152回解説 担当 Pontamon
第152回の解答は14名の方々からいただきました。解答、ありがとうございます。
152-3の「角を取った」の解釈についての注意喚起がありました。今後の参考とさせていただきます。
152-1 初級 Pontamon 作 同じ筋 vs 同じ段? 7手
「さっきの将棋は7手で詰んだよ」
「どんな将棋だった?」
「僕は同じ筋の手を9段目側から1段目側への順で指したんだ」
「じゃ、相手は同じ段の手だけだったんだろう?」
「いや、相手には同じ段や筋の連続着手はなかったよ」
さて、どんな手順だったのでしょうか。
(条件)
- 7手で詰み
- 対局者の一人は同じ筋の手を9段目側から1段目側への順で指した
- 相手は同じ段や筋の連続着手なし
出題のことば(担当 Pontamon)
初級は忘れた頃の7手詰作品です。
作者ヒント
先入観は捨てて逆転の発想を(Pontamon)
締め切り前ヒント
後手が5筋の手を3手指します。
推理将棋152-1 解答 ▲76歩、△54歩、▲44角、△52玉、▲71角成、△51金右、 (条件) |
同じ筋の手を9段目側から1段目へ順に指すと言えば、もうお馴染みの23歩成までの7手詰を思い出しますが、ごの場合、後手の手は2段目だけだったはずです。32玉型以外に詰みになる形があるのか念のため確認してみたのが参考1図の手順です。
全て異なる段の着手ということなのですが、最終手が▲23歩成なので、この最終手で王手がかかる位置である33へ玉を移動しました。この△33玉にするには、33地点を空けるための4段目着手の△34歩、33へ玉が向かうために2段目を経由する△42玉、三段目着手の△33玉で全て異なる段の着手になりましたが、33の玉には44地点や42地点の逃げ場があるので詰んでいません。
参考1図:▲26歩、△42玉、▲25歩、△34歩、▲24歩、△33玉、▲23歩成 まで7手
同じ筋の着手を続けるのはどうも先手ではなく後手のようです。42地点や62地点で銀を差し出して52玉を▲53銀で詰ます形では既に同じ筋の着手ではないので失敗です。同じ筋の着手を後手が指す7手詰にはどんな手順があったのかを思い出す必要があります。△52玉で空けた51地点に△51金左として▲同角不成で金を渡し、▲42金で詰める手順なら、銀の利きを外すための△32銀が必要になるので失敗します。52玉から51金では後手の3手目を指せる段が無くなってしまっているので、後手の最初の手は3段目より上の段である必要があります。3段目より上の段の着手と言えば、42地点や62地点で銀を差し出す際に指す△54歩がありますが、この手順は失敗のはずでした。先手が銀を取る地点は42や62だけではなく、1段目の初期配置の銀を取る手順があるのを思い出せるはず。1段目の義を取る際に角成にして、後手は51地点へ金を寄せれば金が居た地点は馬でカバーできるので▲53銀で詰みとなります。参考2図がその手順です。これで無事に解けたと思ったのですが、初手と3手目が同じ筋の手になってしまったので失敗でした。
参考2図:▲96歩、△54歩、▲97角、△52玉、▲31角成、△51金左、▲53銀 まで7手
参考2図の手順での失敗は同じ筋の連続着手があったからですので、その解決策は簡単です。31の銀を取りに行くのではなく、71の銀を取りに行きます。初手から▲76歩、△54歩、▲44角、△52玉、▲71角成で銀を入手したので7手目に▲53銀を打って詰みにします。したがって6手目は△51金右で7手目▲53銀での詰みとなりました。
それではみなさんの短評をどうぞ。
(短評)
Pontamon(作者)「7手作だと失敗手順で惜しいものが少ないので解説が難しい。」
ミニベロさん「飛先の歩は、一応騙されてみました。」
■参考1図で確認してみましたが、飛先の歩では後手着手は2段目しか成立しませんね。
NAOさん「7手で後手番が上段側から指す手順。意外と見つからなかった。」
■ベテランには瞬殺かと思いましたが、意外に良問だったか。
緑衾さん「七手詰一覧を見ながら解いてもよかったのですが今回は真面目に考えてみました。」
■7手に限らず、余詰チェックのために一覧表があると便利ですね。
ほっとさん「「僕」が後手番であることにいつ気付くか。」
■主人公の話者が「〇手で詰まされちゃった」と言えば先後が明らかですが、勝者が主人公になることが多いので読み手の先入観への罠でした。
チャンプさん「作意手順についてはもはや特に触れるところはありませんが、混乱を招きそうな題名にはご注意ください(笑)
いつの話?と言われそうですがPontamonさん新担当就任おめでとうございます&ありがとうございます。
推理将棋には謎解き要素と会話文という2つの楽しみがあるので、これからも世に広めて頂ければ嬉しく思います。」
■一応「?」を付けていますが、対局者の一方は同じ筋の着手で他方は同じ段の着手だと勘違いされるかもしれないということですね。
飯山修さん「7手詰は久しぶりかと思ったら今年の年賀詰にあった」
■7手詰の29手順はすべて1条件での表現が可能とのこと。かと言ってその1条件は1手順にひとつだけではないものもあるので、是非作図にも取り組んでみてはいかがでしょうか。
諏訪冬葉さん「全部同じ筋で9段目側からだとすると2筋の歩だ。と瞬時に変換して相手の手にやられました。」
■仕掛け通りに騙されていただき、ありがとうございます。(笑)
RINTAROさん「先手2筋をまずは考える。」
■それを思い付き易い会話ですので。
けいたんさん「「同じ筋の手を9段目側から1段目側への『順』で指した」異様に難しい文章ですね。」
■この異様さで2筋の歩の手筋でないことが推測可能。(笑)
中村丈志さん「9段目側から1段目側への順という意味が、なかなかわかりませんでした。」
■「着手した段の数字が徐々に小さくなった」の方が良いかな?
はなさかしろうさん「難しかった。7手だけにとりわけ、難しいことの価値が高いですね。」
■「(思ったより)難しかった。」ですよね。
原岡望さん「問題の意味を理解するのに一寸時間がかかりました。」
■異様な文章だったようです。
桝彰介さん「条件次第で7手詰も随分新鮮に感じられると再認識しました。」
■会話文が異様な表現になりましたが...。
占魚亭さん「5筋は盲点でした。」
■42か62で銀を取って53銀までなら詰形がある。ちょっと違うけど「左右同形中央に手あり」は推理将棋にも当てはまる。
正解:14名
ミニベロさん NAOさん 緑衾さん ほっとさん
チャンプさん 飯山修さん 諏訪冬葉さん RINTAROさん
けいたんさん 中村丈志さん はなさかしろうさん 原岡望さん
桝彰介さん 占魚亭さん
(当選者は全題の解答発表後に発表)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 | |
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Tryeveryday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (8月) |
28日(日) 詰四会 香川県 |
[2022年10月31日最終更新] 将棋世界
2022年9月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの9月出題について。
関連情報: ネット詰将棋・解答募集中 Web Fairy Paradise
おもちゃ箱: 詰将棋情報(他の月の詰将棋はここから) 展示室 推理将棋
===== ネット詰将棋9月の出題 =====
日本将棋連盟懸賞詰将棋9月出題
2022年9月18日、日本将棋連盟で、2022年9月出題分(出題・ 田中魁秀九段)
TETSU: なぜか解答がでてしまっている。今月は解答募集はなしか。
==> 9月22日時点で、解答募集に修正されている。
月刊FBニュース 詰将棋 2022年9月出題
2022年9月15日、月刊FBニュースで、2022年9月の出題(7手詰)
日本将棋連盟懸賞詰将棋8月解答
2022年9月15日、日本将棋連盟で、2022年8月出題分(出題・ 内藤國雄九段) 解答
宜野湾市報の詰将棋
2022年9月13日、宜野湾市で、実践!詰将棋
・9月の問題と解答(PDFファイル:627.7KB)
詰パラ9月号
2022年9月5日、富山県将棋情報で、詰パラ9月号
8月のトップ詰将棋結果
2022年9月4日、詰将棋パラダイスで、8月のトップ詰将棋結果発表
【解答数】145名→誤解9名
詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2022年9月1日、詰将棋パラダイスで、9月の懸賞詰将棋。締切は10月1日午前6時。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】宗時 宏 【手数】11手 → ヒント →解答送信(Response Form)」
詰将棋駒の舞(新館)で今月の新題
2022年9月1日、詰将棋駒の舞(新館)
・2022/09-1:新題:「寄木の舞」:9手詰
・2022/09-2:新題:「詰図の舞」「漢字」:15手詰
おもちゃ箱、展示室で9月の詰将棋
2022年9月1日、おもちゃ箱の展示室で、9月の詰将棋出題。解答締切は2022年9月末。
「ドキドキ秋まつり 大道棋に挑戦!」
・ドキドキ展示室 No.124 TETSU
・ドキドキ展示室 No.125 金少桂
・ドキドキ展示室 No.126 鳥本敦史
・ドキドキ展示室 No.127 鳥本敦史
高槻市広報の詰将棋
2022年8月29日、高槻市で、詰将棋(トップページ)
日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2022年8月27日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題 (須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り9月15日。
将棋を孫に伝える会懸賞
2022年8月27日、日本アマチュア将棋連盟で、将棋を孫に伝える会懸賞。締切り9月15日。
財界九州、詰碁・詰将棋 次の一手
2022年8月22日、財界九州で、2022年9月号 次の一手 答え合わせ(PDF)
===== 詰将棋パラダイス9月号 =====
詰パラ2022年9月号 ちょっとした感想
2022年9月15日、詰将棋の欠片で、詰パラ2022年9月号 ちょっとした感想
詰将棋パラダイス2022.9月号
2022年9月13日、junkchem story で、詰将棋パラダイス2022.9月号
詰パラ9月号
2022年9月5日、富山県将棋情報で、詰パラ9月号
詰パラ9月号到着
2022年9月5日、創棋会通信+α Ⅱで、詰パラ9月号到着
2022年6月パラ順位戦(C級)
2022年9月3日、冬眠蛙の冬眠日記で、次回詰とうほく日程+2022年6月パラ順位戦(C級)
おもちゃ箱だより修正情報
2022年9月3日、TETSU
小見出しの「3.掲載メディアの遷移」は「4.掲載メディアの遷移」の誤りでした。すみません。
詰パラ修正情報
2022年9月2日、詰将棋パラダイスの最新情報で、9月号の修正・追加情報
「49ページ、2段目、短評の「ラスト3手で……」は有吉弘敏氏ではなく、神谷護流氏のものでした。」
詰パラ9月号発売
2022年9月1日、詰将棋パラダイスで、9月号発売
「詰将棋順位戦:A~C級の結果発表!
第31回社団戦参戦記:石黒誠一氏のレポート
通谷川浩司の光速流双玉ルーム:谷川浩司九段によるエッセイと懸賞出題!」
===== 将棋世界10月号 =====
将棋世界2022年10月号
2022年10月30日、someone like youで、将棋世界2022年10月号
10月号詰将棋サロン
2022年9月7日、富山県将棋情報で、10月号詰将棋サロン
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Tryeveryday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (8月) |
21日(日) 詰工房 東京 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Tryeveryday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (8月) |
20日(土) 詰とうほく 仙台 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Tryeveryday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (8月) |
20日(土) 詰とうほく 仙台 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Tryeveryday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (8月) |
20日(土) 詰とうほく 仙台 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
今日のメモ更新 | |
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Tryeveryday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (8月) |
20日(土) 詰とうほく 仙台 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Tryeveryday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (8月) |
20日(土) 詰とうほく 仙台 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Tryeveryday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (8月) |
20日(土) 詰とうほく 仙台 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 | |
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Tryeveryday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 | |
詰将棋の本 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (8月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Tryeveryday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (8月) |
[2022年9月25日最終更新] 153-3解答、第153回出題当選者
将棋についての話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル、推理将棋の第153回出題です。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
解答、感想はメールで2022年9月10日までにTETSUまで (omochabako@nifty.com) メールの題名は「推理将棋第153回解答」でお願いします。 解答者全員の中から抽選で1名に賞品リストからどれでも一つご希望のものをプレゼント! 1題でも解けたらぜひご解答ください。
推理将棋第153回出題 担当 Pontamon
前回の出題作を選題していた時、詰み手数一桁の作品が枯渇しつつあることに気付きました。
恒例の9月の9手特集は今年は無理かと思っていたら、同じ日に9手作の投稿が2件あり、例年通り9手特集をお送りすることができました。
担当が手数一桁の作品を数作創作したり、過去に投稿した作品が出て来たのでしぱらくは大丈夫ですが、皆様からの短編作の投稿もお待ちしています。
■本出題
■中間ヒント (8月27日 作者)
153-1初級:後手にも角を打つ手あり(けいたん)
153-2中級:「端の手で詰む9手詰、何かありませんか?」が実話(Pontamon)
153-3上級:候補手が4通りしかない局面。つまり直前に指された先手の手は王手で間違いなさそうです。(チャンプ)
■締め切り前ヒント (9月3日 Pontamon)
153-1初級:後手の6筋の角で飛の横利きを止め、先手の2筋の角で詰まします。
153-2中級:最初の王手は▲33角成での王手で、この馬が7手目と9手目に動きます。
153-3上級:4手の中に玉が王手から逃げる手はなく、玉、金、銀の3種4枚で王手している駒を取れる局面です。
153-1 初級 けいたん 作 2筋と6筋に角を打つ手あり 9手
「9手で詰みか」
「2筋と6筋に角を打つ手があったな」
「成る手はないね」
さて、どんな手順だったのでしょうか。
(条件)
- 9手で詰み
- 2筋と6筋に角を打つ手あり
- 成る手なし
153-2 中級 ミニベロ・Pontamon 合作 手番と筋の数字 9手
「出題予定作が余詰んでました。何か9手詰ありませんか?」
「それなら、こんな条件でこの手順があるけど、ちょっとしんどいね」
「易し過ぎるなら、『2手目は2筋みたいに手番と着手筋の数字が同じ手が3手連続』にするとか?」
「それいいね。もう私の作品ではないな」
(少し変えただけなので担当作とも言えないなぁ)
「あと、足りない条件は、『王手は駒成王手ととどめの成駒王手の2回』と『不成なし』ですね」
さて、どんな手順だったのでしょうか。
(条件)
- 9手目で詰み
- 2手目は2筋着手のように手番と筋の数字が同じ着手が3手連続であった
- 王手は駒成での王手と最終手の成駒での王手の2回
- 不成なし
153-3 上級 チャンプ 作 少年の将棋は?(令和Ver) 9手
少年A「君の将棋早く終わったみたいだけど、どんな将棋だったのか教えてよ。」
少年B「どんなと言われても、9手で詰ませて勝っただけだよ。」
少年A「それだけでは何も分からないよ。」
少年B「久々だというのに、このくだりは変わらないんだね。」
少年A「そんなことどうでもいいから、内容を詳しく教えてよ。」
少年B「仕方がないなー、相手(後手)は4通りしか候補手が無い局面で金で駒を取ってたよ。」
少年A「ふむふむ、他には?」
少年B「ないよ。」
少年A「久々だというのに、随分と素っ気ないんだね。」
少年B「・・・」
さて、どんな手順だったのでしょうか。
(条件)
- 9手で詰んだ。
- 後手は候補手が4通りしかない局面にて金で駒を取った。
このコーナーで出題する問題を募集します。入門用の易しい問題を歓迎。作者名、問題、解答、狙いなどを記入して「推理将棋投稿」の題名でTETSUにメール(omochabako@nifty.com)してください。
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 | |
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Tryeveryday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 |
|
詰将棋の本 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (8月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Tryeveryday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (8月) |
11日(木・祝) 香龍会 名古屋 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Tryeveryday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 | |
詰将棋の本 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (8月) |
11日(木・祝) 香龍会 名古屋 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Tryeveryday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 | |
詰将棋の本 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (8月) |
11日(木・祝) 香龍会 名古屋 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 | |
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Tryeveryday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 | |
詰将棋の本 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (8月) |
11日(木・祝) 香龍会 名古屋 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Tryeveryday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (8月) |
11日(木・祝) 香龍会 名古屋 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Tryeveryday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 | |
出題中 |
|
将棋ソフト |
|
詰将棋イベント (8月) |
11日(木・祝) 香龍会 名古屋 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 |
|
今日のメモ更新 | |
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Tryeveryday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (8月) |
11日(木・祝) 香龍会 名古屋 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Tryeveryday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
今週の詰将棋 | |
連載 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (8月) |
11日(木・祝) 香龍会 名古屋 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Tryeveryday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (8月) |
11日(木・祝) 香龍会 名古屋 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Tryeveryday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (8月) |
11日(木・祝) 香龍会 名古屋 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
Tryeveryday! まいにち詰将棋 詰将棋メーカー |
連載 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (8月) |
11日(木・祝) 香龍会 名古屋 |
最近のコメント