« 詰将棋メモ(2022年9月27日) | トップページ | 詰将棋メモ(2022年9月28日) »

推理将棋第153回解答(3)

[2022年9月28日最終更新]
推理将棋第153回出題の153-3の解答、第153回出題の当選者(チャンプさん)を発表します。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第153回出題  推理将棋第153回解答(1) (2) (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


153-3 上級  チャンプ 作  少年の将棋は?(令和Ver)    9手

少年A「君の将棋早く終わったみたいだけど、どんな将棋だったのか教えてよ。」
少年B「どんなと言われても、9手で詰ませて勝っただけだよ。」
少年A「それだけでは何も分からないよ。」
少年B「久々だというのに、このくだりは変わらないんだね。」
少年A「そんなことどうでもいいから、内容を詳しく教えてよ。」
少年B「仕方がないなー、相手(後手)は4通りしか候補手が無い局面で金で駒を取ってたよ。」
少年A「ふむふむ、他には?」
少年B「ないよ。」
少年A「久々だというのに、随分と素っ気ないんだね。」
少年B「・・・」

さて、どんな手順だったのでしょうか。

(条件)

  • 9手で詰んだ。
  • 後手は候補手が4通りしかない局面にて金で駒を取った。

出題のことば(担当 Pontamon)

 復帰されたチャンプさんからの9手です。金で取る駒は何なのか推理しよう。

作者ヒント

 候補手が4通りしかない局面。つまり直前に指された先手の手は王手で間違いなさそうです。(チャンプ)

締め切り前ヒント

 4手の中に玉が王手から逃げる手はなく、玉、金、銀の3種4枚で王手している駒を取れる局面です。


推理将棋153-3 解答 担当 Pontamon

▲76歩、△34歩、▲22角成、△32飛、▲同馬、△52金左、
▲62角、△同金上、▲41飛 まで9手

(条件)
・9手で詰んだ。
・後手は候補手が4通りしかない局面にて金で駒を取った。(8手目△62同金上:△同金寄、△同玉、△同銀)

Suiri1533

Suiri1533a152-3では合法手がひとつしかない局面でしたが、本問では4つだけの合法手の局面になります。通常なら指せるはずの手が沢山あるはずなので4手しかないということは、そうです、本問でも後手玉が王手されている局面であることがわかります。しかも、その4手の中には金の手もあり、王手の応手のために金の手を採用するわけです。▲76歩からの▲33角成での王手に対して△42金の移動合いをするのではなく、王手している駒を金で取ることになります。

参考1図の6手目の局面では、42地点の馬で51の玉に王手が掛かっていて、後手の合法手は△同金、△同玉、△同飛で馬を取る手か△62玉と逃げる手の計4手なので、△42同金で馬を取る手が条件を満たします。先手は攻め駒の馬を取られたので持ち駒の銀を打って、後手の駒を入手してから詰めたのですが、手数オーバーの11手なのでこの手順は失敗でした。

参考1図:▲76歩、△34歩、▲33角成、△42銀、▲同馬、△同金、▲31銀、△52玉、▲42銀不成、△54歩、▲53金 まで11手

Suiri1533b先手は持ち駒を1枚捨てる必要があるので後手駒を2回取る必要がありますが、参考1図のように最初の駒取りが5手目では手数が足りなくなってしまいます。そこで参考2図では3手目と5手目に駒を取って、7手目に1枚捨てて、9手目に残っている持ち駒を打って詰める方針で進めてみました。

7手目に▲62角と打った8手目局面では後手の合法手が4手(△同玉、△同金、△同銀、△同飛)しかなく、金で先手の駒を取れる局面をつくることができましたが、71の銀で先手の62の角を取れば玉の退路が塞がれるので▲41金で詰んでいたのですが、条件をクリアするために61の金で角を取ったので61地点が空いたので玉が逃げることができ、失敗でした。

参考2図:▲76歩、△34歩、▲22角成、△32金、▲同馬、△52飛、▲62角、△同金、▲41金 まで9手

参考1図での42地点や参考2図での62地点は、玉と飛と金が利いているので同の手で王手している駒を取ることができ、参考1図では玉の退路がひとつだったので合法手は4手に絞られていました。先手は持ち駒を1枚捨てる必要があるので、3手目に角を取るのは必須な要件になりそうです。失敗した参考2図を見てみると、61地点が空いていても41へ打つ駒が飛であれば詰みになることに気付くでしょう。となると32地点で取る駒は金ではなく飛を取れるような手順に変更できればうまく行くかもしれません。

初手から▲76歩、△34歩、▲22角成、△32飛、▲同馬までは1本道です。62地点への角打ちで王手して、61の金で△同金とするのですから、6手目は参考2図の52の飛の代わりに41の金で52地点を埋める手の△52金左で、続けて7手目から▲62角、△同金上、▲41飛で詰みとなりました。

それではみなさんの短評をどうぞ。

(短評)

チャンプさん(作者)「上級にしては随分簡単な気がするのは作者だからでしょうか?(笑)
調べたところ創作自体は約10年ぶりになってました。手順、条件と、らしさの欠片も無い作品なので、作者としては会話文のみ楽しんで頂けたら本望です。」

■担当の感覚だと一番難しそうだったので上級に持って来ましたが、解答者の短評だと一番簡単だったようです。

ミニベロさん「前回上級と同じ構想の意欲作。9手でまとめたことに価値がある。」

■鈴川優希さん作の「57-1 5枚の焦点」では応手の合法手の数ではなくて着手側条件でしたが、その局面の記憶があると解図の参考になった方も居るでしょう。ちなみに応手の合法手数は7つある局面でした。

NAOさん「帰ってきた少年の将棋。応手が4つで金着手ということは、焦点での王手ということなので絞り込みやすい。」

■何処で、どんな配置でを考えると色々あるので面倒そうだったのですが、手数を考慮すると絞られますね。

ほっとさん「実は真っ先に解けたのがこれ。」

■担当の難易度設定がボロボロだったようです。

山下誠さん「4つの駒で取れる王手の後、歩以外の持駒が必要と考えました。」

■焦点の駒を打ったあとで入手するか、焦点の駒を打つ時点で他の持駒を持っているのかによって嵌まる場合も。

諏訪冬葉さん「4通りの中に逃げる手がないなら金駒をぶち込むしかないと思ったら角で行けるのか。詰めあがりに既視感(149-1)が」

■けいたんさんの「149-1 初王手まで」の先後入れ替えパターンですね。(盤上の角なし)

飯山修さん「ここの王様は肥満ぎみで動きたくないらしいとの事前の極秘情報入手が役に立ちました。」

■mixiにある作品ではないと思うので担当が知らない極秘情報が流れているのですね。

RINTAROさん「成不成条件がないので、3手目22しかないと思い、一気に解けました。」

■駒成条件が無い奇数手作品き3手目▲22角成/不成が多いのは9手詰での話かな。裏をかく作品を誰か創作しないかな。

はなさかしろうさん「候補手4通りの局面に意外にバリエーションがあり、最後の詰めが考えどころでした。」

■王手で持ち駒の一つを捨てるので、とどめは反対側から。と推理しても詰み形はすんなりとは出て来ないですね。

桝彰介さん「打った駒を取られるので強力な駒を入手したいところですが、金だと思ってたら締め切り前ヒントで当てが外れ、最強の駒を入手する手段にたどりつきました。」

■とどめの金打ちは多いですから予想としては間違っていませんね。

原岡望さん「準備が肝要」

■▲62角を△同金上で取らせて詰み形を作る事前準備が重要な問題でした。


正解:12名

  ミニベロさん  NAOさん  チャンプさん   ほっとさん
  山下誠さん  諏訪冬葉さん  飯山修さん  RINTAROさん
  はなさかしろうさん  テイエムガンバさん  桝彰介さん
  原岡望さん


(総評)

ミニベロさん「新しいアイデアの9手特集。いいですね。」

■担当になった翌月は無理でしたが、9月の9手特集は今年で3年目。今年は9月じゃなかったのはご愛敬。

NAOさん「簡素条件の9手特集は1,2が意外にも手強く、153-3が一番易しく感じました。
チャンプさんの復活は大歓迎。好作続編を期待しています。」

■チャンプさんと言えば他にもシリーズがありましたね。乞うご期待!

ほっとさん「9手でもネタは尽きないものと感心。」

■9手の詰み上がり図は3万5千個弱らしいのでまだまだ続きそうです。でも手順前後多数の詰み上がりだと限定するのが難しいので作品化されるかは微妙。条件が異なれば別作品なので、先行作が見え難い条件の作品は出てくるでしょう。

飯山修さん「3番だけ出来たのでヒント待ちにしたがヒントを見ても全くダメ。 今年の9手特集は難しかった。」

■解答の集まり具合が遅かったので選題を失敗したかと思いましたが、そもそも在庫が無かったもので...。担当が新作を数作つくったのと過去作を掘り出したので、9手作10手作の在庫はしばらくは大丈夫です。

諏訪冬葉さん「今回は全題最終ヒント待ちでした。」

■出題中の154-1の初級は手数は14手と長めですが、客寄せに最適な初級難度のはず。

RINTAROさん「締め切り前ヒントまで見て解いたので、短時間で解けました。しかし、時間もなかったので、これでよかったと思います。」

■締め切り前ヒントはもう少し辛めがいいのかな。

桝彰介さん「無回答になるかと思ったら締め切り日の夜に解答が思いつくことは良くあり、今回も2問とも締め切り日夜に急にひらめきました。」

■締め切り日は棋力3倍と言われているようです。担当には神は舞い降りて来ず、詰パラ2ヵ月連続の誤答でした。

原岡望さん「今回は随分考えたのに分かりませんでした。残念です。」

■第154回は無事に解けますようにお祈り申し上げます。


推理将棋第153回出題全解答者: 12名

  ミニベロさん  NAOさん  チャンプさん   ほっとさん
  山下誠さん  諏訪冬葉さん  飯山修さん  RINTAROさん
  はなさかしろうさん  テイエムガンバさん  桝彰介さん
  原岡望さん

当選: チャンプさん

おめでとうございます。
賞品をお送りしますので、賞品リストから選んだご希望の賞品と送付先をメールでお知らせください。

|

« 詰将棋メモ(2022年9月27日) | トップページ | 詰将棋メモ(2022年9月28日) »

推理将棋」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 詰将棋メモ(2022年9月27日) | トップページ | 詰将棋メモ(2022年9月28日) »