« 詰将棋メモ(2023年2月12日) | トップページ | 詰将棋メモ(2023年2月13日) »

推理将棋第159回出題(3月10日まで)

[2023年3月29日最終更新] 159-3解答、第159回出題当選者

159-3の余詰再修正

はなさかしろうさんから159-3の余詰修正後の条件での余詰連絡がありました。粗検、大変申し訳ありません。
下記のように修正させていただきます。

会話:ふむ成る手が1回だけ、金頭の手が先手の1回だけか。
条件変更:金頭の手が先手の1回だけだった

(2月17日 Pontamon)

159-3の余詰修正

はなさかしろうさんから159-3の余詰の連絡がありました。粗検、大変申し訳ありません。
下記のように修正させていただきます。

余詰修正
会話修正:ふむ金頭の手が1回だけか。 ⇒ ふむ金頭の手が1回だけ、成る手が1回だけか。
条件追加:成る手が1回だけだった

なお、元の条件を満たしていれば正解とさせていただきます。

(2月15日 Pontamon)


将棋についての話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル、推理将棋の第159回出題です。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

解答、感想はメールで2023年3月10日までにTETSUまで (omochabako@nifty.com) メールの題名は「推理将棋第159回解答」でお願いします。 解答者全員の中から抽選で1名に賞品リストからどれでも一つご希望のものをプレゼント! 1題でも解けたらぜひご解答ください。

推理将棋第159回出題  担当 Pontamon

第159回は2023年の通常出題の開始になります。
初級は、はなさかしろうさんからの8手作で、先手の同種の駒着手が3回です。
中級は、ミニベロさんからの9手作で、先手は初手以外は全て王手です。
上級は、NAOさんからの13手作で、合法手の数の問題です。


■本出題


■中間ヒント (2月24日 作者)

159-1初級:3、5、7手目が同一駒種で8手で詰む詰形は3通りあって、それぞれの「同一駒種」は共通です(はなさかしろう)
159-2中級:ほぼ瞬殺レベルなのでノーヒント(ミニベロ)
159-3上級:飛角の効きを増やしつつ、6,8,10手目に3種の駒を取ります。(NAO)

■締め切り前ヒント (3月3日 Pontamon)

159-1初級:とどめは飛打ちなので初手は飛移動の手になります。
159-2中級:頭飛車は最終手ではなく3回目の王手の手。先手は初手以外は王手するので飛を取る手でも王手です。
159-3上級:後手の持ち駒は香の他に飛角があり盤上の飛角と合わせて大駒4枚。12手目は飛の隣へ飛を打つ手。


159-1 初級 はなさかしろう 作 七五三           8手

「8手で詰んだみたいだけど、どんな将棋だった?」
「3、5、7手目は同一駒種の手で3手目と7手目は同一駒の手だったよ」
「七五三みたいだね」

さて、どんな手順だったのでしょうか。

(条件)

  • 8手で詰み
  • 3、5、7手目は同一駒種の手で3手目と7手目は同一駒の手

159-2 中級 ミニベロ 作 初手以外すべて王手        9手

「9手で詰んだか。9手で頭飛車は珍しい手筋だね」
「先手の「初手以外すべて王手」というのも珍しいけどね」
さて、どんな手順だったのでしょうか。
(条件)
  • 9手詰
  • 先手は、初手以外すべて王手を掛けた
  • 頭飛車の手があった

159-3 上級 NAO 作 他に指す手はいくらでもあったのに 13手

「手が広い局面でさんざん迷ったあげく大駒の手を指したら13手目に詰まされちゃった」
「棋譜を見せて。ふむ金頭の手が1回だけ、成る手が1回だけか。
 ふむ成る手が1回だけ、金頭の手が先手の1回だけか。 
 なるほど君が迷った後手番の局面は選択肢が185通り以上もあったんだね。
 他に指す手はいくらでもあったのに」
さて、どんな手順だったのでしょうか。

(条件)

  • 13手で詰んだ
  • 後手は選択肢が185通り以上ある局面で大駒の手を指した
  • 金頭の手が1回だけあった先手の1回だけだった
  • 成る手が1回だけだった

このコーナーで出題する問題を募集します。入門用の易しい問題を歓迎。作者名、問題、解答、狙いなどを記入して「推理将棋投稿」の題名でTETSUにメール(omochabako@nifty.com)してください。

|

« 詰将棋メモ(2023年2月12日) | トップページ | 詰将棋メモ(2023年2月13日) »

推理将棋」カテゴリの記事

コメント

作者からの中間ヒントです。
159-1初級:3、5、7手目が同一駒種で8手で詰む詰形は3通りあって、それぞれの「同一駒種」は共通です(はなさかしろう)
159-2中級:ほぼ瞬殺レベルなのでノーヒント(ミニベロ)
159-3上級:飛角の効きを増やしつつ、6,8,10手目に3種の駒を取ります。(NAO)

投稿: Pontamon | 2023.02.24 00:04

締め切り前ヒントです。
159-1初級:とどめは飛打ちなので初手は飛移動の手になります。
159-2中級:頭飛車は最終手ではなく3回目の王手の手。先手は初手以外は王手するので飛を取る手でも王手です。
159-3上級:後手の持ち駒は香の他に飛角があり盤上の飛角と合わせて大駒4枚。12手目は飛の隣へ飛を打つ手。

投稿: Pontamon | 2023.03.03 00:03

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 詰将棋メモ(2023年2月12日) | トップページ | 詰将棋メモ(2023年2月13日) »