推理将棋第158回解答(2)
[2023年2月22日最終更新]
推理将棋第158回出題の158-2の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
関連情報: 推理将棋第158回出題 推理将棋第158回解答(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7)
推理将棋(おもちゃ箱) 推理将棋(隣の将棋) どんな将棋だったの? - 推理将棋入門
158-2 初級 諏訪冬葉 作 年賀状没問題2 7手
「この7手で詰む問題、ヒントに「5」を使っているのになんで没なの?」
「使ってはいるけど『5筋の手がなかった』って存在を否定するのはどうかと」
「そういうものなのかな・・・」
さて、どんな手順だったのでしょうか。
(条件)
- 7手で詰んだ
- 5筋の手はなかった
出題のことば(担当 Pontamon)
「駒成なし」や「端の手なし」など「なし」の条件はもちろん「あり」です。
作者ヒント
正確には「5筋???の手はなかった」なのです(諏訪冬葉)
締め切り前ヒント
「あり」を使って「5段目の着手あり」でも成立します。無いのは52の手。
推理将棋158-2 解答 担当 Pontamon ▲26歩、△42玉、▲25歩、△32玉、▲24歩、△42飛、 ・7手で詰んだ ・5筋の手はなかった(初手▲26歩、2手目△42玉、3手目▲25歩、4手目△32玉、5手目▲24歩、6手目△42飛、7手目▲23歩成) |
![]() |
7手詰み手順なら一番多い最終手▲52金までの手順や▲53銀までの手順が思い出されます。金や銀の最終手ではない手順して、確か角に右が付く手の▲31角右成までの詰み手順があったはずです。参考図が▲31角右成までの7手で詰む手順です。これで無事解けたと思ったのですが、棋譜を見直してみたら途中に△52金左の手が入っていたので失敗でした。
参考図:▲76歩、△34歩、▲22角不成、△52金左、▲42角、△41玉、▲31角右成 まで7手
最終手が5筋の手ではない他の手順を思い出してみると、参考図と同じ詰み上がりになる▲31馬までの手順の他に、▲42金や▲62金までの手順がありますがこれらは△52玉、△51金左・右、▲51同角不成のように3手も5筋の手が入ってしまうのでこれらもダメです。と悩んでいたら、忘れた頃に出題される例の手順がありました。そう、飛先の歩を突き進めて行って▲23歩成で詰ます手順です。これなら先手は2筋の着手だけですし、後手は△42玉、△32玉、△42飛の3手だけなので5筋の手が入る余地がありません。初手から、▲26歩、△42玉、▲25歩、△32玉、▲24歩、△42飛、▲23歩成 まで7手で詰みました。
それではみなさんの短評をどうぞ。
(短評)
諏訪冬葉さん(作者)「実は「5筋以上の手」がなかったのです。」
■中間ヒントの「???」部分は、初手▲76歩も▲96歩も禁止されてしまう「以上」だったのですね。担当は具体的な地点情報かと思い「52地点」のことだと推測しました。
NAOさん「敢えて23を隠す7手1条件。」
■「最終手は23の7手」は知られ過ぎてますね。
べべ&ぺぺさん「この手順でいいと思います。」
■はい、正解でした。
飯山修さん「5筋チャクシュの手はないが5筋ツウカの手はあるという事かな」
■「???」部分を「チャクシュ」と予想されたのですね。
占魚亭さん「「5筋の手なし」なら、この順。」
■5筋の着手なしで進んで行っても、とどめが▲52金の順も多いようです。
ほっとさん「5筋の手の無い7手がこれだけだったとは初めて知りました。」
■△52玉が無くて、▲31角右成までで詰む手順だと玉は41なので5筋着手が無いかと思ったら△52金左が必要でした。
ミニベロさん「7手で5筋を使わないのはこれだけなのか。言われてみれば納得。」
■「とどめは偶数筋」も結構少ないようです。条件のアイデアが浮かべば7手もまだまだ行けそうです。
RINTAROさん「5筋の手がない7手はこれだけなんですね。」
■そのようです。7手の29手順を念のため確認しました。
はなさかしろうさん「やっぱりこの手順は特異的ですね。」
■確かに特異体質な詰み手順ですね。
原岡望さん「条件の妙」
■7手で今年の年賀推理なら、23歩成までの手順を決め打ちできたかも。素直に29手順から5筋の手のある手順を外して行くことになった方もいるかと。(一応、確認のために)
正解:11名
NAOさん べべ&ぺぺさん 中村丈志さん 飯山修さん
占魚亭さん ほっとさん ミニベロさん RINTAROさん
はなさかしろうさん 諏訪冬葉さん 原岡望さん
(当選者は全題の解答発表後に発表)
| 固定リンク
「推理将棋」カテゴリの記事
- 推理将棋第186回解答(3)(2025.06.29)
- 推理将棋第186回解答(2)(2025.06.25)
- 推理将棋第186回解答(1)(2025.06.23)
- 推理将棋第187回出題(7月10日まで)(2025.06.13)
- 推理将棋第185回解答(3)(2025.05.25)
コメント