推理将棋第161回出題(5月10日まで)
[2023年5月25日最終更新] 161-3解答、第161回出題当選者
161-3余詰修正
ミニベロさんから余詰連絡がありました。粗検、大変申し訳ありません。
会話と条件を下記のように修正させていただきます。
会話、条件ともに「4手連続の駒取り」を「4手連続の歩取り」に修正させていただきます。
なお、元の条件を満たしていれば正解とさせていただきます。
(4月14日 Pontamon)
将棋についての話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル、推理将棋の第161回出題です。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
解答、感想はメールで2023年5月10日までにTETSUまで (omochabako@nifty.com) メールの題名は「推理将棋第161回解答」でお願いします。 解答者全員の中から抽選で1名に賞品リストからどれでも一つご希望のものをプレゼント! 1題でも解けたらぜひご解答ください。
推理将棋第161回出題 担当 Pontamon
手数を基本にして難易度を分けると実感する難易度と差異が生じることがあるので、今回は担当の感覚による独断で9手を中級、10手を初級にしました。
11手の方が中級かもしれません。というのも11手は過去に類作があるからです。一方、9手は初の詰み形のはずなので難しい気がします。
とりあえず、初級は、けいたんさんの10手作、中級はミニベロさんの9手作、上級は担当の11手作としました。
■本出題
- 161-1 初級 けいたん 作 玉の斜め後ろの3筋の駒 10手 解答
最終手が玉の斜め後ろなので少なくとも先手玉は8段目、もしかすると7段目? - 161-2 中級 ミニベロ 作 コンプライアンス? 9手 解答
今回の合法手問題は合法手の数が少ないケースです。合法手を少なくするには... - 161-3 上級 Pontamon 作 駒台に7枚 11手 解答
駒を取れない初手と2手目を除くと、残り9手中の7手が駒取りになります。
■中間ヒント (4月26日 作者)
161-1初級:先手角の移動先がポイント(けいたん)
161-2中級:とりあえず合法手は無視して、端に2手のよくある9手詰順といえば(ミニベロ)
161-3上級:4手連続の歩取りは、5手目から8手目まで(Pontamon)
■締め切り前ヒント (5月3日 Pontamon)
161-1初級:1筋側(17角不成)から攻めます。
161-2中級:応手が合法手6手になる王手はどちらも角不成の手で先手と後手が指し、トドメは端角です。
161-3上級:後手は6手目の47飛成が初の駒取り。先手も後手も4筋着手が3回ずつです。
161-1 初級 けいたん 作 玉の斜め後ろの3筋の駒 10手
「10手で詰みか」
「棋譜上角打の手があるね」
「とどめは玉の斜め後ろの3筋の駒を取る手だな」さて、どんな手順だったのでしょうか。
(条件)
- 10手で詰み
- 棋譜上角打の手がある
- とどめは玉の斜め後ろの3筋の駒を取る手
161-2 中級 ミニベロ 作 コンプライアンス? 9手
「最近の将棋はコンプライアンスにうるさいね」
「最近も何も、将棋なんだからルールは守らなくちゃ」
「ウン、そのルール上指せる手が6手しかない局面が2回もあったんだ」
「今流行りの合法手戦法だな」
「9手で詰んだけど、端の手が2回あったね」
「まさか、大駒の隣に着手したとか、成る手がなかったとか・・・」
「その通り。どうして知ってるの?!」
「それはさっきの私の将棋!」さて、どんな手順だったのでしょうか。
(条件)
- 9手詰
- 合法手が6手しかない局面が2回あった
- 大駒の隣に着手があった
- 端の手が2回
- 成る手無し
161-3 上級 Pontamon 作 駒台に7枚 11手
「早指し練習の10秒将棋は二人とも随分忙しそうだったね」
「不成の手が無かったから駒を裏返さないといけないし、先後で4手連続の駒取り4手連続の歩取りもあって、相手の駒を駒台に置いてから盤上の手を指したからね」
「結果はどうだったの?」
「11手で詰んだんだけど、終局時に駒台には7枚の駒があり、6枚は歩だったよ」さて、どんな手順だったのでしょうか。
(条件)
- 11手で詰み
- 先後で4手連続の駒取り4手連続の歩取りがあった
- 終局時、駒台には7枚の駒があり、6枚は歩
- 不成なし
このコーナーで出題する問題を募集します。入門用の易しい問題を歓迎。作者名、問題、解答、狙いなどを記入して「推理将棋投稿」の題名でTETSUにメール(omochabako@nifty.com)してください。
| 固定リンク
「推理将棋」カテゴリの記事
- 推理将棋第161回解答(3)(2023.05.25)
- 推理将棋第161回解答(2)(2023.05.23)
- 推理将棋第161回解答(1)(2023.05.21)
- 推理将棋第162回出題(6月10日まで)(2023.05.13)
- 推理将棋第160回解答(3)(2023.04.24)
コメント
作者からの中間ヒントです。
161-1初級:先手角の移動先がポイント(けいたん)
161-2中級:とりあえず合法手は無視して、端に2手のよくある9手詰順といえば(ミニベロ)
161-3上級:4手連続の歩取りは、5手目から8手目まで(Pontamon)
投稿: Pontamon | 2023.04.26 00:25
締め切り前ヒントです。
161-1初級:1筋側(17角不成)から攻めます。
161-2中級:応手が合法手6手になる王手はどちらも角不成の手で先手と後手が指し、トドメは端角です。
161-3上級:後手は6手目の47飛成が初の駒取り。先手も後手も4筋着手が3回ずつです。
投稿: Pontamon | 2023.05.03 00:01