推理将棋第162回出題(6月10日まで)
[2023年5月27日最終更新] 中間ヒント
162-2余詰修正
中級の162-2に余詰があるとNAOさんから連絡をいただきました。粗検、大変申し訳ありませんでした。
下記のように修正させていただきます。
会話と条件にある「自角の隣」の前へ「初期配置以外の」を追加させていたたき、「初期配置以外の自角の隣」とします。
なお、元の条件を満たしていれば正解とさせていただきます。
(5月14日 Pontamon)
将棋についての話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル、推理将棋の第162回出題です。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
解答、感想はメールで2023年6月10日までにTETSUまで (omochabako@nifty.com) メールの題名は「推理将棋第162回解答」でお願いします。 解答者全員の中から抽選で1名に賞品リストからどれでも一つご希望のものをプレゼント! 1題でも解けたらぜひご解答ください。
推理将棋第162回出題 担当 Pontamon
今月も初級はけいたんさん、中級はミニベロさん、上級は担当の作品です。手数は初級が8手、中級が9手、上級はツイン11手×2です。
前回の出題コメントで「9手は初の詰み形」と書きましたが、今回の中級問題と混同していました。混乱させて申し訳ありませんでした。「のはず」を付けていたのでご勘弁を(笑)。中級の詰み形は「似て非なるもの」です。
今月もどうぞ推理将棋をお楽しみください。
■本出題
- 162-1 初級 けいたん 作 3手目は68玉 8手
68の玉を詰ます形を考えよう。 - 162-2 中級 ミニベロ 作 自角の隣 9手
途中の王手で成る駒は何でしょう? - 162-3 上級 Pontamon 作 底歩を打って 11手×2
桂の手があるので底歩を打つ筋はおそらく想像通りで合っているはず。
■中間ヒント (5月27日 作者)
162-1初級:初手がやや意表か(けいたん)
162-2中級:角の隣は紐がつかない(ミニベロ)
162-3上級:先手の底歩は89歩、後手の底歩も同じ筋の81歩(Pontamon)
■締め切り前ヒント (6月3日頃 Pontamon)
162-1 初級 けいたん 作 3手目は68玉 8手
「8手で詰みか」
「玉の着手は3手目の68玉のみ」
「成る手はないね」さて、どんな手順だったのでしょうか。
(条件)
- 8手で詰み
- 玉の着手は3手目の68玉のみ
- 成る手なし
162-2 中級 ミニベロ 作 自角の隣 9手
「先手は、初期配置以外の自角の隣への着手がありましたね」
「8手目の金が最後の抵抗でしたが、9手で詰みましたね」
「途中に王手がありましたが、唯一の成る手でしたね」
「最終手は「打つ手」以外の着手でしたね」「で、君たちは私にどうしろと言うのかね!?」
どうやら、推理将棋を知らない記者達からの質問だったようです。さて、どんな手順だったのでしょうか。
(条件)
- 9手詰
- 先手は、初期配置以外の自角の隣への着手があった
- 8手目は金
- 途中にあった王手は、唯一の成る手
- 最終手は「打つ手」以外
162-3 上級 Pontamon 作 底歩を打って 11手×2
「僕が桂を指したら相手は馬を動かしたから底歩を打ったんだ」
「11手目の6筋の手で詰んだんだろ」
「よく知ってるね」
「だって、昨日、その手順で詰めたからね」
「えっ、先手で底歩を打ったの?僕は後手で底歩を打って詰まされたんだよ。違う手順なんだね」さて、二人の対局はそれぞれどんな手順だったのでしょうか。
(条件)
共通条件
- 11手目の6筋の手で詰んだ
- 桂の手、馬の手、底歩の順の3手連続着手があった
先手の底歩がある手順と後手の底歩がある手順の両方を解答してください。
このコーナーで出題する問題を募集します。入門用の易しい問題を歓迎。作者名、問題、解答、狙いなどを記入して「推理将棋投稿」の題名でTETSUにメール(omochabako@nifty.com)してください。
| 固定リンク
「推理将棋」カテゴリの記事
- 推理将棋第161回解答(3)(2023.05.25)
- 推理将棋第161回解答(2)(2023.05.23)
- 推理将棋第161回解答(1)(2023.05.21)
- 推理将棋第162回出題(6月10日まで)(2023.05.13)
- 推理将棋第160回解答(3)(2023.04.24)
コメント
作者からの中間ヒントです。
162-1初級:初手がやや意表か(けいたん)
162-2中級:角の隣は紐がつかない(ミニベロ)
162-3上級:先手の底歩は89歩、後手の底歩も同じ筋の81歩(Pontamon)
投稿: Pontamon | 2023.05.27 00:06