« 詰将棋メモ(2023年7月28日) | トップページ | 詰将棋メモ(2023年7月29日) »

推理将棋第163回解答(3)

[2023年7月29日最終更新]
推理将棋第163回出題の163-3の解答、第163回出題の当選者(諏訪冬葉さん)を発表します。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第163回出題  推理将棋第163回解答(1) (2) (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


163-3 上級  けいたん 作  同飛成2回         12手

「12手で詰みか」
「46角の着手があったね」
「同飛成の着手が2回あったな」

さて、どんな手順だったのでしょうか。

(条件)

  • 12手で詰み
  • 46角の着手あり
  • 同飛成の着手2回

出題のことば(担当 Pontamon)

 本問にも46地点の角の手が出てきます。46角は棋譜表記なのでご注意を。

作者ヒント

 同の手は3回(けいたん)

締め切り前ヒント

 △46角としておいて、先手と後手の2手連続の同飛成で詰み。


推理将棋163-3 解答 担当 Pontamon

▲56歩、△34歩、▲55歩、△同角、▲58飛、△46角
▲53飛不成、△52飛、▲58玉、△57歩、▲同飛成、△同飛成 まで12手

(条件)
・12手で詰み
・46角の着手あり(6手目△46角)
・同飛成の着手2回(11手目▲57同飛成、12手目△57同飛成)

Suiri1633

Suiri1633a46角の手があるとのことですが、先手なら▲76歩、▲55角、▲46角の3手、後手なら同様に55経由の他に△14歩、△13角、△46角の3手で可能ですが、どちらも詰手順に貢献していない感じです。となると、57の歩を△57角不成で取ってから△46角不成とする手順でしょうか。この位置に角を配置するなら△57飛成までの詰み形が思い出されます。本問では△57同飛成にしないといけないですし、最終手以外でも同飛成の手を指す必要があります。

条件では46角が指定されているので△46角不成だと条件をクリアできていない可能性もあるので、先手が▲46角を指す手順を取り入れて指してみたのが参考図の手順です。先手角が55経由で▲46角を実現するために後手角は13地点から△57角不成で歩を取って先手の飛が後手陣へ行けるようにしています。最終手の△57同飛成を▲同角とされないように、57の歩を取った後は△46角不成とします。先手と後手の2手連続の同飛成で詰めることができたのですが、手数が14手になってしまったので失敗でした。

参考図:▲58飛、△14歩、▲76歩、△13角、▲55角、△57角不成、▲46角、△同角不成、▲53飛不成、△52飛、▲58玉、△57角打、▲同飛成、△同飛成 まで14手

46角の手があって、その手と協力して57地点で飛を成って58の玉を詰める形は良さそうなのですが手数オーバーの14手だったので2手縮める必要があります。

5筋の歩を取り払うために互いに歩を突いて行く▲56歩、△54歩、▲55歩、△同歩、▲58飛、△34歩、▲55飛、△52飛、▲53飛不成、△55角、▲58玉、△46角の手順では12手目に△46角を配置するのが精一杯です。先手の飛が▲57同飛成を実現するには後手に先手の5筋の歩を取って貰う必要がありますが、△13角からの手順も5筋の歩を突き合う手順も失敗しました。でも良い手順がありました。先手が初手と3手目で5筋の歩を連続で突いて▲55歩とすれば、後手の△34歩のあとの4手目△55同角で先手の歩を取ってもらうことができます。その後、後手角は△46角として57地点で成る飛を支えれば良いわけです。初手から▲56歩、△34歩、▲55歩、△同角、▲58飛、△46角です。7手目からは▲53飛不成の王手に△52飛として、次に▲58玉と上がります。10手目は11手目が同の手になるように持ち駒の歩を△57歩と打ち、11手目の▲同飛成を△同飛成で取れば詰みとなりました。

それではみなさんの短評をどうぞ。

(短評)

ミニベロさん「これはまともに考えると難問になる。筋を絞ることが肝要。私はあることがヒントになっていました。
特集が組めるほど作品があるとはうらやましい!」

■「あることがヒント」って何だろうと思いましたが、総評記載のことですね。

NAOさん「12手で同飛成2回は結構むずかしい。決め手の焦点57地点の連続同飛成で解決。」

■先手と後手で1回ずつ分担するは手数から分かりますがその後が難しい。

諏訪冬葉さん「同飛成は双方1回づつ・最終手は同飛成 と読んで46角との連携を考えたら何とか出てきました。」

■46角が後手着手で最終手を支える役割だと気付くと同飛成地点が見えてきます。

るかなんさん「締切前ヒントを見てようやく。自陣成がすっぽりと抜け落ちていました。」

■最初の解答コメントでは「さてブレイクスルーはどこにあるのやら。」とのことでした。同飛成は先手と後手の1回ずつだと推理しても相手陣で飛成していると手数が足りない14手か46角が無い12手になりますね。

飯山修さん「最終ヒントを見る迄飛成は8段目と思い込んでました。確かに57なら金銀不動で詰むので効率がいい。一番形が近い前例は33-3でしょうか。」

■8段目の同飛成で詰ます場合、先手の金銀の利きをどう処理するのかがカギになりますね。

変寝夢さん「58金右&56歩&46角の形で39飛成、同飛成までなのかな?。ソフトはいつまで経っても(数十時間)初手16歩ばかり読んでました泣」

■本問だと、いつ出て来るかわからない46角や同飛成に当たるまで双方の合法手をひたすら手を読んで行く必要がありますね。

桝彰介さん「ずっと5筋以外で飛車を成る順ばかり考え、相中飛車に気づいた時はすごく効率が良いと感じました。」

■最終手が同飛成だと推理すると思い浮かぶのははてるま手筋の応用。3筋なのか7筋なのかであれこれやってみた口かな?

ほっとさん「この条件だけで限定できているのは凄い。」

■12手を2条件で限定なら秀作と言えますね。

RINTAROさん「2連続同飛成が大ヒント。自動的に手順が決まる感じがいいです。」

■同の着手になるように他の駒を差し出していては手数が足りなくなるので2手連続の同飛成が唯一の解決策でした。

原岡望さん「46同飛成と即断し苦戦。手がかかりすぎると思い直して57を発見し解決」

■△46角を▲同飛成だと最終手を支える駒がなくなりますね。

占魚亭さん「降参。締め切り前ヒントを見ても全く浮かばない……。」

■同飛成する57地点を明かした方が簡単になりますが、今回の直前ヒントでは地点は隠したままにしました。

はなさかしろうさん「同飛成2回の12手で詰みだけなら7筋でもできますが、46角との組み合わせで立ち止まりました。5筋で同飛成同飛成ですね。」

■46角の条件が曲者でした。


正解:10名

  ミニベロさん  NAOさん  諏訪冬葉さん  るかなんさん
  飯山修さん  桝彰介さん  ほっとさん  RINTAROさん
  原岡望さん  はなさかしろうさん


(総評)

ミニベロさん「前回(162-1)の原型のタラパパ作33-1を見に行って、ついでにけいたんさんの名作33-2を再見(解を見ずに挑戦してね)。そのとき更に、DD++作 33ー3も再見してたので、上級はすぐに見えました。
全作もう一度おさらいをすれば、何かいいことがあるかも。」

■33-3の条件は「玉頭の飛の手」で「同飛成」の文言は出てきていません。推理将棋では同じ詰み上がりでも過去作とは違う条件で出題されますが、詰み形に覚えがあると解図の助けになりますね。

NAOさん「ほどよいヒントと謎解きが融合した3題。作者独特の作風を楽しめました。」

■条件は解図の際の試練ではなくヒントなのですね。

諏訪冬葉さん「今回は中級が最初に解けました」

■最終手がわかっていても難しめの中級だったはず。

るかなんさん「詰形のデータベースが全く頭に入って無いのもあって食わず嫌いしていましたが、今回は知識0でも思いの外進みました。
来月以降どうなるかはわかりませんが、手が付けられたらこちらにもお邪魔させてもらいますね。」

■おもちゃ箱の推理将棋もよろしくお願いします。

飯山修さん「今月は余詰も補足説明もなく無事済みそうですね」

■今年は半分が過ぎてようやく無傷の月を迎えることができました。

変寝夢さん「PC解図して思うのは、条件が連続した5手以内の中に1つでも入っていれば割合解けるかな、というイメージですが、逆だともう地獄ですねw。
十数時間掛けても初手から16歩、14歩のところから進んでいないと人間の方が心折れちゃいます、読みを条件に合わせて切り捨てるのではなく、全ての解から条件に合っているか検索する方が良いのでしょうが、今のPCやソフトの力では無理ですねぇ。
家庭内用量子コンピューターの出現にでも期待してます。」

■量子コンピュータの国産初号機が3月に設置されたらしいですね。担当の部屋には自作PCの試作零号機が7月に設置されました。

桝彰介さん「上級が難しくて今回も締め切り前ヒント待ちでした。藤井聡太7冠の作品が表紙に採用され、7冠ご本人のコメントが載った紙版の詰パラが在庫切れになる現象を起こしてました。流石藤井7冠。私が最後に詰パラ買ったのは推理将棋が掲載され始めたころでしたので、久しぶりに詰パラ読んでみたいと思いました。」

■担当が推理将棋を始めてしばらくしてから詰パラのバックナンバー全て(推理将棋掲載開始後)を購入したのですが、欠品の月が2~3ありました。このような理由で在庫無しになるのですね。

ほっとさん「今回は解いて気持ちいい3作でした。」

■7月出題はどうなることやら。初級が無いので手こずるかもしれません。梅雨明け後の猛暑の中、解くのがイヤになるかも。

RINTAROさん「けいたんさんの作品は、分かりやすくて好きです。」

■2題出題はもちろんのこと、近いうちにけいたんさんの個展があるかも。

原岡望さん「前日に解けてやれやれ。またもパラの敵をおもちゃ箱で、となりました。今夜はゆっくり眠れそうです」

■忘れないうちに7月号の解答を送信しておこうっと。自作があって有利だと思われるかもしれませんが、3月投稿作なので手順は忘れていて解き直しました。

占魚亭さん「今回は2問解答。上級ムズカシイ。」

■12手ともなると手順が非常に多くなり、担当としては余詰が紛れ込むのも心配のひとつです。

べべ&ぺぺさん「もう少し、時間をかけて取り組みたかったです。忙しくて残念でした。」

■睡眠時間を削ってまで推理将棋に取り組んでとは言いませんので、できる範囲で解図を楽しんでいただければと思います。


推理将棋第163回出題全解答者: 14名

  ミニベロさん  NAOさん  諏訪冬葉さん  るかなんさん
  中村丈志さん  飯山修さん  変寝夢さん  桝彰介さん
  ほっとさん  RINTAROさん  原岡望さん  占魚亭さん
  べべ&ぺぺさん  はなさかしろうさん

当選: 諏訪冬葉さん

おめでとうございます。
賞品をお送りしますので、賞品リストから選んだご希望の賞品と送付先をメールでお知らせください

|

« 詰将棋メモ(2023年7月28日) | トップページ | 詰将棋メモ(2023年7月29日) »

推理将棋」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 詰将棋メモ(2023年7月28日) | トップページ | 詰将棋メモ(2023年7月29日) »