« 詰将棋メモ(2023年9月24日) | トップページ | 詰将棋メモ(2023年9月25日) »

推理将棋第165回解答(2)

[2023年9月25日最終更新]
推理将棋第165回出題の165-2の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第165回出題  推理将棋第165回解答(1) (2) (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


165-2 中級  るかなん 作  妖精のエチュード      10手

強欲ルールで指す先手の強欲くんと禁欲ルールで指す後手の禁欲くんとの対局です。※
「10手で詰ますとはやるじゃないか、禁欲くん。」
「うーん、強欲くんは先手を取ったのにらしくない将棋だったような…。」
「歩頭への着手があったな。」
「補助記号(成、上、寄など)の付く4手は連続して着手されていないね。」

さて、どんな手順だったのでしょうか。

(条件)

  • 10手で詰み
  • 先手は駒を取る手と取らない手のどちらでも指せる局面では、常に「駒を取る手」を指した(フェアリールールの「強欲」に従った)※
  • 後手は駒を取る手と取らない手のどちらでも指せる局面では、常に「駒を取らない手」を指した(フェアリールールの「禁欲」に従った)※
  • 歩頭への着手があった
  • 補助記号(成、上、寄など)の付く着手は連続しない4手

※「強欲」「禁欲」のフェアリールールは「WFP作品展登場ルール一覧」をご参照ください。


出題のことば(担当 Pontamon)

 過去「ひとつの筋のみ」等の着手制限がありました。今回は「強欲」と「禁欲」の着手指定です。

作者ヒント

 王手は2回、駒取りも2回(るかなん)

締め切り前ヒント

 先手が駒を取れたのは5手目だけで、駒を取る手しか合法手が無かった6手目に後手も駒を取ります。


推理将棋165-2 解答 担当 Pontamon

▲68玉、△52金右、▲76歩、△42玉、▲33角成、△同角
▲78玉、△44角打、▲68銀、△88角成 まで10手

(条件)
・10手で詰み
・先手は駒を取る手と取らない手のどちらでも指せる局面では、常に「駒を取る手」を指した(フェアリールールの「強欲」に従った)(5手目▲33角成以外は取れる駒が無いので駒を取らない手を指した)
・後手は駒を取る手と取らない手のどちらでも指せる局面では、常に「駒を取らない手」を指した(フェアリールールの「禁欲」に従った)(6手目△33同角は駒を取る手だが合法手は33の馬を取る手しかないので駒取りが可能)
・歩頭への着手があった(8手目△44角打)
・補助記号(成、上、寄など)の付く着手は連続しない4手(2手目△52金右、5手目▲33角成、8手目△44角打、10手目△88角成)

Suiri1652

後手は出来るだけ駒を取らずに先手玉を詰めなければいけないのですが、盤上の駒だけの移動で詰めることが出来るのでしょうか?過去作の「38-1 天邪鬼な夫」の手順だと、後手の禁欲ルールと先手の強欲ルールを満たしているのですが、補助記号が付く着手が1手も無いので本問の余詰ではありません。

Suiri1652a単騎詰もありますが、通常は攻め駒は複数枚になり、角を取って打つ際に「打」が付く手が可能ですし、最終手で角成の「成」が付く手も指せそうです。△77角不成、▲79玉、△88角打という詰み順も思い出されます。ただし、ひとつ問題になるのは、禁欲ルールの後手が角を取るには合法手が1手の局面まのように王手が掛かっていれば王手を掛けている駒を取ることはできそうです。となると先手が3手目に33の歩を角で取り、4手目に△同角で角を取る手順が思い浮かびます。しかし、▲76歩、△42玉、▲33角不成だと禁欲ルールの後手玉は△52玉とかわす手が優先されるので33の先手角を取ることができません。そこで、参考図の手順では2手目に△52金右を指して4手目に△42玉と指して玉の逃げ場が塞がれていれば、5手目の▲33角不成を△同角や△同桂、△同玉で取ることができます。参考図の手順だと、棋譜の駒種の後に補助記号が続く手は、2手目の△52金右、5手目の▲33角不成、8手目の△66角打、10手目の△88角成の4手であり連続にはなっていないので条件をクリアしています。

参考図:▲76歩、△52金右、▲68玉、△42玉、▲33角不成、△同角、▲78玉、△66角打、▲68銀、△88角成 まで10手

この参考図は詰み上がり図と同じになっていることにお気付きかと思います。では参考図の手順は余詰手順なのでしょうか?参考手順をじっくり見て行くことにします。

禁欲ルールの後手に33の角を取らせるために序の5手を工夫したのですが、実は初手の▲76歩が条件を満たしていない手でした。先手は強欲ルールで指すことになっているので、初手で角道を開ける▲76歩を指すと3手目は33の歩を取る必要がありました。なので初手は▲68玉として、3手目に▲76歩を突けば、5手目に33の歩を取るという手順にすることが出来ます。その33の歩を取る手ですが参考手順の▲33角不成だと、後手玉は△42玉で駒を取らずにかわすことができるので、△同角で駒を取るには5手目は▲33角成にする必要がありました。後手の2手目と4手目も手順前後が可能に見えますが、4手目に△52金右を指すと5手目の▲33角成の手との2手が補助記号付きの手が連続するので条件を満たせません。そこで、初手から▲68玉、△52金右、▲76歩、△42玉、▲33角成、△同角の手順が正解手順になります。続いて7手目は▲78玉ですが8手目は歩頭の手の条件を満たしつつ補助記号付きの手を指す△66角打となっていますが、この手を指すと強欲ルールの先手は9手目は▲同歩で角を取らなければいけません。打った角を取られてはいけないので後手の角打ちは同じ歩頭でも後手の歩頭の△44角打としなければいけません。9手目の玉の退路を塞ぐ▲68銀に△88角成で詰みとなりました。

それではみなさんの短評をどうぞ。

(短評)

るかなんさん(作者)「会話では省略しましたが、条件は推理将棋用に再定義したので想定外の勘違いは起きにくいはず。
「駒を取る手/取らない手」を「王手/非王手」とか「成る手/成らない手」とかに置き換えた命名されていない条件付けも可能なので、面白い条件を思いついたら教えてください。」

■「先手の王手は駒を取る手」「後手の王手は駒を取らない手」とか「王手は駒を成る手」ですかね?「強欲」「禁欲」の代わりになる条件を探すのは難しそう...。

はなさかしろうさん「「同」は補助記号でないと解釈するのが妥当と思いますが、明記した方が分かりやすい気がしました。」

■「同」の扱いで悩まれた方が居たら申し訳ありません。「補助記号」が「駒打ち」同様に市民権を得るにはもう少し時間が必要ですね。

NAOさん「52金右~42玉が禁欲でも取る一手のための準備。」

■その準備を成立させるための▲33角"成"でした。

RINTAROさん「物理的に後手が駒を取らずに先手玉を詰ますことは不可能。強制的に取れる形を探すと33角成に辿り着く。」

■普通は駒を取って、角などの攻め駒と取った駒の連携で詰めることが多いですが、駒取りをしないで初期配置の香を支えにして端玉を突き歩で詰める手順もあります。

ミニベロさん「77に成る順ばかり読んでいて、88を見落としていました。後手に駒を持たせるパターンは、これくらいしかないか。」

■連続しない補助記号の手ということで、担当は△77角不成、▲79玉、△88角打の詰み上がりを最初に想像しましたが、△77角不成は▲同玉とか▲同桂や▲同銀と指さないといけないので却下。

ほっとさん「禁欲くんが駒を取れるようにする。」

■そこが一番のポイントでした

飯山修さん「強欲と禁欲を先手後手で使い分けるとはすごいアイデアですね。禁欲側が駒を取らざるを得ないという最終ヒントがなければ到底解けませんでした。」

■大甘ヒントだったかも。

原岡望さん「33角 成 と68銀を誘発した禁欲くんの作戦勝ち」

■強欲くんは33の歩しか取ることができませんでした。

べべ&ぺぺさん「ルールがよく、わかりません。」

■着手を制限するルール(条件)には、「不成なし」「ひとつの筋のみ」「直前と同じ筋の着手」などいろいろありますが、見慣れない着手制限のルールが同時に2つ出てきたので分かりにくかったのかもしれませんね。

諏訪冬葉さん「最後の条件がなければ金が単騎で出撃して終わりなのに・・・」

「9-2 無謀な突撃」の手順ですね。

桝彰介さん「補助記号のつく手順が思いつかず解けませんでした」

■一番簡単なのは「成」か「不成」が付く手ですね。

テイエムガンバさん「先手が自陣の歩を動かした後馬で歩を取ることで後手の大駒を活躍させるという方針を考えたものの、明らかに手数不足。
それなら後手の馬の単騎詰か、と思ったが10手では先手の7筋の歩を取らざるを得ない。
どうしたものかと思いましたが、後手が駒を取る手しか指せない局面を作るという考え方を忘れていました。」

■▲33角成の後、▲23馬や▲43馬を指すと後手の角が動けるようになりますが、先手は馬で駒取りを続けなければいけなくなりますね。

占魚亭さん「どうしたら後手に駒を渡せるかが考え所。」

■締め切り前ヒントは出し過ぎだったかな。一番の考え所をバラした感じ。


正解:11名

  るかなんさん  はなさかしろうさん  NAOさん  RINTAROさん
  ミニベロさん  ほっとさん  飯山修さん  原岡望さん
  諏訪冬葉さん  テイエムガンバさん  占魚亭さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

|

« 詰将棋メモ(2023年9月24日) | トップページ | 詰将棋メモ(2023年9月25日) »

推理将棋」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 詰将棋メモ(2023年9月24日) | トップページ | 詰将棋メモ(2023年9月25日) »