詰将棋メモ(2023年10月31日)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 | |
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
HP/Blog: Tryeveryday! まいにち詰将棋 喜将会 |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (11月) |
5日(日) 詰備会 岡山 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 | |
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
HP/Blog: Tryeveryday! まいにち詰将棋 喜将会 |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (11月) |
5日(日) 詰備会 岡山 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
HP/Blog: Tryeveryday! まいにち詰将棋 喜将会 |
連載 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (11月) |
5日(日) 詰備会 岡山 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
HP/Blog: Tryeveryday! まいにち詰将棋 喜将会 |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (11月) |
5日(日) 詰備会 岡山 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
HP/Blog: Tryeveryday! まいにち詰将棋 喜将会 |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (11月) |
5日(日) 詰備会 岡山 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
HP/Blog: Tryeveryday! まいにち詰将棋 喜将会 |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (11月) |
5日(日) 詰備会 岡山 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
HP/Blog: Tryeveryday! まいにち詰将棋 喜将会 |
連載 |
|
詰将棋の本 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (11月) |
5日(日) 詰備会 岡山 |
[2023年10月26日最終更新]
推理将棋第166回出題の166-3の解答、第166回出題の当選者(占魚亭さん)を発表します。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
関連情報: 推理将棋第166回出題 推理将棋第166回解答(1) (2) (3)
推理将棋(おもちゃ箱) 推理将棋(隣の将棋) どんな将棋だったの? - 推理将棋入門
166-3 上級 青木裕一 作 平手なら詰まなかった? 11手
「これが11手で詰まされて負けたときの棋譜だよ」
「11手目に詰んでないし後手から指してる…って上手?ああ、平手じゃなくて飛車落ちか。将棋は…不成あり、7種類の駒の着手ありのバラエティーに富んだ将棋だね」※
さて、どんな手順だったのでしょうか。
(条件)
- 飛車落ちで11手で詰み。
- 平手の配置で本譜と同じ手順で進んだ場合、11手目に詰まない。※
- 7種類の駒の着手あり。
- 不成あり。
※平手のときの手順は駒落ちに合わせて後手(上手側)から指していることを除き、反則はない。
出題のことば(担当 Pontamon)
11手で詰んだのに、終局図の後手玉は詰んでいなかったようです。
作者ヒント
詰ます側の手番の飛が単純に増えるだけで詰まなくなるようにするにはどうすればいいか?私はそれを成立させるための理由付けを2つ見つけました。本作の理由付けはその片方です。(青木裕一)
締め切り前ヒント
7種類の駒では駒の表裏は別の駒と考え、棋譜に現れる駒種を数えてください。先手の駒が82地点へ移動する手があります。平手だと先手の持ち駒に飛があったはず。
推理将棋166-3 解答 担当 Pontamon 手合割:飛車落ち (条件) |
平手だと同手順では詰まないという意味がよく分からないので置いておきます。初期配置で盤上にある駒は8種類で成駒を入れると14種類あり、そのうちの7種を使うにはどうするかを考えてみます。
初期配置から最短では7手で詰むので、11手指せるなら差は4手あるので使う駒種を容易に増やせます。飛車先の歩を突いて行って最後は歩成する手順なら、着手する駒は、歩、玉、飛の3種なので、11手で増える4手を香を突いて角を引くと2種と金と銀を動かせば7種の駒を使うことができますが、飛車落ちの上手は初手△84歩から歩を突いて行っても歩を支える飛車がないので、この手順は使えません。平手だったら詰まない手順ではなく平手だったら詰む手順になっていました。
他の7手詰手順を検討するのもいいですが、元々余裕手がある詰み手順を使うとか、逆に詰み形を作るのに多くの駒を動かす手順を検討するのも良いかもしれません。8手のはてるま手筋だと、玉側の指し手は玉の退路を自ら塞ぐために、飛と金で58地点と68地点を埋める形や金と銀で埋める形、2枚の金で58地点と68地点を埋める形があります。飛車落ちなので上手は飛がないので下手の飛を取る必要があるので、飛を提供するために取り易い位置への飛移動があるので玉の退路を塞ぐのは金と銀にすれば良いでしょう。はてるま手筋で進めてみたのが参考図の手順となります。
11手目の△39飛成で詰めたと思ったのですが、68地点で飛を取らせた時に王手になっていたので68地点を埋める手の▲68同銀で取った角が持ち駒になっていたので、△39飛成に▲49角の合い駒ができる状態だったので失敗でした。
参考図:手合割:飛車落ち △34歩、▲68飛、△77角不成、▲58金右、△68角不成、▲同銀、△38飛、▲77桂、△52玉、▲98香、△39飛成 まで11手
68地点で飛を差し出したのが失敗の原因だったので、78地点で飛を渡すように手順を変更すると、△34歩、▲78飛、△77角成、▲68銀、△78馬、▲58金右、△38飛、▲77桂、△52玉、▲98香、△39飛成 のように11手目の△39飛成で詰むのですが、使った駒は歩、飛、角、銀、馬、金、桂、玉、香の9種類もありました。ということで、7種の駒を使うのはそんなに難しくは無さそうですが、ここで「平手だと同手順では詰まない」という条件が効いてきます。参考図の手順も変更した手順も「平手だと同手順では詰まない」の状態にはなってい無さそうです。
参考図の手順での失敗理由は合い駒ができる角が持ち駒にあったからなので、その角を使ってしまえば合い駒はできなくなります。角を打つとその代わりに下手が指した香か桂の手が削られてしまいますが、変更した手順では駒種は9種あったので使う駒種を削っても大丈夫かもしれません。詰み形に関係が無い手は下手の▲92香、▲77桂と上手が指した△52玉の3手ですが、馬の手を使えば、香、桂、玉の3つのうちの2つは削ることができそうです。▲92香の代わりに△92香を指せば香の手を指して、桂と玉の手を削ることができます。
さて、飛を取るために△77角成から△68馬で飛を入手しましたが、条件には「不成あり」がありました。駒種として馬を増やせましたがその影響で不成の手が無くなりました。合い駒ができないように下手は持ち駒の角を打ちますが、不成の手を実現するには打った角を不成で動かすことになります。角の打ち場所と不成の手の場所は確定していませんが、手順は初手から△34歩、▲68飛、△77角成、▲58金右、△68馬、▲同銀、△92香、▲角打ち、△38飛、▲角不成、△39飛成になり、7種の駒を使っているので駒種の条件はクリアしています。角不成の手では上手の駒で取っても良いのは歩だけです。初期配置の47には歩が居るので合い駒で▲49歩を指せないからです。上手の歩を取るのであれば、王手にならないところへ角を打って、王手にならない地点の歩を取れば良いのですが、非限定ですし、平手だとしても同じ手を指せば同じ局面になるので合い駒ができずに詰んでしまいます。つまり、歩だけではなく角不成の手で上手の1段目の駒を取る手は指せません。駒を取らない手で角不成をするしかありませんが、その手も中段に多数ある空きマスへの角不成は非限定ですし、平手でも同じ状態になります。平手と異なる状態なのは82地点に飛が無いことなので、角不成は▲82角不成がピッタリの手になります。駒落ちなら何も駒を取れない手になり、持ち駒が無いので合い駒ができずに詰みになりますが、平手だと82の飛を取る手になるので▲49飛の合い駒ができて詰まないことになります。角を打つ地点はちょうど△92香で空いた91地点の▲91角です。先の手順の8手目から▲91角、△38飛、▲82角不成、△39飛成で詰みとなりました。
それではみなさんの短評をどうぞ。
(短評)
NAOさん「見えない飛車を取れば、攻撃力が弱まるはずの駒落ちの方が詰む謎が解ける。初めの7手で7種駒達成。」
■上手は自分の飛がないので先手の飛を取って使う。上手の唯一の大駒の角を下手が取ってしまうと詰みにつながらないと思って角取りを遠慮していると詰まないといった、逆、逆を行く罠。
はなさかしろうさん「素晴らしい設問で熱中しました。主条件からの第一感は上手が91に角を打つ展開でしたが、△3四歩▲7六歩△8八角成▲4八玉△9二香▲3六歩△7四歩▲3七玉△7八馬▲4六玉△9一角や△7四歩▲7六歩△3四歩▲5五角△同角▲4八玉△9二香▲1六歩△9一角打▲1七桂△3七角成など、1手届かず。そこで下手からの82地点へのアプローチに方針変更し、△3四歩▲5八玉△7七角成▲4八金△9五馬▲5五角△7四歩▲8二角不成△同銀▲6六歩△7六角までを見つけましたが7種駒条件に惜しくも届かず。短手数の透かし詰形をマラソンすることになりました。簡潔な条件で大駒交換からの龍単騎をぴったり限定しつつ多彩な紛れまで抑え込んでいて、検証の深さを感じました。」
■本問の解図&研究を堪能されたようですね。
ミニベロさん「これは素晴らしい謎解きですね。詰将棋なら、打ち歩や邪魔駒などでよくあるが、11手の推理将棋でこんなことがあるのか。ただ、補足なしで「成駒」を別種とするのは違和感がある。」
■「7種類の駒の着手」ではなく「7種類の駒種の着手」や「着手した駒種は7種類」だと違和感はなかったですね。
るかなんさん「「もう片方の理由」しか浮かばず、上手91角打のあと74歩を考えていました。全てが崩れ去ったあと、最後に91角打が戻ってきた時の衝撃たるや。」
■91へ角を打つのは先手でした。持っていれば合い駒に使えたのに....。「もう片方の理由」の作品投稿はまだありませんが、ネタがばれたかな?
けいたんさん「降参です。」
■推理将棋を作るのと解くのとでは勝手が違うかな。
RINTAROさん「82角不成の筋だろうなということはすぐ気づいたが、「7種類の駒の着手あり」条件がなかなかクリアできない。中間ヒントももう一つは打歩絡みかということしか分からない。締め切り前ヒントで「駒の表裏は別の駒」という大ヒントが出て、正解に近付いた。とはいえ、68飛を同馬同銀と取るのが一番効率的なのに、何故か見えづらかったです。」
■平手の10手で、▲68飛、△68(同)角/(同)馬、▲68同銀の手がある手順の殆どは△39飛成まで。それ以外の最終手は2つのようです。
ほっとさん「着手6種の紛れが多く難解。92香~91角が絶妙。少ない条件でよくまとまっている。」
■▲91角を指せるように、先手の飛を△68馬で取って▲同銀で取らせる。合い駒として使えないように角は使ってしまうという二重三重のカラクリが見え難い。
飯山修さん「34歩 58王 77角生 48金 86角成 55角 74歩 82角生 同銀 66歩 76角 迄11手
一応詰んではいるが7種の駒に足りない。正解はわかりません。」
■二枚角の詰み形で、作意同様に82に上手の飛が無かったので合い駒入手が出来なかったというシナリオ。
桝彰介さん「平手だと飛車の持ち駒が合駒出来るので11手で詰まないところまでは分かりましたが、そこまでの手順にたどり着きませんでした。」
■仕掛けが分かれば、ほぼ正解だったと言えそうです。
諏訪冬葉さん「「7種類の駒」の条件が満たせませんでした。
△34歩▲78飛△77角成▲68銀△78馬▲55角△74歩▲82角不成△38飛▲58金右△39飛成
の6種類が限界でした。」
■▲82角不成を指す際、▲55角経由ではなく、91への角打ちからの▲82角不成が正解でした。▲91角を実現するために△92香の手を指して7つ目の駒種の手が可能になりました。
原岡望さん「降参です
82馬と龍を考えましたがどうしても手数超過になります。青木氏恐るべし。」
■飛車を取った馬を82地点まで持って来ると確かに手数オーバーですね。
正解:6名
NAOさん はなさかしろうさん ミニベロさん るかなんさん
RINTAROさん ほっとさん
(総評)
はなさかしろうさん「「〇〇だと詰まなかった」特集、秀逸ですね。3問ともわかりやすさと強さを兼ね備えた面白い好条件でした。」
■楽しんでいただけたようで幸いです。
ミニベロさん「新しい才能が出てきて、一番嬉しいのは担当先生ですね。」
■作家が増えるのは嬉しいことです。選題がしやすくなりました。
るかなんさん「結局直前ヒント無しでは解けませんでしたが、ノーヒントで解きたくなる絶妙な設定でした。」
■解けそうな条件だとやる気が出ますね。絶対解いてやるぞ!!
けいたんさん「先月の当選ありがとうございます。1問解答でも当選することがあるんですね。」
■抽選もプレゼントも「おもちゃ箱」オーナーのTETSUさんがされています。感謝!感謝!
RINTAROさん「今回は3にやられました。」
■不慣れな駒落ちで飛が無い理由付けの謎もあって解読が難しかったです。
ほっとさん「「〇〇だと詰まなかった」は使えそうな条件ですね。」
■詰まなかった〇〇の手も着手可能でなければいけないので、限定条件として有用ですね。
飯山修さん「孫がインフルエンザに感染し1家全滅。39度以上の高熱が3日続くのは老人にはきつい。皮肉な事に高熱の最中に予防接種の案内が届いた。皆さん予防接種は必ず受けましょう。」
■10月10日に7回目のコロナワクチン接種を完了しました。11月はインフルエンザワクチン接種かな。
桝彰介さん「今月も、初級問題のおかげで解答を送れました。推理将棋を解くのは難しいですが、毎月問題に挑戦しています。」
■10月出題の初級も7手ですが、毛色が変わっていてちょっと厄介かも。
占魚亭さん「今回も2問解答です。」
■詰将棋のように全問正解とは行きませんか。解けた分だけで結構ですので解答送付をよろしくお願いします。
推理将棋第166回出題全解答者: 14名
NAOさん はなさかしろうさん ミニベロさん 中村丈志さん
るかなんさん けいたんさん RINTAROさん ほっとさん
テイエムガンバさん 飯山修さん 桝彰介さん 諏訪冬葉さん
原岡望さん 占魚亭さん
当選: 占魚亭さん
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
HP/Blog: Tryeveryday! まいにち詰将棋 喜将会 |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (11月) |
5日(日) 詰備会 岡山 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
HP/Blog: Tryeveryday! まいにち詰将棋 喜将会 |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (11月) |
5日(日) 詰備会 岡山 |
[2023年10月24日最終更新]
推理将棋第166回出題の166-2の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
関連情報: 推理将棋第166回出題 推理将棋第166回解答(1) (2) (3)
推理将棋(おもちゃ箱) 推理将棋(隣の将棋) どんな将棋だったの? - 推理将棋入門
166-2 中級 けいたん 作 引成では詰まない 9手
「9手で詰みか」
「最終手は同角上成だったね」
「最終手で同角引成では詰まないからな」
「4手目は銀の着手だったね」
さて、どんな手順だったのでしょうか。
(条件)
- 9手で詰み
- 最終手は同角上成
- 最終手で同角引成では詰まない
- 4手目は銀の着手
出題のことば(担当 Pontamon)
タイトルには同の文字はありませんが最終手は同の手ですのでご注意ください。
作者ヒント
不成2回(けいたん)
締め切り前ヒント
1段目の角は打った角です。その角が最終手で同の手で動くと同角引成になるので最終手は3段目以上の段にある角です。
推理将棋166-2 解答 担当 Pontamon ▲76歩、△34歩、▲22角不成、△32銀、▲33角不成、△52玉、 (条件) |
着手地点の段に対して、2枚の角が居る段が上と下の段に分かれている時、着手地点への動き方によって「上」か「引」が棋譜に付きます。先手き後手の角を取り、最終手の角成をする段を挟むような段に2枚の角を配置することになります。3手目に▲22角不成で後手の角を取った角を44地点へ引いて、△52玉を33地点での角成で詰ますように▲62角と打ち、▲53角上成で詰ませたのが参考図の手順です。4手目の銀の手は最終手を△同銀で取れないように8手目に△31銀で元の位置へ戻します。9手で詰んだのですが、条件をよく見てみると最終手は「同」が付く手でなければいけませんでした。参考図の手順で△54歩を突いて、△53銀とすれば▲53同角上成で詰んで▲53同角引成の手では△51玉と逃げることができるので条件に一致しますが手数オーバーの11手になるので失敗です。
参考図:▲76歩、△34歩、▲22角不成、△42銀、▲44角不成、△52玉、▲62角、△31銀、▲53角上成 まで9手
参考図の手順では4段目と2段目の角配置で最終手は3段目での角成でしたので最終手で「同」の手を指すのが難しかったので、2枚の角を3段目と1段目への配置すれば8手目の2段目への着手を同の手で角成することが可能になります。22の角を▲11角不成とした場合は持ち駒を打つ地点が4~8段目のゾロ目地点が可能になるので、1段目と3段目への角配置と言っても片方の角はゾロ目地点以外である必要があります。
初手から▲76歩、△34歩、▲22角不成までは確定でしょう。先手角は後手の角を取った22地点のままでは2段目の最終手を指せないので移動する必要があります。▲31角不成で1段目へ移動させると持ち駒の角を打つ場所は△14歩を突いて貰っての▲13角や△54歩を突いて貰っての▲53角がありそうです。4手目から△54歩、▲31角不成、△52玉、▲53角、△42金では最終手▲同角引成では詰んで▲同角上成では詰まないので上と引が逆になっていますし、4手目が銀の手ではないので失敗手順です。正解の4手目は△32銀としておいて、8手目の△42金を▲同角上成で取って詰み、▲同角引成では詰まない形を考えると良さそうです。51の角を42へ引いてしまうと62地点の逃げ場ができてしまう仕掛けです。これは7手の手順、▲76歩、△52玉、▲33角不成、△51金左、▲同角不成、△32銀、▲42金に通じるところです。ということで▲22角不成で後手角を取ったあとの4手目からは△32銀、▲33角不成、△52玉、▲51角打として33地点と51地点へ角を配置します。31の銀は4手目に△32銀としてあるので8手目の△42金を▲同角上成で取れば△同銀はできないので詰みとなります。
それではみなさんの短評をどうぞ。
(短評)
けいたんさん(作者)「これは自力で作れたといえるかな。余詰検討では担当先生のお世話になりっぱなしです。」
■この作品は、一旦、「余詰はないようなので在庫させていただきます」としたのに、別作品の余詰検討の際に本問の余詰になる手順を発見して修正していただいた作品でした。
NAOさん「同角引成に退路を用意する。51に打つのは珍しいかも。」
■51角打の手は珍しいですね。打が付かない51への角打ちや、玉尻への51角不成はよく見ますが。
はなさかしろうさん「一段目と三段目に角を配して二段目の玉に迫るのは本命ですが…具体的な形を探し当てるのが案外難しくて楽しかったです。」
■玉尻の角がカギでした。
ミニベロさん「誤答してました。これが正解ですね。」
■53地点だと「同」が入らないので失敗です。タイトルには「同」のことが記載されていないので、タイトルに合わせて条件の思い込みがあったのでしょう。
るかなんさん「引ける角は1段目を睨むための2段目と錯覚してました。」
■勘違い、思い込みは解図を邪魔します。
RINTAROさん「詰め上がり形の予想はつくが、最後53だと同の手は不可能。62か42しかないので51角を打つ形を探せば、5手目33角不成に辿り着く。「4手目は銀の着手」条件が上手いです。」
■△32銀だと手順前後があるので4手目を指定する必要があります。銀の着手地点を指定して手順を限定する方法もありました。
ほっとさん「上成と引成を逆にして「最終手同角引成。同角上成だと詰まなかった」でも一作できそう?」
■確か、在庫にあったような...。
飯山修さん「4手目72銀、31角生からの引成でないと詰まないほうはすぐみつかったがこっちは難しかった。両方解答を求める形にしなかったのは別解があるのでしょうね」
■4手目72銀の手順だと、角右不成という手も指せますね。72銀を指さなくても引成でないと詰まない手順があります。
桝彰介さん「3手目に角を取り、4手目に銀が動いたスペースに角を打って詰ますイメージで考えてましたが、そこから先が分かりませんでした。」
■▲76歩、△34歩、▲22角不成、△32銀、▲31角打、△52玉、▲33角不成、△42金、▲同角上成だと同角引成でも△62玉の逃げ場があるので失敗。71への角打だと▲44角不成との組み合わせで53地点で成ることになり、同の手が指せませんね。
諏訪冬葉さん「「角上成」の第一感は33だけど、4手目の銀で無理そう。「下の角(最後に動かす方)の打つ場所の限定は難しそうだから上の角を打つ」と裏読み。」
■先手から見て上の角と下の角ですね。2手目△34歩なら33地点が空いているので、8手目に33の手の△33桂で丁度いい感じがします。
原岡望さん「角打の場所がポイント」
■玉を左右に行かせない玉尻が絶好ポイント。
占魚亭さん「素直に?左銀の方を上げるんですね。」
■42地点で同角で取らせる駒を金と銀を入れ替えると△同金が可能なので不詰み。右の銀を上げる(△62銀)と同角引成でも同角上成でも詰んでしまいます。
正解:12名
NAOさん はなさかしろうさん ミニベロさん るかなんさん
けいたんさん RINTAROさん ほっとさん テイエムガンバさん
飯山修さん 諏訪冬葉さん 原岡望さん 占魚亭さん
(当選者は全題の解答発表後に発表)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
HP/Blog: Tryeveryday! まいにち詰将棋 喜将会 |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (11月) |
5日(日) 詰備会 岡山 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 | |
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
HP/Blog: Tryeveryday! まいにち詰将棋 喜将会 |
連載 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (10月) |
22日(日) 詰工房 東京 |
[2023年10月22日最終更新]
推理将棋第166回出題の166-1の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
関連情報: 推理将棋第166回出題 推理将棋第166回解答(1) (2) (3)
推理将棋(おもちゃ箱) 推理将棋(隣の将棋) どんな将棋だったの? - 推理将棋入門
推理将棋第166回解説 担当 Pontamon
第166回は14名の方々から解答をいただきました。解答、ありがとうございます。
上級の飛車落ちの問題が難しかったようで、正解者は半数に満たない6名とまりでした。
166-1 初級 Pontamon 作 左の手2回だと詰まなかった 7手
「7手で詰んだ将棋で左の手があったよ」※
「どんな将棋だったの?」
「最終手で左の手の王手をすると詰まないから別の手を指したよ」
さて、どんな手順だったのでしょうか。
(条件)
- 7手で詰み
- 左の手があった ※
- 最終手を左の手で王手すると詰まないので別の手で詰めた
※左の手:棋譜に左の文字が付く着手
出題のことば(担当 Pontamon)
▲58金左は王手ではないので、その手の代わりに詰める手を指すことはできません。
作者ヒント
実際に着手された左の手は後手の着手(Pontamon)
締め切り前ヒント
最終手は棋譜に右が付く手です。途中で右が付く3通りの詰手順は後手の手ですが最終手での右の手は駒種が異なります。
推理将棋166-1 解答 ▲76歩、△34歩、▲22角不成、△52金左、▲42角、△41玉、 (条件) |
同種の駒2枚が着手地点の段よりも同じ側(上側か下側)の段にあってどちらの駒も着手地点への移動が可能な場合、どちらの駒を動かしたのかを区別するために棋譜では駒種に続けて「右」か「左」を付けることになっています。初期配置からすぐに「左」が付く手を指すことができ、後手なら41の金を52地点へ動かす△52金左です。先手なら▲58金左ですね。
参考図の手順は、最終手の金の手を▲58金左ではなく▲42金なら詰むという7手の手順です。4手目に△51金左の手があるし、最終手で左が付く手では詰まないので別の金の手を指しているので条件をクリアしたつもりでしたが、最終手の左の手は王手の手でなければいけないので条件をクリアしていませんでした。「詰まない」とは、王手をしたけれども詰まなかったという状況ですので、王手以外の手では詰まないのは当たり前のことなので論外になります。「〇〇では詰まない」はその王手では詰まないという意味であることをご承知おき下さい。
参考図:▲76歩、△52玉、▲33角不成、△51金左、▲同角不成、△32銀、▲42金 まで7手
7手目の最終手で左の手を指しても王手にできる駒種はあるのでしょうか?金や銀を2枚取って打っていては手数が足りません。となると飛び道具の角で後手の角を取り、その角を打って右の角でも左の角でも同じ地点への着手ができるようにすれば良さそうです。初手から▲76歩、△34歩、▲22角不成の3手で後手の角を取ることができました。取った角を打つのが5手目で最後は右の角を動かして詰ます必要があります。3手目を指した時点で22に角が居るので5手目に角を打つ場所は同じ2段目にして、どちらの角も同じ地点への移動が可能な角の打ち場所は42地点になります。そうすれば31地点か33地点への角移動の手では右か左が付く手になります。まだ玉は居玉のままなので最終手の地点近くへ玉を移動させないと王手にはなりません。△41玉としておけば最終手△31角右成で王手になります。玉が41へ移動するには41地点の金がどく必要があるので4手目は△52金左になり、5手目から▲42角、△41玉、▲31角右成で詰みとなりました。最終手が▲31角左成だと△51玉で逃げられるので▲31角左成は不詰みの王手になり、条件をクリアしています。
それではみなさんの短評をどうぞ。
(短評)
NAOさん「今回も基本手順のお復習い。左がダメなら右成。」
■「成」とは言ってないけど、7手で右の最終手と言えば31角右成ですね。
はなさかしろうさん「7手のなかでもユニークなこの形、ぴったりで面白い条件でした。」
■7手で最終手が「成」なのは23歩成と31角右成の2つだけ。
ミニベロさん「一分ほど考えてしまいました。こういうやり方もあるのか!」
■手順にある内容を条件にするのではなく、無いものを条件にしてみました
中村丈志さん「2二で不成をすることにより、7手目に右の手が出るのですね。」
■生の角を残しておくことで、打った角との位置関係で「右」や「左」が付く手を指せるようになります。
るかなんさん「角右からか、金左からか。筋としては最終手から考えた方が上達しそう。」
■「左」が付く手がある手順を洗い出すよりも、最終手が「右」の手になっている詰み上がりを検討するのが早いですね。
けいたんさん「7手なら解けるという安心感があります。152-1は異様な難しさがありましたが。」
■7手なら、全29手順を書き出せば必ず解けるはず。
RINTAROさん「7手に画期的な条件はあるのか。」
■10月出題中の初級の7手「計算ドリル」は画期的な条件と言えると思います。
ほっとさん「7手では2番目に有名な手順。」
■1番はもちろん23歩成までの手順ですよね?
飯山修さん「パラの推理将棋が始った頃ウォーミングアップ問題というコーナーがありその例題29で「表記上右と左が付く手有」という問題が出ている。本作の条件は「右」の文字を隠している分難しくなっているかな。」
■「左が付く手の王手では詰まないから別の手を指した」という騙し文句で別の駒種を考えた方は居るのかなぁ?
桝彰介さん「成、不成をさりげなく右左の表記で限定している点が良かったです。」
■詰むのは右成なので成を隠したことによって金右での詰みを考えた方が居れば大成功。
諏訪冬葉さん「左がだめなら右」
■左がだめなら右で、右だけでは詰まなかったので右成が正解でした。
原岡望さん「こんな手順もあったんですね」
■初めて見た時、右が付いた手で詰めている!!と驚きました。
占魚亭さん「後手の手に「左」が入るのは2パターン(51と52)でしたっけ?」
■はい、その通り、51金左と52金左ですね。角右はあるけど角左は無い。
正解:14名
NAOさん はなさかしろうさん ミニベロさん 中村丈志さん
るかなんさん けいたんさん RINTAROさん ほっとさん
テイエムガンバさん 飯山修さん 桝彰介さん 諏訪冬葉さん
原岡望さん 占魚亭さん
(当選者は全題の解答発表後に発表)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
HP/Blog: Tryeveryday! まいにち詰将棋 |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (10月) |
|
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
HP/Blog: Tryeveryday! まいにち詰将棋 |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (10月) |
[2023年11月16日最終更新] 詰将棋パラダイス
2023年11月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの11月出題について。
関連情報: ネット詰将棋・解答募集中 Web Fairy Paradise
おもちゃ箱: 詰将棋情報(他の月の詰将棋はここから) 展示室 推理将棋
===== ネット詰将棋11月の出題 =====
日本将棋連盟懸賞詰将棋10月解答
2023年11月16日、日本将棋連盟で、2023年10月出題分(出題・ 内藤國雄九段) 解答
日本将棋連盟懸賞詰将棋11月出題
2023年11月16日、日本将棋連盟で、2023年11月出題分(出題・ 田中魁秀九段)
月刊FBニュース 詰将棋 2023年11月出題
2023年11月15日、月刊FBニュースで、2023年11月の出題(7手詰)
めいまが
2023年11月10日、めいまがで、めいまが 2023年11月号
10月のトップ詰将棋結果
2023年11月8日、詰将棋パラダイスで、10月のトップ詰将棋結果発表
【解答数】117名→誤解1名
棋まめ将棋教室今月の詰将棋
2023年11月1日、棋まめ将棋教室で、今月の詰将棋(11月)
詰将棋駒の舞(新館)で今月の新題
2023年11月1日、詰将棋駒の舞(新館)
・2023/11-1:新題:「詰図の舞」「ギリシャ文字:Υ(ウプシロン)」:21手詰
・2023/11-2:新題:「詰図の舞」「漢字」:23手詰
#921 寝取りの手筋(仮)(7手必至)
2023年11月1日、将棋レッスン ワン・トゥ・ワンで、創作必至(#921)をアップしました
詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2023年11月1日、詰将棋パラダイスで、11月の懸賞詰将棋。締切は12月1日午前6時。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】池田 博 【手数】11手 → ヒント →解答送信(Response Form)」
おもちゃ箱、展示室で11月の詰将棋
2023年11月1日、おもちゃ箱の展示室で、11月の詰将棋出題。解答締切は2023年11月末。
「パズル詰将棋に挑戦!」
・パズル展示室 No.40 坪倉光誠
・パズル展示室 No.41 本間晨一
・パズル展示室 No.42 本間晨一
・パズル展示室 No.43 大崎壮太郎
日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2023年10月27日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題 (須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り11月15日。
将棋を孫に伝える会懸賞
2023年10月27日、日本アマチュア将棋連盟で、将棋を孫に伝える会懸賞。締切り11月15日。
高槻市広報の詰将棋
2023年10月27日、高槻市で、詰将棋 第11問から
第18問 北浜健介八段からの出題
財界九州、詰碁・詰将棋 次の一手
2023年10月20日、財界九州で、2023年11月号 次の一手 答え合わせ(PDF)
===== 詰将棋パラダイス11月号 =====
詰パラ2023年11月号 ちょっとした感想
2023年11月23日、詰将棋の欠片で、詰パラ2023年11月号 ちょっとした感想
詰将棋パラダイス2023.11月号
2023年11月13日、junkchem storyで、詰将棋パラダイス2023.11月号
詰パラ11月号到着
2023年11月4日、創棋会通信+α Ⅱで、詰パラ11月号到着
短期大学に採用
2023年11月2日、頑張れ東北!みちのくの光は消えず~2003.1.1で、連続で
詰パラ11月号発売
2023年11月1日、詰将棋パラダイスで、11月号発売
「藤井聡太八冠達成!!記念祝賀詰:八冠達成を祝して、全8題の祝賀詰を出題します。作者は全員、看寿賞作家。多数の解答をお待ちしています!」
藤井聡太八冠達成!!記念祝賀詰
2023年10月25日、詰将棋パラダイスのメモで、11月号で「藤井聡太八冠達成!!記念祝賀詰」を出題
===== 将棋世界12月号 =====
詰将棋サロン12月号
2023年11月7日、富山県将棋情報で、詰将棋サロン12月号
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
HP/Blog: Tryeveryday! まいにち詰将棋 |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (10月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
HP/Blog: Tryeveryday! まいにち詰将棋 |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (10月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
HP/Blog: Tryeveryday! まいにち詰将棋 |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (10月) |
|
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
HP/Blog: Tryeveryday! まいにち詰将棋 |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (10月) |
|
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
HP/Blog: Tryeveryday! まいにち詰将棋 |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (10月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
HP/Blog: Tryeveryday! まいにち詰将棋 |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (10月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
今日のメモ更新 | |
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
HP/Blog: Tryeveryday! まいにち詰将棋 |
連載 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (10月) |
|
[2023年11月28日最終更新] 167-3解答、第167回出題当選者
167-3余詰修正
NAOさんから167-3の余詰連絡がありました。粗検、大変申し訳ありません。
下記のように修正させていただきます。
会話と条件の最後の文中の「王手された」の前に「玉頭に」を追加します。
なお、元の条件を満たしていれば正解とさせていただきます。
(10月14日 Pontamon)
将棋についての話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル、推理将棋の第167回出題です。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
解答、感想はメールで2023年11月10日までにTETSUまで (omochabako@nifty.com) メールの題名は「推理将棋第167回解答」でお願いします。 解答者全員の中から抽選で1名に賞品リストからどれでも一つご希望のものをプレゼント! 1題でも解けたらぜひご解答ください。
推理将棋第167回出題 担当 Pontamon
今月の出題はちょっと変わった条件の三題です。
初級は、るかなんさんからの7手で、着手地点の2桁の数字を素数の積の形にする計算が必要?
中級は、NAOさんからの10手で、龍の手より前に金駒は動かせません。
上級は、けいたんさんからの11手で、王手は2回なのに銀での王手は銀をすぐに取られてしまいます。
【年賀作品の募集】
2024年元旦の年賀詰の出題を予定していますので、2024年、令和6年、辰、龍などに因んだ年賀詰作品を募集いたします。(こじつけ可。手数制限なし。複数の作品投稿も可)
投稿締め切りは12月15日といたします。
将棋の駒に龍や馬があるので辰年と午年は作図し易いと思います。奮っての投稿をよろしくお願いします。
■本出題
■中間ヒント (10月27日 作者)
167-1初級:同の手あり(るかなん)
167-2中級:9手目と10手目は金(NAO)
167-3上級:端の手あり(けいたん)
■締め切り前ヒント (11月3日頃 Pontamon)
167-1初級:とどめの着手地点で絞るのが良いでしょう。23、53、31は素数が1種、42は素数が3種。52と62が素数2種です。
※奇数は誤りで素数と訂正(11月5日) 1つ、3つ、2つを1種、3種、2種と訂正(11月6日)
167-2中級:龍は3筋と4筋で6手目に作れます。後手はとどめの金を取る必要があるので龍を作るのは4筋です。
167-3上級:後手は、9手目に玉頭で王手された銀を同玉で取ります。先手は、5手目に取った駒を打って詰めます。
167-1 初級 るかなん 作 計算ドリル 7手
「7手で詰み、なのはいいけど横の掛け算は何?」
「計算ドリルと一緒に置いていたらこれも計算されたみたい。」
「ああ、素因数分解か。なるほど、この棋譜には2種類の素因数を持つ数字しか無かったんだね。」さて、どんな手順だったのでしょうか。
(条件)
- 7手で詰み
- 棋譜上のすべての数字は2種類の素因数を持つ
167-2 中級 NAO 作 金駒は龍より後に 10手
「たったの10手で詰まされちゃった」
「金駒の手は龍の手より後の2回だけだったね」さて、どんな手順だったのでしょうか。
(条件)
- 10手で詰んだ
- 金駒の手は龍の手より後の2回だけ
167-3 上級 けいたん 作 王手された銀をすぐ取る 11手
「11手で詰みか」
「不成はないな」
「先手は同じ筋に連続で小駒の王手をした。王手はこれだけだね」
「後手は玉頭に王手された銀をすぐ取ったな」さて、どんな手順だったのでしょうか。
(条件)
- 11手で詰み
- 不成なし
- 先手は同じ筋に連続で小駒の王手をした。王手はこれだけ
- 後手は玉頭に王手された銀をすぐ取った
このコーナーで出題する問題を募集します。入門用の易しい問題を歓迎。作者名、問題、解答、狙いなどを記入して「推理将棋投稿」の題名でTETSUにメール(omochabako@nifty.com)してください。
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
HP/Blog: Tryeveryday! まいにち詰将棋 |
連載 | |
詰将棋の本 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (10月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
今日のメモ更新 | |
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
HP/Blog: Tryeveryday! まいにち詰将棋 |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (10月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
HP/Blog: Tryeveryday! まいにち詰将棋 |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (10月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
HP/Blog: Tryeveryday! まいにち詰将棋 |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (10月) |
|
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
HP/Blog: Tryeveryday! まいにち詰将棋 |
連載 | |
詰将棋の本 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (10月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 |
|
今日のメモ更新 | |
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
HP/Blog: Tryeveryday! まいにち詰将棋 |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (10月) |
|
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 | |
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
HP/Blog: Tryeveryday! まいにち詰将棋 |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (10月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
HP/Blog: Tryeveryday! まいにち詰将棋 |
連載 |
|
詰将棋の本 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (10月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 | |
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
HP/Blog: Tryeveryday! まいにち詰将棋 |
連載 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (10月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
HP/Blog: Tryeveryday! まいにち詰将棋 |
連載 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (10月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
HP/Blog: Tryeveryday! まいにち詰将棋 |
連載 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (10月) |
|
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 |
HP/Blog: Tryeveryday! まいにち詰将棋 |
連載 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (10月) |
最近のコメント