詰将棋メモ(2024年12月30日)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 (昨日掲載) |
HP/Blog: Try everyday! Onsite Fairy Mate |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
11日(土) たま研 町田 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 (昨日掲載) |
HP/Blog: Try everyday! Onsite Fairy Mate |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
11日(土) たま研 町田 |
[2024年12月30日最終更新]
推理将棋第180回出題の180-3の解答、第180回出題の当選者(御原真尋さん)を発表します。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
関連情報: 推理将棋第180回出題 推理将棋第180回解答(1) (2) (3)
推理将棋(おもちゃ箱) 推理将棋(隣の将棋) どんな将棋だったの? - 推理将棋入門
180-3 上級 るかなん 作 37枚一致(15手) 15手
「15手目で詰んだこの局は王手1回、玉頭の手も1回で、駒取りもその玉頭の手の直後の1回だけだったね。」
「また37枚が初期配置と同じなの?」 ※
「玉の周辺へ着手した駒は1種類だけだった。」
さて、どんな手順だったのでしょうか。
(条件)
- 15手で詰み
- 終局図で盤上の駒のうち37枚は実戦初形と同じ配置 ※
- 王手1回
- 玉頭の手1回
- 駒取りは玉頭の手の直後の1回
- 玉周辺への着手は1種類の駒種
※担当補足;「同じ配置」は、地点と駒種と所属が同じ。(駒種は全部で14種)
出題のことば(担当 Pontamon)
3作同時投稿だった37枚一致シリーズの最終回は15手です。37枚は位置と駒種と所属が同じです。
作者ヒント
盲目的に数えるなら38枚(るかなん)
締め切り前ヒント
85地点への最終手で9筋の玉が詰みます。
余詰修正
会話の最後に
「玉の周辺へ着手した駒は1種類だけだった。」
を追加し、条件に
・玉周辺への着手は1種類の駒種
を追加して余詰修正とさせていただきます。
推理将棋180-3 解答 担当 Pontamon ▲96歩、△94歩、▲95歩、△52飛、▲94歩、△62玉、 (条件) |
余詰修正によって随分解き易くなったはずでしたが、解答数は中級と並んで一桁でした。今回は修正条件で解説して行きます。
37枚が実戦初形と同じ配置の第3弾は15手と手数がのびたのでこれまでに出来なかった詰み形が可能になっているはずです。たとえば、7手詰の▲23歩成までの詰み形では玉の退路封鎖のための△42飛の協力手が必要ですが、15手ともなると先手が5筋の歩を突いて行って▲53歩成で42地点を抑えることができます。▲53歩成で取った歩を57へ打って初期配置を補修することもできそうですが、2つの筋の歩を3段目まで突いて行くとそれだけで15手になってしまいます。23と53の後手の歩を取っているので初期配置と同じ駒は35枚なので失敗します。7手詰の詰み形が頭にあると▲23歩成を目指してしまいがちですが、32の後手玉を詰めるのなら角が壁になっていて後手玉は身動きができないので、43地点への金や銀で詰ますことができます。その支えには47の歩を44地点まで突いて行くのが良さそうです。手数を数えてみると、47の歩を44地点まで突くのに3手、49の金や39の銀が43地点まで行くのには6手が必要なので、先手の手数は合計で9手なので1手の手数オーバーになってしまいます。最下段の金や銀が3段目まで行くのに手数が掛かり過ぎているのが原因です。そこで捻り出したのが参考図の手順になります。金や銀の代わりにと金を使うこの手順では▲43歩成でできたと金を引いておいて、43地点で取った歩を▲43とを支えるために▲44歩と打つ手順になっています。後手は1回だけの玉頭の手の直後に▲43歩成の駒取りができるようにしたり王手が1回で済むように金や玉をやり繰りして△32玉を指すタイミングを計っています。41へ移動した玉の周辺の手になる玉頭の手は△42金で、この金は△52金寄、△51金引の手で玉の周辺を周り、32へ移動した玉の周辺の手にもなる初期位置へ戻る△41金の手全てがこの金だけの手になっています。しかし、最終手の▲43も玉に接しているので玉の周辺の手になり、2つ目の駒種になってしまい失敗でした。「と金」だから金と看做せると主張するのには無理があります。
参考図:▲46歩、△32金、▲45歩、△41玉、▲44歩、△42金、▲43歩成、△52金寄、▲44と、△51金引、▲34と、△32玉、▲44歩、△41金、▲43と まで15手
参考図の失敗原因を考えてみると、玉周辺の手が1種類という条件のようです。▲44歩を支えにしての▲43金の詰み形であれば玉周辺の手が金の1種類になるので条件をクリアするのですが残念ながら先手の手が9手になるので手数オーバーです。最終手が頭金(と金)のような詰み形で玉頭の手が1回をクリアしようとしても、玉頭の手の直後に駒取りり手を指す必要があるので駄目です。玉頭の手は1回なので最終手で頭金のような手は指せず、参考図のように玉の媚びんへの手で王手をすると、玉周辺への手が1種の条件をクリアできません。
何か矛盾しているような感じがしますが、これらを一気に解決するのが空き王手です。後手玉の周辺の手以外での空き王手なら、玉頭1回や周辺1種の条件をクリアできます。空き王手となると実際に玉を詰める駒は角、飛、香のどれかになりますが、端の筋に無い飛や角では王手された後手玉が横や斜め地点へ容易に逃げることができるので、端筋の香を使った空き王手のはずです。1筋と9筋のどちになるかですが、22の角が居座っているので1筋へ玉が行くのは難しく、9筋へ後手玉が向かうことになります。玉が92地点だと空き王手の際に△93桂の合い駒ができ、94や95の中段の玉なら空き王手する駒は玉から1間以上離れているため、空き王手された際に後手玉は真横の8筋のマスへ逃げることができます。となると、後手玉は93地点になるはずです。玉尻の92地点は香で王手されているので下がることができず、82地点には飛が居るはずなので逃げれません。斜め前の84地点へ逃げれる可能性があるので、先手は空き王手の駒で84地点を抑える必要があります。その課題はとりあえず置いておきます。後手玉は9筋へ行く際に2段目へ上がってしまうと玉頭の手を指すことが難しくなりそうです。玉が9筋へ向かうのに邪魔な飛をどかす必要があるので玉頭の手は△52飛のはずです。その△52飛の直後の手で先手は駒を取る必要があるので、△52飛を指す前に後手の駒が取られるような準備が必要です。初手から▲96歩、△94歩、▲95歩と進めば先手は次の5手目に▲94歩で後手の歩を取ることができるので4手目が△52飛の玉頭の手です。続けて5手目からは▲94歩、△62玉、▲93歩成と進み、93地点で歩成をしてと金を作ります。8手目の△72玉で玉が93のと金に近づいて来るので9手目は▲94とでと金を引きます。続けて△82玉、▲95と、△93玉、▲96との後に飛を初期位置へ戻す△82飛が14手目になります。△82飛は玉の周辺への手になりますが、玉頭への手の△52飛と同じ飛の着手になっていて玉周辺への手は1種類の駒の条件をクリアしています。さて、最終手ですが、現在96地点のと金で99の香の利きを遮っているので次の15手目に96地点のと金を8筋へ動かして空き王手をするのですが、▲86とと▲85とのどちらでしょう?後手玉が84地点へ逃げれないようにする▲85とが正解になります。
余詰手順
今回は余詰を出してしまいました。粗検、大変申し訳ありませんでした。
はなさかしろうさんの余詰手順
▲96歩、△94歩、▲95歩、△52飛、▲94歩、△62玉、▲93歩成、△72玉、▲94と、△82玉、▲95と、△93玉、▲92歩、△82飛、▲85と
RINTAROさんとほっとさんの余詰手順は手順前後の解答でした。下記はRINTAROさんの解答手順です。
▲46歩、△44歩、▲45歩、△52飛、▲44歩、△82飛、▲43歩成、△92飛、▲44と、△82飛、▲34と、△42玉、▲44歩、△32玉、▲43歩成
(初手▲66歩から△72玉を詰める左右反転形もあり)
それではみなさんの短評をどうぞ。
(短評)
るかなんさん(作者)「内田氏作175-1を見てこの条件を思い立ち作成。最初に思いついた手順はこれで、短い手順は揃ったと思っていたら最短手数がまだ残っていたとは…
11手1筋/13手5筋/15手9筋の条件で出題できていれば完璧だったのですが。」
■粗検、申し訳ありませんでした。
NAOさん(双方解)「駒取り1回の制限が厳しく、詰形を想定しがたい。
と金引きが入るとは意表の展開。」
■無くなった自分の歩を埋め戻すことが出来ないとなるとどこから手を付けたら良いのか迷ってしまいそう。
RINTAROさん(双方解)「この手順は全く思い浮かびませんでした。」
■想定外の空き王手?!余詰手順を先に見つけられていたのかな。
原岡望さん「二つに悩まされました。玉頭の手。(素早い回答ありがとうございました。) 金の活用と思ったのですが86歩の一手となり後手玉か進めなくなる。確かに後手玉と端の二枚の歩以外は原位置なのですが、これが正解とはまだ信じられません。」
■▲86歩と▲85金で△84玉や△94玉を詰める形でしょうか。後手が歩の埋め戻しができないと後手玉を中段へ出せませんね。
はなさかしろうさん(双方解)「11手で始まった本シリーズ、15手まで延長すると短手数手順の派生を抑えるのが大変かと思いきや、玉頭の手と駒取りを制限する巧みな条件付けで手が絞られていました。2手目と13手目が待ち手なのに発散しないのも本シリーズならではで面白かったです。」
■普通、手数が多くなるといろいろと凝った配置になる可能性を予想するけど、本シリーズでは37枚一致なので限られた駒を動かし続けることになりますね。
ほっとさん(双方解)「余詰筋がちらつき、なかなか軌道修正できなかった。と金の動きがユーモラス。」
■先に余詰手順が見えてしまうと作意が見えなくなるというあるあるですね。
飯山修さん「駒取り1回のみという事は玉の脱出路の歩は埋め戻せないという結論に気が付くのが遅すぎた
動かせない駒が多いという事は普通は簡単になる筈なのになかなか解けないのは情けない」
■歩を埋め戻したり利用したりすることができないのに攻め駒は2枚必要なので初期配置の飛び道具を利用します。歩成で使えるようになった歩打ちの手順が余詰でした。
諏訪冬葉さん「最終ヒントを見ても浮かばず「玉が94にいると駒種条件を満たしづらい」「後手は玉移動4手+玉頭の手と戻す手+1手」「1筋に行く別解がないということは大駒が絡む」らの条件をいろいろ考えました」
■空き王手で詰める駒が飛や角を想定していたのに、最終手が85地点への着手のヒントで逆に惑わされた感じかな。
ミニベロさん「解けません。こんなにヒント貰っているのに、初手すら分からない。
攻め駒2枚、じゃあ、玉を外に出す歩はどうするの。
取り駒1枚だから打ち直しもできない。降参です。」
■玉を外に出すための歩は先手に取って貰うというのが正解でした。と金が居座ると玉が寄って来れないので手数調整を兼ねてバックバック。
正解:9名
NAOさん るかなんさん RINTAROさん 原岡望さん
piyoさん はなさかしろうさん ほっとさん 飯山修さん
諏訪冬葉さん
(総評)
NAOさん「年賀詰の時期になりましたね。そろそろ創らないと。」
■今年の投稿は無しだったと思いきや、1日遅れで年賀推理を投稿していただけたので、担当作を1題削りました。
るかなんさん「3問中2問余詰は我ながら不甲斐ない限り…。
逆にn枚一致のnが小さい場合の成立手数にも興味があります。」
■もしnがゼロなら最低でも40手、でも40手では到底手数が足り無さそう。
nが小さくなると手数が増えるので、n+手数が最小になるのはいくつなんでしょうね。
RINTAROさん「180-3の作意手順以外はすぐに分かったんですが、180-3の作意手順が最終ヒントまで分からず。
素晴らしい手順だと思いますので、余詰修正で条件がくどくなったところが残念です。」
■そもそも駒取り1回なので歩の埋め戻しができないと思っているところへ,参考にならない「駒打ち無し」の条件追加だったら謎が深まったかも。
原岡望さん「今月は6日の解答です。バラはまたもや悪戦苦闘中。」
■パラの締め切りはこちらへの解答翌日だったわけですが、結果は如何に。2025年1月号の解答者情報で判明します。
ほっとさん「中間ヒントより前に解けていましたが結局ギリギリに。」
■中間ヒントとなると解答の到着順は2着か3着になっていたかもしれませんね。
御原真尋さん「中級と上級はどうしても最後まで解けませんでした。
悔しいですが1ヶ月あれこれ悩みながら楽しく過ごせました。」
■解けなくても楽しんでいただけたようで幸いです。今後も推理将棋をご愛顧頂けますようお願い致します。
推理将棋第180回出題全解答者: 12名
NAOさん るかなんさん RINTAROさん 原岡望さん
piyoさん はなさかしろうさん ほっとさん 飯山修さん
御原真尋さん 諏訪冬葉さん ミニベロさん 占魚亭さん
当選: 御原真尋さん
おめでとうございます。
賞品をお送りしますので、賞品リストから選んだご希望の賞品と送付先をメールでお知らせください。
あとがき
この結果稿が2024年の最後となります。
2024年の一年間、推理将棋への投稿や解答送付、誠にありがとうございました。
来年も推理将棋をご愛顧ください。
それでは良いお年をお迎えください。
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 (昨日掲載) |
HP/Blog: Try everyday! Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
作品募集 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
11日(土) たま研 町田 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 (昨日掲載) |
HP/Blog: Try everyday! Onsite Fairy Mate |
連載 | |
作品募集 投票募集 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
11日(土) たま研 町田 |
[2025年1月9日最終更新]
第35回世界コンピュータ将棋選手権は、2025年5月3日から5日の3日間、昨年同様川崎市産業振興会館現地とオンラインのハイブリッドで開催される(5日の決勝は、参加プログラムに関する技術的な質問に答えられる主要な開発者の少なくとも1名の現地参加が必須)。2024年の第34回世界コンピュータ将棋選手権は45チームが参加、3連覇を狙うdlshogi with HEROZ(準優勝)をかわしお前、 CSA 会員にならねーか?(tanuki-)が優勝、3位は東横将棋となった。12月の第5回電竜戦では、従来dlshogiチームの一員だった大森悠平さんが開発した氷彗が初参加で優勝(dlshogiは準優勝)しており、今回の選手権ではどうなるか注目される。人間のレベルを遙かに超えたコンピュータ将棋、このページでは選手権の対戦結果の速報のほか、実況中継の情報、各種報道やブログ・掲示板での反響をフォローしていく。
2024年12月30日
2024年12月24日
第35回世界コンピュータ将棋選手権関連リンク
関連情報: 将棋ソフト・コンピュータ将棋 (おもちゃ箱)
コンピュータ将棋イベント 第34回世界コンピュータ将棋選手権
[2025年1月23日最終更新]
2025年もおもちゃ箱で年賀詰展示室を開設します(1月1日より掲載開始)。
年賀のあいさつと一緒に出題された一般作品については、原則ここでメモするに留めます。展示希望の場合はコメントかメールでご連絡ください。
関連情報: 2024年年賀詰
(2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014
2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005)
2025年年賀詰展示室 (おもちゃ箱)
(2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014
2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 2004)
年賀詰投稿、お気に入り投票の確認はこちらで ==> 年賀詰展示室投稿履歴
2025年年賀詰展示室登録状況 62作品 (連作は全体で1作品とする)
1月14日 1作品 高野悟志
1月12日 1作品 無風凧
1月10日 4作品 はこぶね、ovovo、竹内雄悟、springs
1月8日 8作品 Atsu、平井康雄、石川英樹、たくぼん、kawazoe
1月7日 8作品 電子れいず、mtmt、はるん、RINTARO、利波偉、山口成夫
1月5日 8作品 本間晨一、冬眠蛙、justice、やよい、ぎんざけ。、岩本修、ほっと、xzg17
1月4日 8作品 須藤大輔、田原宏、谷川浩司、あたまかな、岡本英雄、θ
1月3日 8作品 相馬康幸、北村憲一、坂東仁市、八尋久晴、山川悟、詰ナビのずんだもん、ピり辛流、吉田直嗣
1月2日 8作品 橋本孝治、柳田明、f000167a、斎藤仁士、塩野入清一、中岡清孝、安原俊治、加賀孝志
1月1日 8作品 池田博、TETSU、須藤大輔、馬詰恒司、無風凧、ルパン、西嶋悠太、占魚亭
年賀詰鑑賞会
ほっとさんの年賀詰
2025年1月1日、詰将棋考察ノートで、新年の挨拶&年賀詰
2025年1月23日、2025 年賀詰 解答
フェアリー詰将棋年賀詰作品展
2024年12月20日、Web Fairy Paradiseで、Web Fairy Paradise 第198号(PDF)
「・・・ ちょっと早い2025年年賀詰作品展 ・・・」
2025年1月20日、Web Fairy Paradise 第199号(PDF)
「・・・ ちょっと早い2025年年賀詰作品展 解答発表! ・・・」
フェアリー詰将棋年賀詰紹介
2025年1月20日、Web Fairy Paradiseで、Web Fairy Paradise 第199号(PDF)
「・・・ 年賀詰紹介 ・・・」
2025年年賀詰展示室
2024年12月28日、おもちゃ箱で、2025年年賀詰展示室開設、作品募集開始(1月15日まで)
2025年1月1日、展示開始
2025年1月20日、年賀詰お気に入り投票開始(2月末まで)
伊藤果さんの特別出題
2024年1月1日、伊藤果@hi1844で、新年を祝して、「特別出題」
2024年1月14日、新年「特別出題」解答
高野悟志さんの年賀詰
2025年1月11日、藤田葵@将棋女子@fujita_aoiで、高野悟志先生から年賀詰を頂きました
岩本修さんの年賀詰
2025年1月1日、詰将棋の会合 香龍会で、2025年も香龍会をよろしくお願いします
2025年1月11日、年賀詰 解答
無風凧さんの年賀詰
2025年1月4日、無風凧の"○○の気持ち、翻訳。"で、年賀詰2025
2025年1月11日、詰将棋: スマパラ握り詰2025フライング「詰んでいるのに美濃囲い」
あやかさんの年賀詰碁
2025年1月7日、あやか@igoayaya15で、干支シチョウということで「ヘビ」
佐藤康光さんの新年詰め将棋
2025年1月1日、佐藤康光@YasumitsuSatoで、新年詰め将棋、7手詰
2025年1月7日、お正月の詰め将棋の解答
Atsuさんの年賀詰
2025年1月6日、がらくたで、こまわんわーるど詰将棋 第8問
2025年1月6日、こまわんわーるど@komawanworldで、2025年初投稿詰将棋!年賀詰です。
2025年1月6日、こまわんわーるど@komawanworld_officialで、2025年初投稿詰将棋!年賀詰です。
須藤大輔さんの年賀詰
2025年1月1日、詰パラHPで、管理人の年賀状
2025年1月6日、管理人の年賀状(正解と解説公開)
2025年1月1日、詰パラHPのTry everyday!で、No.9138
2024年12月27日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋
ピリ辛流さんの年賀詰
2025年1月1日、将棋レッスン ワン・トゥ・ワンで、年賀詰2025
2025年1月5日、年賀詰2025 作意手順
どうなつさんの年賀詰碁
2025年1月3日、どーなつ@tehen_donutで、文字詰碁、「巳」です!
2025年1月5日、解答です!
竹内雄悟さんの年賀詰
2025年1月1日、竹内雄悟@takedai292で、今年もよろしくお願いいたします!
2025年1月4日、解答です!
ovovoさんの年賀詰
2025年1月3日、詰将棋メーカーで、詰上がり「2025」
springsさんの年賀詰
2025年1月1日、フェアリーの風音で、2025年 年賀詰 ランダム詰将棋の例題
2025年1月3日、2025年 年賀詰 解答
はこぶねさんの年賀詰
2025年1月1日、はこぶね@mizu__10で、あけましておめでとうございます
2025年1月3日、令和7年ということで、詰め上がりは「7」
奥村幸正さんの新春詰将棋
2025年1月1日、将棋好きとゆかいな仲間たち☆で、あけましておめでとうございます
kawazoeさんの年賀詰
2025年1月1日、いつつで、2025年新春詰将棋
平本弥星さんの年賀詰碁
2025年1月1日、パンダネットで、新春文字詰碁「巳」
詰ナビのずんだもんさんの年賀詰
2025年1月1日、詰ナビで、年賀詰
平井康雄さんの年賀詰
2025年1月1日、詰将棋劇場で、謹賀新年
2024年12月31日、詰将棋劇場blogで、謹賀新年
たくぼんさんの年賀詰
2025年1月1日、たくぼんの解図日記で、謹賀新年
年賀推理将棋
2025年1月1日、おもちゃ箱で、推理将棋第182回出題(2月10日まで)
利波偉さんの年賀詰
2025年1月1日、将棋雑記で、 新年あけましておめでとうございます
RINTAROさんの年賀詰
2025年1月1日、詰将棋メーカーで、昭和100年
f000167aさんの年賀詰
2025年1月1日、詰将棋メーカーで、365歩のマーチ
山口成夫さんの年賀詰中将棋
2025年1月1日、楽しい詰中将棋の世界で、変則詰め中将棋(協力詰) 第12図
冬眠蛙さんの年賀詰
2025年1月1日、冬眠蛙の冬眠日記で、 今年もよろしくお願いします。
はるん(harun)さんの年賀詰
2025年1月1日、はるん@sengokuharunで、1年の始まりは年賀詰から
2025年1月1日、詰将棋メーカーで、年賀詰2025
mtmtlife(mtmt)さんの年賀詰
2025年1月1日、mtmt@mtmtlifeで、2025年賀詰「評価値ディストピア」
2025年1月1日、詰将棋メーカーで、評価値ディストピアの先
ぐっち@さんの今年一作目
2025年1月1日、ぐっち@@guccisshogiで、あけましておめでとうございます
張栩さんの年賀詰碁
2025年1月1日、小林泉美(囲碁棋士)@cho_kobayashiで、張栩作 『巳』詰碁
電子れいずさんの年賀詰
2025年1月1日、電子れいず@de_re_shogiで、2025年ということで25手詰の詰将棋
2025年1月1日、Shogi.ioで、祝2025年賀詰
ストンリバーさんの年賀状掲載作品
2025年1月1日、ストンリバーの日記で、謹賀新年
ぎんざけ。さんの年賀詰
2025年1月1日、詰将棋メーカーで、自作詰将棋No.148 「巳」
やよいさんの年賀詰
2025年1月1日、詰将棋メーカーで、#27 謹賀新年
justiceさんの年賀詰
2025年1月1日、詰将棋メーカーで、'25 年賀詰(中級・15手)
xzg17さんの年賀詰
2025年1月1日、詰将棋メーカーで、マキシ協力詰(Snake王使用) 19手
岡本英雄さんの年賀詰
2025年1月1日、詰将棋メーカーで、七色図式 詰め上がり「7」
θさんの年賀詰
2025年1月1日、詰将棋メーカーで、蛇行 協力自玉詰16手
あたまかなさんの年賀詰
2025年1月1日、詰将棋メーカーで、 (^O^)/7手詰だよ #1605
谷川浩司さんの1月1日の詰将棋
2025年1月1日、日本将棋連盟で、2025年1月1日の詰将棋(谷川浩司作、11手詰)
相馬康幸さんの年賀詰
2025年1月1日、詰将棋マニアックスで、『相馬康幸 Anthology』に、No.135、No.136を追加
田原宏さんの年賀詰
2025年1月1日、詰将棋駒の舞(新館)で、謹賀新年 2025年・年賀詰2題です。
・2025/01-1:新題:「詰図の舞」「漢字・巳(み)」:23手詰
・2025/01-2:新題:「詰図の舞」「アルファベット+数字」:27手詰
占魚亭さんの年賀詰
2025年1月1日、占魚亭残日録で、謹賀新年
2025年1月1日、占魚亭@sengyoteiで、あけましておめでとうございます。
ルパンさんの来年の干支の炙り出し
2024年12月30日、詰将棋メーカーで、No183「曲詰炙り出し」
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 (昨日掲載) |
HP/Blog: Try everyday! Onsite Fairy Mate |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
11日(土) たま研 町田 |
[2025年1月18日最終更新] ネット詰将棋
2025年1月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの1月出題について。
関連情報: ネット詰将棋・解答募集中 Web Fairy Paradise
おもちゃ箱: 詰将棋情報(他の月の詰将棋はここから) 展示室 推理将棋
===== ネット詰将棋1月の出題 =====
日本将棋連盟懸賞詰将棋1月出題
2025年1月18日、日本将棋連盟で、2025年1月出題分(出題・ 田中魁秀九段)
月刊FBニュース 詰将棋 2025年1月出題
2025年1月15日、月刊FBニュースで、2025年1月の出題(7手詰)
めいまが
2025年1月10日、めいまがで、めいまが 2025年1月号
12月のトップ詰将棋結果
2025年1月9日、詰将棋パラダイスで、12月のトップ詰将棋結果発表
【解答数】135名→誤解1名
棋まめ将棋教室今月の詰将棋
2025年1月1日、棋まめ将棋教室で、今月の詰将棋(1月)
#928 ささやかな自慢(11手必至)
2025年1月1日、将棋レッスン ワン・トゥ・ワンで、創作必至(#928)をアップしました
詰将棋駒の舞(新館)で今月の新題
2025年1月1日、詰将棋駒の舞(新館)
2025/01-1:新題:「詰図の舞」「漢字・巳(み)」:23手詰
2025/01-2:新題:「詰図の舞」「アルファベット+数字」:27手詰
詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2025年1月1日、詰将棋パラダイスで、1月の懸賞詰将棋。締切は2月1日午前6時。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】武 紀之 【手数】11手 → ヒント →解答送信(Response Form)」
日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2024年12月27日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題 (須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り1月15日。
将棋を孫に伝える会懸賞
2024年12月27日、日本アマチュア将棋連盟で、将棋を孫に伝える会懸賞。締切り1月15日。
高槻市広報の詰将棋
2024年12月23日、高槻市で、詰将棋 第31問から
第32問菅井竜也八段からの出題
おもちゃ箱、展示室で12月・1月の詰将棋(再掲)
2024年12月1日、おもちゃ箱の展示室で、12月・1月の詰将棋出題。解答締切は2025年1月末。
「新春くるくる特集
・くるくる展示室 No.504 TETSU
・くるくる展示室 No.505 シナトラ
・くるくる展示室 No.506 本間晨一
・くるくる展示室 No.507 金少桂
・くるくる展示室 No.508 りらっくす」
===== 詰将棋パラダイス1月号 =====
詰パラ2025年1月号
2025年1月16日、詰ナビ|noteで、詰パラ2025年1月号
謹賀新年! 詰パラ1月号到着
2025年1月5日、創棋会通信+α Ⅱで、謹賀新年! 詰パラ1月号到着
詰パラ1月号発売
2025年1月1日、詰将棋パラダイスで、1月号発売
「短期段位認定:詰将棋三段位獲得のチャンス
追悼 服部彰夫:鳥本敦史、柴田昭彦両氏の寄稿」
===== 将棋世界2月号 =====
まだ記事はありません。
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 (昨日掲載) |
HP/Blog: Try everyday! Onsite Fairy Mate |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
11日(土) たま研 町田 |
[2024年12月25日最終更新]
推理将棋第180回出題の180-2の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
関連情報: 推理将棋第180回出題 推理将棋第180回解答(1) (2) (3)
推理将棋(おもちゃ箱) 推理将棋(隣の将棋) どんな将棋だったの? - 推理将棋入門
180-2 中級 原岡望 作 38枚原配置 13手
「12手目に置き駒を移動し、13手目 4度目の「同」 と思い込んでいたら他の手で詰まされた」
「詰上がり、盤上の駒38枚が原配置とは! 他の駒は寝ていたのかな」
「そうそう、横に動いた駒はなかったよ」
さて、どんな手順だったのでしょうか。
(条件)
- 13手で詰んだ
- 「同」のつく指し手が3回あった
- 12手目に駒を移動し、13手目同のつく指し手を予想していたら、他の手で詰まされた
- 終局時、盤上の38枚の駒は原位置だった
- 横に動いた駒はなかった
※担当補足;「原配置/原位置」は、地点と駒種と所属が同じ。(駒種は全部で14種)
出題のことば(担当 Pontamon)
単騎詰が11手以内で可能なのは玉方が詰まされる配置にできるから。本問では2枚で詰めるようです。
作者ヒント
14手目 5度目の「同」で優勢と読んでいたのに(原岡望)
締め切り前ヒント
後手の読みは13手目の同龍の王手を同角で取れるというもの。詰み上がりは駒の所属を考えなければ39枚が初期配置と同じと言えます。
推理将棋180-2 解答 担当 Pontamon ▲26歩、△24歩、▲25歩、△同歩、▲同飛、△42銀、 (条件) |
初期配置と38枚の駒が同じ配置ということは、後手玉を詰めている先手の攻め駒2枚だけが原配置と違っていることになります。初期配置のままの駒が多い詰む形と言えば、吊るし桂の形が思い浮かびます。初手から▲76歩、△62金、▲75歩、△74歩、▲同歩、△73桂、▲同歩成、△61金、▲82と、△同銀、▲32飛、△71銀、▲77歩、△73歩、▲55桂、△44歩、▲43桂不成の手順だと、先手陣の20枚の駒は初期配置と同じになっていて、2段目へ打った飛と3段目の桂で詰ますことができていて、同の手も3回になっている手順なのですが、手数オーバーの17手でした。しかも43の歩を△44歩と突いているので原配置と同じ駒は37枚になってしまっていました。
吊るし桂の形では原配置と異なる駒が3つ以上になってしまうようですが、飛車を2段目へ配置すると初期配置の玉は動くことができなくなるので詰み形に採用したいところです。となれば、2段目の飛は玉の退路封鎖の働きをする駒になるので後手玉に王手を掛ける駒と王手位置を考えることになりますが、玉近辺には金銀が居るため、2段目の飛の利きを利用して玉頭や玉の媚びんから王手をしても△同金や△同銀で取られてしまいます。▲33角や▲73角での王手は後手の金や銀の移動合いが可能なので適しません。となると玉腹からの王手しかありません。幸いにも玉腹地点は後手の玉と銀の間なので、△同銀で取られる心配はありません。玉腹で王手する先手の駒は、初期配置でその位置にあった金を取って打つことになります。
玉腹への金打ちで詰む形に先月の179-3の余詰の詰み上がりがありました。この玉の媚びんへの飛の手と玉腹への金打ちで詰める形を目指してみますが、本問では横移動の手を指せないので、後手の金と飛を取るために7筋の歩を突いて行って、7手目に73地点の後手の金を歩成で取り、さらに9手目に▲82とで飛を取る手順を指してみます。その後先手は11手目から▲77歩、▲62飛、▲61金の15手で詰めることができます。後手は10手目に△82同銀で歩を入手できるので△71銀で戻る手と△73歩で歩を埋め直せば良さそうです。手数オーバーの15手になってしまうので分かりましたがとりあえずこの方針で指してみたのが参考図の手順です。7手目までは同の手が2回で金を取るところまで順調に進んだのですが、8手目に後手が指す手がありません。仕方ないので△42金を指しておいて、▲82と、△同銀が3回目の同の手です。△42金を△41金で戻す手を指す必要があったので後手は歩を埋め戻す手の△73歩を指せていないため、原配置と同じ配置の駒は37枚止まりでした。もし、△73歩を指すのであれば今度は先手が何か待ち手を指すことになり、▲58玉と指すと原配置と同じ駒数はやはり37枚のままです。これでは手数が延びて行くだけでタイミングが合いません。そこで参考図の13手目を▲62飛ではなく▲73飛とした場合は、△71銀、▲72飛成、△73歩、▲61金で原配置と同じ駒が38枚で詰みます。ただし、手数は更に延びて17手です。
参考図:▲76歩、△72金、▲75歩、△74歩、▲同歩、△73金、▲同歩成、△42金、▲82と、△同銀、▲77歩、△41金、▲62飛、△71銀、▲61金 まで15手
どうやら、後手の飛を取って2段目へ打つのでは手数オーバーになるようです。となると2段目に飛を配置したければ先手の飛を使うことになります。と言っても横移動の手を指せないので、2筋の先手の飛を2段目へ持って行くと言っても22の角を取るわけには行きません。となると、23地点で成って龍にしてから斜め移動の手で▲32龍とすることになります。32取点に龍を配置すれば、玉腹の金の手である▲41金を支えることもできます。初手からの▲26歩、△24歩、▲25歩、△同歩、▲同飛までの5手は確定でしょう。その後。先手は▲23飛成から▲32龍を目指すのですが、その過程で後手の金を取る必要があります。▲32龍としてから龍で金を取りに行くと王手になってしまって手数オーバーになりそうです。ここまで同の手は2回なので、7手目の▲23飛成の後は△32金、▲同龍になりますが、今のところ6手目の手がわかりません。11手目は▲27歩で歩を埋め戻す手で13手目は▲41金で決まっています。後手の△23歩は決まっていますが、もう1手が不明です。決まっていなかった6手目との2手で待ち手になっているのが推理できます。9手目で32地点に龍が居ることになるので、待ち手として玉が2段目と1段目を行き来する手は指せませんが、△62銀-△71銀、△62金-△61金、△42銀-△31銀のいずれかの組になります。12手目は駒が動いた手なので駒を打つ手の△23歩ではありません。つまり、△23歩の10手目は確定します。12手目の駒が動いた手に対して同の手を指すことが可能なのは12手目が△31銀の場合だけになるので6手目の△42銀が決まります。6手目から△42銀、▲23飛成、△32金、▲同龍、△23歩、▲27歩、△31銀、▲41金で詰みとなりました。
それではみなさんの短評をどうぞ。
(短評)
NAOさん「横の動きを封じられると、途端に手が見えなくなる。銀の屈伸を強要する"同の付く手を予想"が苦心の条件。」
■飛車が動ければ簡単だったのですが...
るかなんさん「最後についでのように出てくる「横」が強烈な縛り。」
■最後の条件は余詰回避のための付け足し感があるものもありますが、本作では強力な縛りでした。
RINTAROさん「詰め上がり図が限られているため考えやすいが、銀の往復で調整させた点は見事だと思います。」
■右の銀や金でも時間稼ぎができますが、条件をクリアできるのは左の銀だけでした。
piyoさん「詰み型はすぐに浮かんだのですが、なぜかこちらの飛車を使うことが全く浮かばず、後手の飛車をとることばかり考えて行き詰まってしまってました。76歩から始めるとクリアすべき課題が多く… 26歩が浮かんだ後は瞬殺でした。」
■条件から横に動く飛の手は無いと思い込むと解けなくなりますが、後手の飛を取って使う場合は横移動の手を指したくなりますね。条件を守って初手▲76歩から始めて、△73金、▲同歩成で金を取ってから▲82とで飛を取り、△同銀で指し進めると
はなさかしろうさん「38枚原配置は最短12手の4 or 6筋突破が第一感ですが飛の横廻りを封じられてハタと立ち止まりました。本譜の侵入経路は32に龍が入れるのが大きいですね。」
■▲23飛成から△32金、▲32同龍で金を取る流れが見事です。
ほっとさん「42銀~31銀が面白い。」
■6手目の△42銀は詰みまで見通せないと指せない手。このような場合は統計の帰無仮説のように6手目は仮に歩でも突いておくと辻褄合わせに失敗して、間違った仮説を捨てる際に正解が見えてくることが多いようです。
飯山修さん「原岡流コメントは「せっかく敵が見逃したタダ角にあわててヒモをつけたのに」ですかね
でも担当者から「随分長いタダ角見逃しですね」とツッコミが入りそう」
■角をタダで取れる局面があったという条件なら角に利きがある31の銀を42へ移動させる手が見えますね。
ミニベロさん「ヒント貰ってやっと解けました。2枚だけでの詰め上がりは、無理に作ってもあと数個しかないのに、見えなかったです。
本家に負けない秀作です。」
■吊るし桂や▲43馬に▲61金、▲53角に▲71飛の形だと後手の歩が邪魔だったり△52金右の手が必要だったりして原配置と38枚一致は無理ですね。
正解:9名
NAOさん るかなんさん RINTAROさん 原岡望さん
piyoさん はなさかしろうさん ほっとさん 飯山修さん
ミニベロさん
(当選者は全題の解答発表後に発表)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 | |
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 (昨日掲載) |
HP/Blog: Try everyday! Onsite Fairy Mate |
連載 | |
出題中 |
|
作品募集 投票募集 |
|
詰将棋イベント (1月) |
11日(土) たま研 町田 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 (昨日掲載) |
HP/Blog: Try everyday! Onsite Fairy Mate |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
11日(土) たま研 町田 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 (昨日掲載) |
HP/Blog: Try everyday! Onsite Fairy Mate |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (12月) |
22日(日) 詰工房 東京 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 (昨日掲載) |
HP/Blog: Try everyday! Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
作品募集 |
|
詰将棋イベント (12月) |
22日(日) 詰工房 東京 |
[2024年12月21日最終更新]
推理将棋第180回出題の180-1の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
関連情報: 推理将棋第180回出題 推理将棋第180回解答(1) (2) (3)
推理将棋(おもちゃ箱) 推理将棋(隣の将棋) どんな将棋だったの? - 推理将棋入門
推理将棋第180回解説 担当 Pontamon
2024年最後の解答締め切りだった第180回には12名からの解答をいただきました。
いつも解答、ありがとうございます。
今回は中級と上級が難問だったようです。
180-1 初級 けいたん 作 5手目と7手目は7筋 8手
「8手で詰みか」
「5手目と7手目は7筋の着手だったね」
「大駒を打つ手はないな」
さて、どんな手順だったのでしょうか。
(条件)
- 8手で詰み
- 5手目と7手目は7筋の着手
- 大駒を打つ手なし
出題のことば(担当 Pontamon)
初手が7筋着手なら4択ですが、5手目や7手目だと着手可能な駒種が増えそうです。
作者ヒント
不成2回(けいたん)
締め切り前ヒント
5手目と7手目の手で68地点への利きがあると詰みません。
推理将棋180-1 解答 ▲58玉、△34歩、▲59金左、△77角不成、▲78銀、△59角不成、 |
8手で詰む手順だと先手の着手は4手。その半数が7筋の手でなければいけないのですが、7筋着手の候補としては、初手なら▲76歩、▲78銀、▲78金、▲78飛の4通りですが、初手で▲76歩を指していれば、その後、▲77桂や▲77角を指せるし、▲78銀の後で▲79金や▲79角も可能。これらは全て初手と3手目に連続で7筋着手をする場合です。初手▲68玉から3手目に▲78玉が指せるし、初手▲68玉の後の▲76歩なら▲77玉もできるし、▲78銀から▲79玉などいろいろありそうです。そこで考えたのが参考図の手順です。角成をしないで4手目△88角不成と6手目△77角不成だと、8手目に詰める手が△88角打となり大駒の打の手になってしまうので4手目に△88角成としたのですが、条件を確認してみると、大駒の打の手ではなく大駒を打つ手がないとのことなので失敗手順でした。
参考図:▲68玉、△34歩、▲76歩、△88角成、▲78銀、△77馬、▲79玉、△88角 まで8手
大駒を取ることはできても打つことができないとなると、小駒を取ってそれを打って詰ますか支えの駒として使うかになります。後手は2手目に△34歩で角道を開けて、4手目に小駒を取るとすると、最終手の角成を支えるために6手目にその小駒を打って詰めるのでしょうか。4手目に取れる歩以外の小駒は桂しかないので、初手から▲76歩、△34歩、▲77桂、△同角不成、▲58玉、△56桂、▲78銀、△68角成と指してみると69の金が居座っているので68の馬を▲同金で取られて詰みません。かと言って4手目の△77同角不成の王手の際に▲68金とすると8手目の△68角成の王手を▲同飛で取れるので詰みません。つまり、4手目に桂を取る手順だと詰みはないようです。となると4手目に小駒を取るのではなく6手目に小駒を取って8手目にその小駒を打つ王手で詰ますことになります。
とどめに打つ小駒なら金が最有力です。先手の金は後手の角筋にはないので、先手の金を68へ移動して6手目に取らせるのでしょうか、初手から▲48玉、△34歩、▲68金、△77角不成、▲78銀、△68角成、▲38金、△58金の手順で詰むのですが、5手目は7筋着手の▲78銀でしたが7手目は▲38金なので7筋着手の条件を満たしていません。後手の角筋で先手の金を取れる地点として59地点がありました。金を59地点へ動かすには玉がどく必要があり、初手が玉移動で3手目は金を59へ移動させる手となれば、先手の残りの着手の5手目と7手目は詰み形の邪魔にならないような7筋の手を指すことになります。59地点の金を取る手は6手目は△59角不成です。初手で動いている玉に王手を掛けると5手目に7筋着手ができないので初手は▲58玉に決まります。続けて△34歩、▲59金左、△77角不成として59地点の金を狙いますが、この4手目で77の歩が取られているので、5手目の7筋着手は▲78銀です。もちろん▲77同角や▲77同桂も可能ですが、後手の角を取ってしまうことはできません。6手目は△59角不成で金を取ります。先手玉は58地点に居るので8手目のとどめは△68金になるのですが、7手目の7筋着手は何になるでしょうか。5手目に▲78銀で銀が動いているので、▲79角や▲77角を指せますが、それだと8手目の△68金を▲同角で取ることができるので▲79角や▲77角ではありませんし、5手目に続いて7手目も銀移動の▲77銀も68地点に利くので駄目です。唯一詰みにつながる7手目の7筋着手は▲77桂で、△68金で詰みとなります。
それではみなさんの短評をどうぞ。
(短評)
NAOさん「7手目遊び手が条件に入るとちょっと難しくなる仕掛け。」
■難しくなりがちな短手数+遊び手の作品では、遊び手と見抜かれにくい条件にするのが作者の腕の見せ所。
るかなんさん「守りを利かさないための着手がこれしかない。」
■連続2回の7筋着手で唯一68地点への利きがない組み合わせでした。
RINTAROさん「本詰め上がり図に到達するまで時間がかかりました。」
■元が7手詰の詰み形だとわかっていると簡単になるのでしょうが、8手でしか現れない詰み形を考えると苦労します。
原岡望さん「何となく詰み形が見えたと思っていたら角を打っていて大慌て。問題をよく読まないといけませんね。」
■▲79玉を△88角で仕留める形はよく見るので手拍子で指してしまいます。
はなさかしろうさん「7手の手順に待ち手を1手足して条件付けしていく。179-1に引き続き、不思議な感じがするシリーズです。」
■179-1が2020/9/2投稿作で180-1が2020/8/24投稿作。その頃の作者のマイブームだったのかも。
ほっとさん「7筋の連続着手で手順がうまく限定される。」
■無駄手の7筋着手を考えて、全く関係のない▲75歩でも指そうと思って初手▲76歩を突くと解けないという罠が。
飯山修さん「7手プラス1の新作はまだまだ埋もれていますね」
■新作が出て来るのを楽しみに待っています。
御原真尋さん「7手目は7筋という制約しか無いですが、最終手の68金を邪魔しないためには77桂しか有り得ないのですね、なるほどなと思いました。」
■実に上手い条件設定でした。
ミニベロさん「7手プラス1手。お見事です。」
■7筋着手はいくらでも出来そうなのに、5手目の7筋着手はこの手しか指せないという状況になっているのが凄いです。
占魚亭さん「7筋着手条件で詰み形が見えました。」
■4筋や6筋着手の条件だと玉の退路封鎖の協力手が浮かびますが、ひとつ離れた7筋だと全くの無駄手なのか詰みに関係する手なのかの予想がつきにくいはずですが、詰み形が見えたのは流石ですね。
正解:11名
NAOさん るかなんさん RINTAROさん 原岡望さん
piyoさん はなさかしろうさん ほっとさん 飯山修さん
御原真尋さん ミニベロさん 占魚亭さん
(当選者は全題の解答発表後に発表)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 (昨日掲載) |
HP/Blog: Try everyday! Onsite Fairy Mate |
連載 | |
出題中 |
|
解答募集 |
|
詰将棋イベント (12月) |
22日(日) 詰工房 東京 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 (昨日掲載) |
HP/Blog: Try everyday! Onsite Fairy Mate |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (12月) |
22日(日) 詰工房 東京 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 | |
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 (昨日掲載) |
HP/Blog: Try everyday! Onsite Fairy Mate |
連載 | |
出題中 |
|
作品募集 |
|
詰将棋イベント (12月) |
22日(日) 詰工房 東京 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 (昨日掲載) |
HP/Blog: Try everyday! Onsite Fairy Mate |
連載 | |
出題中 |
|
投票募集 |
|
詰将棋イベント (12月) |
22日(日) 詰工房 東京 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 | |
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 (昨日掲載) |
HP/Blog: Try everyday! Onsite Fairy Mate |
出題中 |
|
投票募集 |
|
詰将棋イベント (12月) |
22日(日) 詰工房 東京 |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 (昨日掲載) |
HP/Blog: Try everyday! Onsite Fairy Mate |
連載 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (12月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 (昨日掲載) |
HP/Blog: Try everyday! Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
作品募集 |
|
詰将棋イベント (12月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 (昨日掲載) |
HP/Blog: Try everyday! Onsite Fairy Mate |
連載 | |
出題中 |
|
解答募集 | |
詰将棋イベント (12月) |
[2025年1月22日最終更新] 181-1解答
181-3余詰修正
はなさかしろうさんとNAOさんから181-3の余詰連絡がありました。粗検、大変申し訳ありませんでした。
以下のように会話と条件を修正させていただきます。
会話と条件の「最終手は」の前に「端の手はなく、」を追加して余詰の修正とさせていただきます。
なお、元の条件を満たしていれば正解とさせていただきます。
(12月17日 Pontamon)
将棋についての話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル、推理将棋の第181回出題です。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
解答、感想はメールで2025年1月10日までにTETSUまで (omochabako@nifty.com) メールの題名は「推理将棋第181回解答」でお願いします。 解答者全員の中から抽選で1名に賞品リストからどれでも一つご希望のものをプレゼント! 1題でも解けたらぜひご解答ください。
推理将棋第181回出題 担当 Pontamon
いよいよ2024年最後の出題となりました。
初級は、けいたんさんからの9手で、後手の着手は玉の手だけです。
中級は、はなさかしろうからの18手です。手数は長めですが詰み形は限られるので中級としました。
2024年のトリは小林看空さんからの23手です。
【今後の出題予定】
2025年の年賀推理の出題は2025年の元日に出題する予定です。締め切りは2月10日になります。
■本出題
■中間ヒント (12月27日 作者)
181-1初級:間合いをはかる(けいたん)
181-2中級:後手が取って打つ駒を考えるとほぼ理詰めで解けるはずでおすゝめです(はなさかしろう)
181-3上級:二手目は金(小林看空)
■締め切り前ヒント (2025年1月3日 Pontamon)
181-1初級:7手目に61地点で金を取ります。
181-2中級:とどめは玉腹への金打ちですが8段目へ逃げれないようにする工夫が必要。
181-3上級:4手目は金の手で、5回目の王手で2手目の金を取ります。
181-1 初級 けいたん 作 金を取る次に金を打つ 9手
「9手で詰みか」
「後手は玉の着手だけだったね」
「先手は、金を取る王手して次に金を打つ王手した。王手はこれだけだな」さて、どんな手順だったのでしょうか。
(条件)
- 9手で詰み
- 後手は玉の着手だけ
- 先手は、金を取る王手して次に金を打つ王手した。王手はこれだけ
181-2 中級 はなさかしろう 作 確定全駒初期位置詰 18手
「変わった棋譜を見つけたって?」
「うん。この棋譜を辿ると、18手ですべての駒が確実に初期位置にいる局面になって詰むんだよ。確定全駒初期位置詰というわけさ」 ※
「ほう。確実に、ときたか。途中で同種駒が同時に一方の駒台に複数ある局面があると、後で打つ時にどれを使ったのか棋譜では指定できないけれど、つまりこの棋譜はそういう局面を経由しない、ということで良い?」
「ご明察。確実に、とか確定とか言ったのはその意味だよ」
「了解。でも、18手は長すぎじゃないかな。確定全駒初期位置詰はもっと短手数で実現できると思うけど」
「うん。ただ、この18手の棋譜の場合、初期配置の玉方の歩は詰上りでも全て玉方に所属している、という特徴もあるんだ。それから、不成はなかったよ」
「なるほど。でも、ずいぶんいかつい条件だね。流石に手は狭そうだな」さて、どんな手順だったのでしょうか。
(条件)
- 18手ですべての駒が確実に初期位置にいる局面になって詰む ※
- 初期配置で先手方の歩は詰上りでも全て先手方に所属する
- 不成なし
※本問では同種駒であっても個体を識別します。40個の物質としての駒のそれぞれが確実に初期位置にあって詰む局面に到る棋譜を見出してください。なお、この棋譜は同種駒が同時に一方の駒台に複数ある局面を経由しません。そのような局面を経由すると、後の駒打ちの際に複数の中からどれが選ばれたのかを棋譜で指定することができないためです。なお、本問で「位置」とは盤上の座標のみを意味し、駒の所属や成生状態は不問です。
181-3 上級 小林看空 作 九連続駒取王手 23手
「いやぁ、神局ができたよ」
「ほう」
「三手目から王手の連続で23手目に詰めたんだけど、九連続駒取だっんだ」
「それはすごいね」
「端の手はなく、最終手は83金打ちだったよ」さて、どんな手順だったのでしょうか。
(条件)
- 23手で詰んだ
- 先手は3手目から王手の手だけ指した
- 先手は九連続駒取をした
- 端の手はなく、最終手は83金
このコーナーで出題する問題を募集します。入門用の易しい問題を歓迎。作者名、問題、解答、狙いなどを記入して「推理将棋投稿」の題名でTETSUにメール(omochabako@nifty.com)してください。
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 (昨日掲載) |
HP/Blog: Try everyday! Onsite Fairy Mate |
連載 | |
出題中 |
|
将棋ソフト | |
詰将棋イベント (12月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
今日のメモ更新 | |
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 (昨日掲載) |
HP/Blog: Try everyday! Onsite Fairy Mate |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (12月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 | |
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 (昨日掲載) |
HP/Blog: Try everyday! Onsite Fairy Mate |
連載 | |
出題中 |
|
作品募集 | |
将棋ソフト | |
詰将棋イベント (12月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 (昨日掲載) |
HP/Blog: Try everyday! Onsite Fairy Mate |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (12月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 (昨日掲載) |
HP/Blog: Try everyday! Onsite Fairy Mate |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (12月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 (昨日掲載) |
HP/Blog: Try everyday! Onsite Fairy Mate |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (12月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 | |
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 (昨日掲載) |
HP/Blog: Try everyday! Onsite Fairy Mate |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (12月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 (昨日掲載) |
HP/Blog: Try everyday! Onsite Fairy Mate |
連載 | |
出題中 |
|
投票募集 | |
詰将棋イベント (12月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 | |
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 (昨日掲載) |
HP/Blog: Try everyday! Onsite Fairy Mate |
連載 | |
出題中 |
|
作品募集 投票募集 |
|
詰将棋イベント (12月) |
[2024年12月4日最終更新]
本日、鳥本敦史さんより連絡があり、服部彰夫さんが亡くなられたとのこと。
鳥本「本日、郵便が届いていて喪中ハガキでした。
服部彰夫さんの息子さんから。
11月23日に亡くなられたとのことです。89歳。」
服部彰夫さんは、昭和10(1935)年10月13日生まれで、詰将棋パラダイス1951年9月号で初入選以来多数の詰将棋を発表。2005年には作品集「砂丘」を発行。その後も活発に発表を続け、2020年には「古武士の詩」を発行した。
詰将棋の発表は詰パラ中心で、そのほか徳島新聞にも100作以上発表されている。おもちゃ箱でも、「砂丘」出版時の記念出題や年賀詰を提供いただいた。
あぶり出し曲詰を得意とし、「イロハ」48局をはじめとして、多数の曲詰を創作している。
名古屋方面の詰将棋グループ「香龍会」の重鎮として、全国大会の開催など尽力された。写真は2013年、名古屋での詰将棋全国大会懇親会のときのもの。
ご冥福をお祈りいたします。
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 (昨日掲載) |
HP/Blog: Try everyday! Onsite Fairy Mate |
連載 |
|
出題中 |
|
投票募集 |
|
将棋ソフト |
|
詰将棋イベント (12月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 (昨日掲載) |
HP/Blog: Try everyday! Onsite Fairy Mate |
出題中 |
|
詰将棋イベント (12月) |
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 |
|
今日の詰将棋 (昨日掲載) |
HP/Blog: Try everyday! Onsite Fairy Mate |
連載 | |
出題中 |
|
作品募集 投票募集 |
|
将棋ソフト |
|
詰将棋イベント (12月) |
最近のコメント