推理将棋第183回出題(3月10日まで)
[2025年3月3日最終更新] 締め切り前ヒント
将棋についての話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル、推理将棋の第183回出題です。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
解答、感想はメールで2025年3月10日までにTETSUまで (omochabako@nifty.com) メールの題名は「推理将棋第183回解答」でお願いします。 解答者全員の中から抽選で1名に賞品リストからどれでも一つご希望のものをプレゼント! 1題でも解けたらぜひご解答ください。
推理将棋第183回出題 担当 Pontamon
今月は2025年の最初の通常出題になります。
初級は諏訪冬葉さんからの7手作、中級は担当からの11手作、上級ははなさかしろうさんからの16手作です。
■本出題
- 183-1 初級 諏訪冬葉 作 ならずの王手が2回 7手
7手詰全手順のおさらい。不成の手で詰む手順が無ければ3回王手の手順のおさらい。 - 183-2 中級 Pontamon 作 年賀状じまい 11手
11手ではひとりで6枚の歩は取れないのですが、先後での歩取りの配分はいかに。 - 183-3 上級 はなさかしろう 作 digital steps 16手
後手は前進が2回と横移動が6回なので角や桂の出番はありません。どうやって先手玉を詰めるのか。
■中間ヒント (2月24日 作者)
183-1初級:最終手はならずではありません(諏訪冬葉)
183-2中級:歩を取る手は先手4回、後手2回(Pontamon)
183-3上級:移動距離2以上の手が2回あります(はなさかしろう)
■締め切り前ヒント (3月3日 Pontamon)
183-1初級:成らずの王手は3手目と5手目でどちらも駒取りの手です。
183-2中級:最終手が3回目の大駒の駒成で6回目の歩取りです。後手の大駒の駒成は空成りです。
183-3上級:66地点と93地点への角移動が移動距離2以上の手。9筋の先手玉が空き王手で詰みます。
183-1 初級 諏訪冬葉 作 ならずの王手が2回 7手
「7手で詰むって早いな」
「ならずの王手が2回というのも珍しいな」さて、どんな手順だったのでしょうか。
(条件)
- 7手で詰んだ
- ならずの王手が2回あった
183-2 中級 Pontamon 作 年賀状じまい 11手
「元旦に届いた年賀状に、近況と言うか昨年の指し初めの報告があった。初期配置のままの歩を取る手が6回あって、11手目の駒成で詰んだらしい」
「令和6年の指し初めには相応しいけど、年賀状だけのやり取りだとタイムリーな話は無理だね」
「高校時代の友人は全国へ離散しているしメールアドレスを知らないから年賀状じまいできないんだ」さて、どんな手順だったのでしょうか。
(条件)
- 11手目の駒成で詰み
- 初期配置のままの歩を取る手が6回
183-3 上級 はなさかしろう 作 digital steps 16手
「駒が盤上を移動するときの距離のことなんだけど」
「うん」
「測り方が二通りあるよね」
「例えば玉の場合、どの方向でも1マスと数えても良いけれど、
盤を方眼状に見立てて、縦横なら1、斜めなら√2としても良いね」
「そうそう。後者の場合、桂は√5、竜飛香は最大8で、馬角は最大8√2だね」
「ところでそれ、隣の将棋となにか関係あったの?」
「それそれ。距離1の移動が多かったんだ。
16手で詰んだんだけど、1マス直上移動は先手1回と後手2回で初回が3手目、
1マス真横移動は先手2回と後手6回だったんだよ」
「ふうん。後手は全着手距離1の移動だったんだね。
駒打ちもできないし、真横移動6回だとなかなか攻めても来なさそうだけどな」さて、どんな手順だったのでしょうか。
(条件)
- 16手で詰んだ
- 1マス直上移動は先手1回と後手2回で初回が3手目
- 1マス真横移動は先手2回と後手6回
このコーナーで出題する問題を募集します。入門用の易しい問題を歓迎。作者名、問題、解答、狙いなどを記入して「推理将棋投稿」の題名でTETSUにメール(omochabako@nifty.com)してください。
| 固定リンク
「推理将棋」カテゴリの記事
- 推理将棋第184回出題(4月10日まで)(2025.03.13)
- 推理将棋第182回解答(9)(2025.03.07)
- 推理将棋第182回解答(8)(2025.03.06)
- 推理将棋第182回解答(7)(2025.03.05)
- 推理将棋第182回解答(6)(2025.03.02)
コメント
作者からの中間ヒントです。
183-1初級:最終手はならずではありません(諏訪冬葉)
183-2中級:歩を取る手は先手4回、後手2回(Pontamon)
183-3上級:移動距離2以上の手が2回あります(はなさかしろう)
投稿: Pontamon | 2025.02.24 07:46
締め切り前ヒントです。
183-1初級:成らずの王手は3手目と5手目でどちらも駒取りの手です。
183-2中級:最終手が3回目の大駒の駒成で6回目の歩取りです。後手の大駒の駒成は空成りです。
183-3上級:66地点と93地点への角移動が移動距離2以上の手。9筋の先手玉が空き王手で詰みます。
投稿: Pontamon | 2025.03.03 00:03