コンピュータ将棋2025
[2025年6月6日最終更新]
2025年の将棋ソフト・コンピュータ将棋の話題(2024年の話題はコンピュータ将棋2024)。将棋ソフト・コンピュータ将棋もご覧ください。
関連情報:
コンピュータ将棋イベント : 第35回選手権 2024年以前
コンピュータ詰将棋: コンピュータで詰将棋 詰将棋の課題 超難解作品集
詰将棋創作 創作プログラミング 詰将棋解答 GPW2004
将棋・詰将棋ソフト: ボナンザ 柿木将棋 3三角成 詰将棋フリーソフト
イベント情報:
- 2025年6月28日(土)~29日(日) 第6回電竜戦TSEC指定局面と香落ち戦 (世界将棋AI 電竜戦)
2025年6月2日~6日
- AI同士の対局 6月 (将棋情報 そら)
6/6 将棋界に衝撃を与えた「まさかの初手」は有力なのか最新AIで検証してみた
6/5 【前代未聞】世界1位のAIが「674兆局面調べて作られた定跡」を搭載している件
6/4 【32勝0敗】将棋AI界に"無敗の怪物"現る【読みが人外すぎる】
6/3 棒銀がダメな理由を最新AIで検証したら衝撃的すぎた
6/2 将棋AIってこんな局面まで研究してるのか…怖いよ…
2025年6月4日
2025年6月2日
2025年5月31日
2025年5月4日~31日
- AI同士の対局 5月 (将棋情報 そら)
5/31 【革命】常識が変わります。将棋はこう指しましょう
5/30 「ゴキゲン中飛車、7手で終わり説」を最新AIで検証したら…。
5/29 【SNSで話題】「振り飛車は棒銀で終わり」を検証してみたらエグかった
5/27 なにこれ… 歴代最強AI「sakana」が強すぎる…世界大会優勝AIを圧倒…
5/26 【将棋界に激震!?】新・最強AI「tuki.」がありえない強さを見せつけている件
5/24 将棋AI大会決勝戦を開催したら人類の知能が完全に置き去りにされた
5/22 振り飛車最強AI 対 居飛車最強AIがあまりにも残酷だった…
5/21 レート1位AI 対 レート2位が人間の理解を置き去りにしていた…
5/20 振り飛車は一直線棒銀で終わることをAIが証明してしまう
5/16 【速報】トップに君臨するAIが振り飛車を採用し始めた件
5/15 レート1位のAIが世界大会出場したら後手全勝、先手全敗だった件
5/14 最強AI同士の戦いが理解不能すぎて人類に絶望を与えてる…
5/13 新しく世界最強の座についた将棋AI「ponkotsu」が化け物すぎた
5/11 AI世界大会で振り飛車が勝ったと聞いてウキウキしながら棋譜見たら…
5/9 世界一位AIの後手番での戦い方が異次元すぎる…【コメント欄要確認】
5/8 世界2位AI 対 振り飛車党AIが意味不明すぎてもはや将棋ではなかった
5/6 世界大会1位AI VS 世界大会2位AIがまるで人類の知性を嘲笑うかのようだった
5/5 世界大会二次予選で1位になった将棋AIの棋譜がほんとに怖い
5/4 【ついに開幕】将棋AIの世界大会で「最後の詰みまで研究」という事件が発生
2025年5月29日
2025年5月25日
2025年5月24日
2025年5月23日
2025年5月22日
2025年5月21日
2025年5月17日
- 【将棋AI/配布あり】評価値バー&推定選択率を表示して将棋を楽しもう!(SuishoInfo)【将棋AI水匠/たややん】 (たややんCh.@将棋AI水匠)
- tanuki- 2025-05-17 知識蒸留 Kanade (nodchipのコンピューター将棋ブログ)
2025年5月10日
2025年5月8日
- 将棋AIに見る 人間とAIの共栄 (フジヤマ|概念著作家|note)
- コンピュータ将棋協会5月オンライン例会のお知らせ (コンピュータ将棋協会blog)
- tanuki- 2025-05-08 知識蒸留 score_scaling=723 (nodchipのコンピューター将棋ブログ)
2025年5月3日~5日
- 第35回世界コンピュータ将棋選手権 (コンピュータ将棋協会)
優勝:水匠 準優勝:INUGAMI 3位:dlshogi with HEROZ
特設サイト 棋譜中継 ネット中継
選手権の情報は ==> 第35回世界コンピュータ将棋選手権
2025年4月30日
2025年4月27日
- 藤井聡太が将棋界にもたらした「史上空前」 (東洋経済オンライン)
コンピュータが名人に勝つ時代に起きたこと
2025年2月3日~4月27日
- 第3回世界将棋AI電竜戦ハードウェア統一戦 (世界将棋AI 電竜戦)
順位表: 勝敗表 リーグ表 対戦表
棋譜中継: 棋譜まとめて閲覧(こちらが便利かと) Live専用!
優勝:水匠 準優勝:Ari Shogi and フレンズ 3位:いろは with MysteriousBook - 第3回電竜戦ハードウェア統一戦、水匠が優勝 (コンピュータ将棋協会blog)
- 【2025.02.03】第3回世界将棋AI電竜戦ハードウェア統一戦【解説:柵木幹太四段】 (電竜戦公式チャンネル)
- 振り飛車党AIの勝ち方が革命的すぎる…人間には絶対無理だ…
振り飛車党最強AIの勝ち方が人間の知っているものではなかった件
将棋AI界の頂上決戦が行われました。凄すぎてもはや将棋じゃないです。
将棋AI大会で最も短く終わった将棋がこちら
最新の将棋AI世界大会決勝が意味不明を通り越して怖すぎる
将棋AI界では珍しい大逆転が発生!一体何が!?
人間界では絶対に起きないことが将棋AI界で起きてしまう…なにこれ…
振り飛車党最強AI「HoneyWaffle」が躍進!内容がぶっ飛びすぎてて笑った
【前代未聞】将棋AI、大会での一局が「144手目」まで研究済みだった件
将棋AIの世界大会、ついに開幕!いきなり予想外すぎることが起きてしまう… (将棋情報 そら) - 【将棋AI水匠優勝!】第3回電竜戦ハードウェア統一戦祝勝配信【将棋AI水匠/たややん】
【水匠応援ライブ配信】第3回世界将棋AI電竜戦ハードウェア統一戦 水匠 VS ポンタマン【将棋AI水匠/たややん】 (たややんCh.@将棋AI水匠) - 第3回ハードウェア統一戦開幕 (48's diary)
- 第3回世界将棋AI電竜戦ハードウェア統一戦 HoneyWaffle自戦記速報版 (渡辺光彦/振り飛車党将棋ソフトHoneyWaffle)
2025年4月4日~26日
- AI同士の対局 4月 (将棋情報 そら)
4/26 最新AIの頂上決戦が人間の理解を超えすぎていた…
4/23 レート1位の将棋AI、驚愕の2手目で振り飛車を終わらせる
4/21 レート1位AI 対 レート2位AIが人智を超えすぎた神の領域だった
4/11 最強AI同士の戦いが意味不明すぎて人類には到達不可能な領域だった…
4/4 【ヤバい…】AI同士の対局が「165手目」まで研究済みだった件
2025年1月26日~4月26日
- 学習データの評価値を AobaZero で付けなおす (nodchipのコンピューター将棋ブログ)
4/26 tanuki- 2025-04-26 学習データの評価値を AobaZero で付けなおす (2)
3/4 tanuki- 2025-03-04 学習データの評価値を AobaZero で付けなおす
1/26 tanuki- 2025-01-26 学習データの評価値を AobaZero で付けなおす
2025年4月23日
2025年4月22日
2025年1月21日~4月20日
- 学習データの評価値を DL 水匠で付け直す (nodchipのコンピューター将棋ブログ)
4/20 tanuki- 2025-04-20 学習データの評価値を DL 水匠で付けなおす lambda 減衰
2/25 tanuki- 2025-02-25 学習データの評価値を DL 水匠 で付けなおす 入玉ボーナスなし
1/31 tanuki- 2025-01-31 学習データの評価値を DL 水匠 で付けなおす lambda=1.0 (2)
1/21 tanuki- 2025-01-21 学習データの評価値を DL 水匠で付け直す lambda=1.0
2025年4月16日
- フリーの将棋アプリ「ShogiHome」v1.22.0、GPUアクセラレーションのON/OFFが可能に (窓の杜)
- iShogiという、iPhoneで動くやねうら王+Haoのアプリが公開 (たややん将棋AI水匠@tayayan_ts)
2025年4月15日
2025年4月14日
2025年4月12日
2025年4月1日
2025年3月31日
2025年3月1日~24日
- AI同士の対局 3月 (将棋情報 そら)
3/24 tanuki-(1年前版)対tanuki-(最新版)がとんでもない結果になった…
3/22 開始17手で飛車を切る「竹部スペシャル」、AI同士で戦うとどうなるか検証してみた
3/20 レート1位AI 対 レート2位AIが人間の理解を超えすぎていた
3/18 NHK将棋講座で紹介されたハメ手はどれほど優秀なのかAI使って検証してみた
3/17 【革命】最新AIが自らの意思で積極的に振り飛車を採用した件
3/16 【1番話題】開始15手で飛車を切る急戦を最強AIで検証したらカオスすぎた
3/15 現在最強振り飛車党AIによるノーマル四間飛車が神がかってた
3/14 開始9手で終盤戦に突入するこの形、最強AI同士で戦うとどうなるか検証してみた
3/13 人間が詰みまで研究した定跡、最強AIはどっちが勝ちと言うのか検証してみた
3/12 四間飛車VS原始棒銀、どちらが勝つのか最強AIで検証してみた
3/11 平成時代に大激論が起こったあの定跡、結局どっち勝ちなのかAIで検証してみた
3/10 【ヤバすぎる】トップAIの対局が「終局まで」研究済みだった件
3/9 最高レート記録AIを後手番で倒したAIが完全に「下ネタ」だった件
3/8 開始12手で終盤戦になる「超急戦」は結局どっち勝ちなのかAIで検証してみた
3/7 この世で最も強い振り飛車党AIによる後手番での勝ち方が人間には不可能すぎた
3/6 70年前に結論が出たとされている定跡、本当に正しいのかAIで検証してみた
3/5 振り飛車党AIが最高レート(5238)を記録したAIを倒した件
3/4 【これだけは見たい名局】有料最強AI(9,800円) VS 無料最強AI
3/3 最強のAIを決める戦いが想像を絶する結果に…
3/1 最高レートを記録したAIが人智を超えた方法で振り飛車を終わらせていた件
2025年3月23日
- GPS将棋(OpenShogiLib)のdf-pnの移植 (TadaoYamaokaの日記)
3/23 GPS将棋(OpenShogiLib)のdf-pnの移植 その2(ソース全体像)
3/23 GPS将棋(OpenShogiLib)のdf-pnの移植
2025年3月19日
2024年12月30日~2025年3月19日
- 【dlshogi】軽量価値ネットワーク (TadaoYamaokaの日記)
3/19 【dlshogi】軽量価値ネットワーク その13(学習結果)
3/15 【dlshogi】軽量価値ネットワーク その12(探索に組み込み)
3/12 【dlshogi】軽量価値ネットワーク その11(モデル全体の推論)
3/11 【dlshogi】軽量価値ネットワーク その10(レイヤー融合とパラメータ保存)
3/9 【dlshogi】軽量価値ネットワーク その9(埋め込み層)
3/7 【dlshogi】軽量価値ネットワーク その8(連結と活性化関数)
3/3 【dlshogi】軽量価値ネットワーク その7(畳み込み層をSIMDで実装)
3/2 【dlshogi】軽量価値ネットワーク その6(全結合層をSIMDで実装)
2/24 【dlshogi】軽量価値ネットワーク その5(LibTorchで推論)
2/11 【dlshogi】軽量価値ネットワーク その4(駒得評価関数)
2/2 【dlshogi】軽量価値ネットワーク その3(Stockfishの移植)
1/4 【dlshogi】軽量価値ネットワーク その2(Stockfishの探索)
12/30 【dlshogi】軽量価値ネットワーク
2025年1月1日~3月18日
- 学習データの評価値をふかうら王で付けなおす(nodchipのコンピューター将棋ブログ)
3/18 tanuki- 2025-03-18 学習データの評価値をふかうら王で付けなおす lambda=1.0
1/1 tanuki- 2025-01-01 学習データの評価値をふかうら王で付けなおす
2025年3月15日
2025年3月10日
2025年3月9日
2025年3月5日
- コンピュータ将棋協会3月オンライン例会および年次総会のお知らせ (コンピュータ将棋協会blog)
3月8日(土) 15:00~
2025年3月2日
2025年2月28日
2025年2月1日~28日
- AI同士の対局 2月 (将棋情報 そら)
2/28 居飛車党最強AIの振り飛車 VS 振り飛車党最強AIの居飛車がおもしろすぎる
2/27 レート7078のAIが誕生…(人間最強は3130)人類はどこまで置いていかれるのか…
2/26 最強振り飛車党AIによる「藤井システム」がカオスすぎた
2/25 最強振り飛車党AI同士の対局で絶対にあってはいけないことが起きてしまった…
2/24 振り飛車党最強AI「振電3」VS 最強AI「水匠10(beta)2」がおかしすぎた
2/21 現・最強AIよりも強い「振り飛車AI」が公開された件。指し回しが異次元すぎる…
2/20 170敗0勝のAIがある意味人智を超えていた件
2/17 もう人間いらなくない?新しくレート1位になった「sakana」の指し手がヤバすぎる
2/16 「118勝0敗AI」ついに敗れる!内容が凄すぎて全く理解できない…
2/15 王将戦第四局と同じ将棋をAIが一年以上前に指していた事が判明しました
2/14 118勝0敗を達成するAIが現れた…攻めが人類を絶望のどん底に落とす強さ…
2/9 先日発売された激指16(14,960円)とhao(無料)を対戦させてみた
2/8 レート1位の最強AIによる指し回しがあまりにもキモすぎた
2/5 世界大会で活躍するAIを倒しつつ「97勝0敗」を達成したAIが人智超越してた…
2/3 【72勝0敗】ヤバいAIが登場した…圧倒的不利な状況からトップAIを倒してるんだけど…
2/2 他のAIを圧倒する振り飛車党最新AIが登場!指し方がおもしろすぎる
2/1 106勝1敗の最強AI、唯一負けた相手を後手番で圧倒する…強すぎて意味わかんねえよ
2025年2月26日
2025年2月24日
2025年2月21日
- 【2025年最新将棋AI】振り飛車を指して最強!将棋AI「振電3」を導入しよう!【将棋AI水匠/たややん】 (たややんCh.@将棋AI水匠)
- tanuki- 2025-02-21 知識蒸留 in_scaling・out_scaling 調整 (nodchipのコンピューター将棋ブログ)
2025年2月16日
2025年2月14日
2025年2月11日
2025年1月16日~2月10日
- 『激指16』機能紹介 (将棋情報局)
・ 将棋レボリューション 激指16【期間限定!早期ご購入割引!】
2/10 『激指16』機能紹介3 より豊かな観る将ライフを送ろう 「観戦を楽しむ」ための激指の使い方
1/31 『激指16』機能紹介2 福間・西山女流が大活躍!「対局を楽しむ」ための激指の使い方
1/16 『激指16』機能紹介その1 「強くなる」ための激指の使い方
2025年2月8日
2025年2月2日~8日
- ChatGPT o3-mini-highで将棋AIを作る (ランダムアクセスメモリ)
2/8 ChatGPT o3-mini-highで将棋AIを作る(その2)
2/2 ChatGPT o3-mini-highで将棋AIを作る
2025年2月3日
2025年2月1日
2025年1月5日~31日
- AI同士の対局 1月 (将棋情報 そら)
1/31 【将棋界に激震】今までの常識になかった革命的な手法で最強AIが誕生した件
1/30 レート7019のAIが誕生…(人間最強は3116)人類はもう理解すらできないのか…
1/28 「104勝0敗AI」ついに黒星!内容は意味不明すぎてもはや将棋じゃなかった
1/27 トップAIを倒して「104-0」達成してしまった最新AIがヤバすぎる…
1/25 トップAIに勝ちつつ「75-0」とかいう化け物じみた成績を残したAIがヤバすぎる
1/24 【将棋界に激震!?】今までの常識になかった革命的な戦法が登場!今後の将棋界を変えるな…
1/23 レート1位AIに勝利した新しいAI「GQuuuuuuX」が神の領域だった
1/21 レート6991(人間のMAXは3116)とかいう強すぎて意味不明なAIがヤバすぎた
1/17 今「レート1位のAI」対「レート2位のAI」が人間には理解できない神々の戦いだった
1/15 今トップに君臨するAI「Lladro」が振り飛車を終わらせていた件
1/8 将棋AIの世界大会でまさかの鬼殺しが採用される!なんだこれは…
1/5 振り飛車党の最強AIによる勝ち方が凄すぎてもはや理解不能だった
2025年1月31日
2025年1月30日
2025年1月29日
2025年1月27日
2024年12月30日~2025年1月18日
- 【dlshogi】dlshogiモデルでNNUEの評価値を付け替える (TadaoYamaokaの日記)
1/18 【dlshogi】dlshogiモデルでNNUEの評価値を付け替える その7
1/15 【dlshogi】dlshogiモデルでNNUEの評価値を付け替える その6
1/12 【dlshogi】dlshogiモデルでNNUEの評価値を付け替える その5
1/11 【dlshogi】dlshogiモデルでNNUEの評価値を付け替える その4
1/10 【dlshogi】dlshogiモデルでNNUEの評価値を付け替える その3
1/8 【dlshogi】dlshogiモデルでNNUEの評価値を付け替える その2
12/30 【dlshogi】dlshogiモデルでNNUEの評価値を付け替える
2025年1月17日
2025年1月16日
2025年1月15日
2025年1月14日
- インストールせずに使える将棋AI (Ryosuke Kubo|note)
- tanuki- 2025-01-14 大森さんのブランチ クロスエントロピーロス関数 (nodchipのコンピューター将棋ブログ)
2025年1月11日
2025年1月10日
2025年1月7日
2025年1月4日
2025年1月3日
2024年以前の情報
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
- コンピュータ将棋2014
- 第24回世界コンピュータ将棋選手権 (大会前 大会後)
- 電王戦タッグマッチ2014
- 第2回将棋電王トーナメント
- 第3回将棋電王戦 (プレイベント プロ棋士1勝4敗で敗北)
- やねうら王が将棋倶楽部24に参戦
2013年
- コンピュータ将棋2013
- 第23回世界コンピュータ将棋選手権 (大会前 大会後)
- ponanzaが今年も将棋倶楽部24に参戦、最高レーティング更新
- 第2回将棋電王戦 (対局まで GPS将棋がA級プロ棋士を破る)
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
- コンピュータ将棋2007(7月-12月) (1月-6月)
- 第17回世界コンピュータ将棋選手権 (大会前 大会後)
- 第2回コンピュータ将棋世界最強決定戦
- ボナンザが渡辺竜王に迫る ボナンザVS勝負脳
- コンピュータ将棋の頭脳
2006年
- コンピュータ将棋2006(9月-12月) (7・8月 5・6月 3・4月 1・2月)
- 第16回世界コンピュータ将棋選手権 (大会前 大会後)
- IT時代のコンピュータ将棋選手権
- 激指がアマ竜王と対局
- 第1回週将アマCOM平手戦
- コンピュータ将棋の進歩5
2005年
- コンピュータ将棋2005
- 第15回世界コンピュータ将棋選手権(+アマ竜王戦に激指出場)
- コンピュータ将棋2005 世界最強決定戦
- コンピュータ将棋王者決定戦2005
- プロ棋士と将棋ソフトの対戦を規制
- タコスが平手でプロ棋士に迫る
2004年
- (第14回)世界コンピュータ将棋選手権
最近のコメント