第20回詰将棋全国大会
===> 詰将棋おもちゃ箱 ===> 詰将棋全国大会(目次ページ)
[2014年9月4日最終更新]
アルバムをこのブログに移行 ===> 第20回詰将棋全国大会アルバム
2004年7月18日、札幌で行われた第20回詰将棋全国大会のレポート、および、ネット上の全国大会の記事。
関連情報:
・ 詰将棋全国大会: 第20回詰将棋全国大会アルバム
・ 全詰連 : 2004年全国大会IN札幌 レポート
===== 大会後の記事 =====
全国大会とアマ連杯握り詰
2004年7月30日、アマ連伝言ダイヤルで、詰将棋パラダイス (水上 仁)
第20回詰将棋全国大会は北の大地、 北海道は札幌で62名を集め開催されました。 恒例の看寿賞贈呈式や大道棋早解き競争など。
アマ連杯握り詰は毎年この大会で、 参加者の投票により1位から3位までが決定する。 (今回の条件‥玉・飛・角・金・桂・歩4)
優秀作‥相馬康幸 (75手詰)
佳作(2位)‥高坂 研 (33手詰)
佳作(3位)‥山本善章 (19手詰)
3作品は詰将棋パラダイス9月号に懸賞出題されます。
全詰連の幹事会の記事をみて考えた
2004年7月27日、万叶
|また、ネット作品のエントリーについては来年も認めない。
|理由は、発表場所としての認知度がまだ低い。
|多くの人が見られるとは言えず、完全性や類似指摘など問題が多い。
|雑誌、書籍と違って記録性がない。(HPが閉鎖されると残らない。)
|以上から、現状ではミニコミ誌と同様に判断する。1. 発表場所の認知度が、詰将棋の質に影響を及ぼすのだろうか
2. 多くの人が見ていないと、完全性や類似指摘などの問題が多くなるのだろうか
3 良い作品はHPが閉鎖されても、人々の記憶(録)に残るだろうか
(TETSU私見) するどい突っ込み。看寿賞に選ばれた時点で詰パラで発表されることを考えると、現在あげられている理由は意味がない気もする (その理由も詰パラHPなど一部のサイトにはあてはまらないけど・・・)。本音をいうと、収集が大変なのと既存メディアの既得権を護りたい、といったとこ ろか。少なくとも一般投票で推薦された作品は対象にすべきと考える。幹事会でも、ちょっと無理があるので来年は再検討が必要かも、という雰囲気だったの で、いずれ改訂されるだろう。
幹事会議事録
2004年7月25日、全詰連HPで、第20回詰将棋全国大会幹事会議事録が掲載。
2004年7月26日、勝手に将棋トピックスで、全国大会幹事会
詰将棋全国大会
2004年7月22日、どかんと関西のひろばで、やなさん
「あさやんさん、5号さん、いつでも大歓迎ですのでお気軽にどうぞ。3号さんや、6号さんは何回もお見えになった事がありますね(^^) 次回は来年7月に名古屋で。関西地区は3年後かな。」
2004年7月22日、
どかん5号さん
「やなさんさま、ありがとうございます! 実を申しますと最近まで全国大会のことや看寿賞についての詳しい事はよく存じ上げませんでし
た。ネットを通して詰棋界のこともずいぶんわかるようになり、この魅力的な世界にどんどん引き込まれるようになりました。過去の大会レポートも遡っていろ
いろ拝見しておりましたら、そうそうたるお顔ぶれ・・ もう少し実力をつけてできれば3年後くらいには参加することを目標にしたいと思っております。その
折にはどうぞよろしくお願い致します。全国大会、お疲れさまでした☆」
浦野7段から詰将棋
2004年7月22日、将棋パイナップルの詰将棋全国大会スレッドで、新井田さん
「全国大会に参加された浦野7段から詰将棋を一題とサイン色紙、サイン本をいただきました。北海道将棋連盟のHPで懸賞問題&賞品とさせていただきましたのでどしどし御応募ください。」
全国大会アルバム
おもちゃ箱で、第20回詰将棋全国大会アルバム
2004年7月22日、(1)7月17日PM 幹事会・前夜祭
2004年7月23日、(2)7月18日 全国大会 その1
2004年7月24日、(3)7月18日 全国大会 その2
2004年
7月25日、(4)7月18日 全国大会 その3
2004年7月27日、(5)7月18日夜 懇親会 その1
2004年7月28日、(6)7月18日夜 懇親会 その2
ほっかいろーから帰ると猛暑!
2004年7月21日、梔子の花〈新規〉BBSで、やなさん
「札幌全国大会の途中、稼働中の人のパソコンから一度送信(^^;) 2次会3次会と進むに従って、ペギラより寒いやなさんダジャレ連発!涼しい札幌を更に凍りつかせておりました。( ̄_ ̄|||)ヒュ~~、、、 大会の様子は全詰連HPをご覧下さい。」
2004年
7月21日、管理人さやかさん
「詰将棋全国大会で、正解者1名の詰将棋っていったい……(汗) 世の中、おとろしか~~。」
あさやんと一緒に参加したい
2004年
7月21日、どかんと関西の日々つれづれで、
どかん5号さん
「詰棋サイトでは先日開催された全国詰将棋大会のレポートが次々と発表されています。全国の詰棋ファンが一堂に会するこの大会、いろんな
サイトでしっかり読ませていただきました。どのページからもすごい熱気が伝わってきて思わず見入ってしまいました。いつかいつか、あさやんと一緒に参加し
たいものです。」
全国大会レポート
2004年
7月21日、全詰連HPで、全国大会レポートが掲載。たくさんの写真や関連する図面も入って、全国大会の雰囲気が良く伝わってきます。是非ご覧ください。
お疲れ様でした
2004年
7月20日、おもちゃ箱掲示板で、やなさん
「全国大会参加の皆様どうもお疲れ様でした。地元の方々には只々感謝です。」
2004年7月20日、TETSU
「北村さんはじめスタッフの皆様には大変お世話になりました。初めてお会いする方も多く、とても楽しい大会でした。」
全国大会
2004年
7月19日、高橋農園詰め将棋掲示板で、管理人さん
「私は参加したことがないので良く解らないのですが、詰めマニアの集団が一同にそろうのは、羨ましくもあり、怪しくもあり、凄そうですね。」
詰将棋全国大会
2004年
7月19日、勝手に将棋トピックスで、詰将棋全国大会
「昨日札幌で行われた第20回詰将棋全国大会は盛況のうちに終了した模様です。」
門脇会長と北村憲一さん
2004年
7月19日、北海道将棋連盟のホームページに、7月18日ホテル札幌会館 詰将棋全国大会での門脇会長と北村憲一さんの写真が掲載。
大道棋早解き競争の問題
2004年
7月19日、おもちゃ箱で、全国大会の大道棋早解き競争の問題を掲載。
2004年7月26日、解答を掲載
便利
2004年
7月18日、ある棋士の日常
「夕方、17時半ごろ詰将棋メモを見ると、もうすでに本日の札幌での詰将棋全国大会の看寿賞の表彰式の様子が掲載されていた。TETSUさんのスピード恐るべし。」
全国大会は欠席でした
詰将棋駒の舞の詰将棋日記
2004年
7月18日 「結局、全国大会は欠席でした。残念ですが仕方ないでしょう。」
2004年7月20日 「全国大会速報が直ぐにホームページにのる様になりました。この分ではライブ中継も、時間の問題でしょうか。」
2004年7月22日 「あちこちのホームページを見ると、北海道の全国大会は講演が主体だったように思います。また一つ特色があった様に思います。ネット人には、詰めパラの報告記が一番遅くなる事になります。ネットの方が写真もカラーで優位性があります。 」
全道選手権初日&詰将棋全国大会
2004年7月18日、ごる日記
「午後は移動して詰将棋の全国大会に出席。いつもお世話になっている詰将棋の大家、北村さんからお誘いがあり、参加しました。詰将棋の会には始めて参加し
ましたが、早解き競争あり、大道詰将棋の実演ありとなかなか楽しめました。さすがに皆さん詰ますのが早いですね。全然太刀打ちできませんでした。」
ゆっくり飲んでる北海道
2004年
7月18日、梔子の花〈新規〉BBSで、やなさん
「今、札幌の全国詰将棋大会に来てます。懇親会では新井田さん他、地元の方々とお話しできて幸せです。明日は観光れす(^^)」
===== 全国大会実況レポート =====
懇親会
記念撮影も終わったあとは、そのまま懇親会になだれ込み。山田修司さんの音頭で乾杯。なつかしい顔、誌上でしか知らなかった人、初めての人、いろいろな出会いの中で濃い時間が過ぎていく。来年の名古屋大会への決意表明でお開きとなり、二次会、三次会へ。
TETSU撮影のピンボケ写真は、おもちゃ箱で掲載予定。ほかにデジカメなどの写真で提供してもいいよ、という方がいたら、TETSUまでメールで送ってください。
一人一言
最近人数が多くてできなかった一人一言、今回は一人1分で復活。
浦野プロ「最近本業より詰将棋の仕事が多くて・・・」
「将棋」という文化
北村実行委員長が、将棋文化保存の現状を紹介。
「将棋」は文化としてどこまで認知されているのであろうか。現今の将棋で400年以上の歴史、それ以前「取った駒を使えない」も う一つの将棋の時代を含めると、優に1000年を越える歴史を刻んでいる。しかしながら、今日まで残された棋具・棋書から見る限りあまりにも寂しいといわ ざるを得ない。
近年、名棋士の遺品を収集、展示した資料館等が全国各地で開館され「将棋文化」の保存が見られるようになった。誠に喜ばしいことである。その状況を資料を添えて紹介。
大道詰将棋70年
さて次は、阿部老師の大道詰将棋70年。TETSUもその前座で「大道詰将棋早解き競争」。3題出題して、どれでも1局早く正解したら賞品、という趣向で、10分間の制限時間内に9名の方が正解。
阿部さんの出題は、新作20問。黒山の人だかりで、見事破ったかたまに拍手があがっている。
門脇会長より長年の大道棋による普及への貢献に対し、詰将棋七段が贈られた。
第1部 平成時代における大道詰将棋創作の第一人者が、「阿部重治郎の大道詰将棋道場」の前座を務める。新作問題の早解き競争で、ウオーミングアップ。
第2部 大道詰将棋に親しんで70年余。現役最高齢の大道詰将棋作家を標榜して日々創作に励む阿部重治郎が思い出を語ると共に「阿部重治郎の大道詰将棋道場」を開設。見事道場主を打ち破った実力者には、粗品を呈す。
港町函館と詰将棋
休息のあと、第二部は古関三雄さんの講演「港町函館と詰将棋」。
実は30年ぐらい前、北海道旅行したとき、古関さんに電話したんですが留守でお会いできず、今回30年ぶりに初めてお会いすることができました(^^)
以下、講演内容を全国大会プログラムより引用。
戦後まもなくのころの函館市将棋界。この港町からは、二上達也九段をはじめとして詰将棋堪能な高段棋士を生む特異な土壌がそこにはあった。そのなかで、孤高の詰将棋人生を歩んだ古関三雄が少年時代の思い出を語る。
10回参加者表彰
清水さん、猪俣さん、冨永さん、馬詰さんの4名。大会長阿部さんから表彰。
20回参加に向けての決意表明。
あとから稲葉さんも漏れていたということで表彰。
看寿賞表彰式
門脇会長より、短編賞斎藤夏雄さん、特別賞岡村孝雄さんに賞状と副賞の授与。
中編賞相馬康幸さん、長編賞添川公司さんは残念ながら欠席。
将棋世界から初の受賞ということで、浦野プロよりお祝いのことばと講評。
「斎藤さんは短編で4作推薦。文句なしにMVPだ」「特別賞がこれほど輝いた年はない」
斎藤さん「創作を始めて1年でこういうことに。いまでも騙されてるんじゃないかと(^^;」
岡村さん「毎年裸、裸で人心を惑わすようなことしてきましたが、ようやく満足できるところまで行けたかな」
続いて柳田委員長の解説
短編「馬のスイッチバック2回という若島さんの書かれた方法論をみごとに実現した奇跡の作品」
中編「この形でこの手順。できたとたんに古典だ」
長編「全駒無防備煙を馬追いで。もう二度とできないんじゃないか」
特別「作者の超人的な努力があって初めて実現できた作品」
全国大会開幕
7月18日午後1時、阿部大会長の開会宣言、第20回詰将棋全国大会が開幕。
会場はすでにほぼ満席状態で、大盛況。
門脇全詰連会長の挨拶と幹事会の報告。
詰将棋パラダイス水上編集長、北海道将棋連盟桜井理事長から祝辞。
そしてお待ちかねの看寿賞表彰式に。
全国大会前夜祭
7月17日、ホテル札幌会館近くのお店で前夜祭。20人ぐらいの予定が30人ぐらいの参加で大盛況。TETSUも調子にのって阿部さんにならって大道棋を出題、10本ぐらい取りました(^^;
全詰連幹事会
7月17日、18日の全国大会に先立ち、全詰連幹事会を開催。
・幹事改選: 関西担当幹事が吉田健さんから平井孝雄さんに交代。
・全詰連会員制度: 今後メーリングリストで詰める。
・看寿賞委員会: 一般推薦のやり方などの改善案。
インターネット発表作品は残念ながら対象外ということに。
・書籍部: 古図式総覧を増刷、おくろう記、千夜一夜を出版。
・データベース、段級位、IT、規約などその他各委員会報告。
・会計報告
・詰将棋データベースを看寿賞の賞品に
===== 大会前の記事 =====
詰将棋全国大会
2004年7月17日、将棋パイナップルの詰将棋全国大会で、新井田さん
「今、前夜祭から帰ってきました。久しぶりに柳田さんにお会いしましたが柳田節炸裂! 当然来ていない方は酒の肴です!」
詰将棋全国大会開催迫る
2004年
7月17日、勝手に将棋トピックスで、詰将棋全国大会開催迫る
「詰将棋界最大のイベント「詰将棋全国大会」の季節が今年もやってきました。いよいよ明日です。今回の開催地は札幌。詰将棋メモでまとめて下さると思うので、リンクしておきます。」
全国大会レポート
2004年
7月17日、創棋会
「既に札幌へ着かれた方は、第20回 詰将棋全国大会・前後を楽しむもご覧下さい。全国大会のレポートを速報する予定です。(約1時間おきに更新出来るかな?)」
詰パラの地図は上が南
2004年
7月15日、将棋パイナップルの社団法人 北海道将棋連盟からのお知らせで、新井田さん
「詰めパラの裏の全国大会の地図(北村さん作成)は上が南になってますので気をつけてください(笑)」
看寿賞と全国大会
2004年
7月10日、詰将棋駒の舞の将棋の思い出86で、田原宏さん、看寿賞と全国大会について。
全国大会の運営
2004年7月7日、詰将棋駒の舞の将棋の思い出85で、田原宏さん、全国大会の運営について。
第20回詰将棋全国大会のお知らせ
2004年7月3日、北海道将棋連盟で、第20回詰将棋全国大会のお知らせ。
2004年 詰将棋全国大会 in 札幌 後援:北海道将棋連盟
2004年7月3日、全詰連HPで、全国大会情報。
【日時】7月18日 (日) 受付12時~ 開会13時~
【会場】ホテル札幌会館 (http://www.hotel-sapporokaikan.co.jp/)
新千歳空港からJR・ 地下鉄乗継ぎ約40分北18 条駅下車すぐ
【参加費】二千円(女性・高校生以下半額)
【懇親会】五千円 (女性・高校生以下三千円)
【連絡先】田利 廣 (TEL 011-271-7085;E-mail:tari99@poplar.ocn.jp)
北村憲一 (TEL 0123-24-0684)
【大会プログラム】看寿賞贈呈式、 握り詰、 記念講演、 大道棋出題等。
全国大会の目的は?
2004年6月19日、詰将棋駒の舞の将棋の思い出81で、田原宏さん。
人が集まるにはどうしても、地域・時間的に集まりやすい人とそうでない人が生じます。
詰パラ等の雑誌は、個人の住む場所を限定しないので、はるかに有効です。読者数と全国大会や各地区の集まりの参加数と比べると明らかです。現在はインター ネットが広がり徐々に中間的な、将来的にはメインになる可能性も秘めています。ただ日本政府自体の対応の遅れからまだ時間がかかる様に思います。
それでは、一部の人が集まり、準備に多くの時間が必要な全国大会の必要性は何でしょうか。名古屋での復活は、開催自体が目的でした。そしてしばらくは、継続が目的でした。回数を重ねてきた現在では、次の目的・目標が必要です。もしなければ、中止という選択も現実的です。
将棋の思い出82、83で、続けて全国大会の時期やイベントについて。
アマレン杯握り詰
2004年6月12日、おもちゃ箱掲示板で、岡村孝雄さん。今年のアマレン杯握り詰の使用駒「玉飛角金桂歩4」で詰む裸玉を調べたら、11、12、91、92の4箇所は詰む。
ちなみに、アマレン杯握り詰は詰パラ6月号で募集され、締切6月25日詰パラ編集部必着。全国大会で発表、投票が行われ、優秀作品が選ばれる。
全国大会盤外ガイド
2004年6月6日、創棋会で、詰将棋全国大会盤外ガイド(1、2、3、4、5、6)
全国大会案内
創棋会のページには、下記の大会案内もあるので、あわせて参照されたい。
・第20回 詰将棋全国大会
・第20回 詰将棋全国大会への道程(交通、宿泊の案内)
今年の全国大会
いずれ全詰連HPなどに案内がでると思われるが、とりあえずここでまとめておく。まず、アマ連伝言ダイヤル6月分での水上編集長の紹介。
詰将棋パラダイス (水上 仁)
第20回詰将棋全国大会 夏でも涼しい北海道は札幌で開催されます。
日時‥7月18日 (日) 受付12時~ 開会13時~
会場‥ホテル札幌会館
(新千歳空港からJR・ 地下鉄乗継ぎ約40分北18 条駅下車すぐ)
参加費‥大会 二〇〇〇円 (女性・高校生以下半額)
懇親会 五〇〇〇円 (女 性・高校生以下三千円)
連絡先‥田利 廣 (・FAX 011-271-7085)
北村憲一 (・FAX 0123-24-0684)
恒例の看寿賞贈呈式や、 握り詰、 記念講演、 大道棋出題等。
お持帰りのお土産も有り!
詰パラ本誌での「全国大会インフォーメーション」によると・・・
記念講演は、阿部重治郎老師の「大道棋七十年」と古関三雄さんの「港町函館の詰将棋」。
詰将棋四百年のとき会場を沸かした阿部さんの「大道棋実演」も。このために創作した百局もの新作が全国からの挑戦者を待っています。
北海道将棋連盟後援ということで、最新の道将連ブックスもお渡しできるよう鋭意準備中。
全国大会の概要
全日本詰将棋連盟(全詰連)の主催で、毎年7月前後に行われる。会場は名古屋、東京、大阪(京都)、その他各地、の4年サイクル、今年は「その他各地」の番で北海道で開催される。詰工房など各地の詰将棋グループの尽力で、詰将棋の最高の賞である「看寿賞」の表彰式を始め、毎回工夫を凝らしたイベントがたくさん用意される。おもちゃ箱の2000年大会アルバム、2002年大会アルバムなどでその一端を見ることができる。毎回数十名から百数十名の多数の詰将棋ファンが参加するので、誌上やネット上でしか知らなかったあの人と話したりできるのも大きな魅力。できるだけ懇親会にも参加したい。相馬さんの「詰将棋全国大会」攻略マニュアルも読んでおくとよいだろう。
第20回詰将棋全国大会の案内
2004年5月27日、アマ連伝言ダイヤル6月分で、水上さんが第20回詰将棋全国大会の案内。
アマレン伝言ダイヤル5月分
2004年4月30日、アマレン伝言ダイヤル5月分がアップ。
詰パラの水上さんは全国大会の案内だが、「詳細はまた別途ご案内」とのことで日時と場所だけ。コンピュータ将棋協会のCSA賞は衝立詰将棋を題材に研究した作田誠さんとIS将棋の棚瀬寧さんに決定。おめでとうございます。
全国大会盤外ガイド
2004年4月25日、創棋会で、全国大会盤外ガイド。
全国大会交通ガイド
2004年4月12日、創棋会で、札幌での詰将棋全国大会の案内に、東京・大阪からの交通ガイドが掲載。
全国大会行程ガイド
2004年4月1日、創棋会で、北海道での第20回詰将棋全国大会の行程ガイドが掲載。
| 固定リンク
コメント