« 10倍楽しむ大会情報(1)詰将棋全国大会って? | トップページ | 10倍楽しむ大会情報(3)看寿賞表彰式・解説 »

2006年6月14日 (水)

10倍楽しむ大会情報(2)宗看生誕300年

===> 詰将棋おもちゃ箱  ===> 詰将棋全国大会  ===> 第22回詰将棋全国大会


[2006年6月14日最終更新]
第22回詰将棋全国大会の情報、第2回は宗看生誕300年にちなんだ企画を紹介します。

(2)宗看生誕300年

関連情報:  第22回詰将棋全国大会  三代伊藤宗看
  ・将棋無双 (詰将棋博物館
  ・三代 伊藤宗看 (詰将棋博物館BLOG


今年は七世名人、三代伊藤宗看の生誕300年

伊藤看寿「将棋図巧」と並ぶ三代伊藤宗看「将棋無双」は、古典詰将棋の最高峰。今年、2006年はその三代伊藤宗看の生誕300年にあたります。7月16日に横浜で開催される第22回詰将棋全国大会では、宗看生誕300年を記念して、いろいろな企画が行われます。

難解なため「詰むや詰まざるや」と呼ばれた将棋無双

将棋無双は難解なことで知られていますが、将棋無双詰将棋博物館)で100題すべての手順を鑑賞することができます。代表的な作品は三代伊藤宗看詰将棋博物館BLOG)で紹介されているので、先にこちらを見るとよいでしょう。

図巧・無双の解説本としては、門脇芳雄全詰連会長の「詰むや詰まざるや」が良く知られていますが、最近、湯川博士さんの「秘伝将棋無双―詰将棋の聖典「詰むや詰まざるや」に挑戦!」が発行されました。将棋無双から20題を厳選してストーリー形式で解説したユニークな本で、将棋無双は難しくて分からない、と思っていた人にもおすすめです。

宗看生誕300年マニアッククイズ

「将棋図巧」と「将棋無双」は詰将棋を芸術の域まで高めた古典詰将棋の聖典ともいえる作品集ですが、この2冊の作者、伊藤看寿と三代伊藤宗看が兄弟だと知っていましたか。三代宗看や将棋無双に関するちょっぴりマニアックなクイズ。三代伊藤宗看からリンクされているサイトで予習しておきましょう。

宗看コーナー

第二会場では書籍コーナーと並んで、宗看コーナーが設置される模様。三代宗看に関するいろいろな資料が展示されます。

宗看生誕300年記念曲詰

あぶり出し曲詰の組曲。ただし、順番はバラバラ、正しい順番に並び替えてください、という趣向。詰上りが透視できれば分かるかも(ぇ
作品は詰将棋パラダイス7月号に掲載される予定です。

|

« 10倍楽しむ大会情報(1)詰将棋全国大会って? | トップページ | 10倍楽しむ大会情報(3)看寿賞表彰式・解説 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 10倍楽しむ大会情報(2)宗看生誕300年:

« 10倍楽しむ大会情報(1)詰将棋全国大会って? | トップページ | 10倍楽しむ大会情報(3)看寿賞表彰式・解説 »