10倍楽しむ大会情報(6)懇親会へ横浜散歩
===> 詰将棋おもちゃ箱 ===> 詰将棋全国大会 ===> 第22回詰将棋全国大会
[2006年6月25日最終更新]
全国大会会場の横浜ワールドポーターズから懇親会のある中華街の萬珍樓點心舗の間にはおしゃれな観光スポットがいっぱい。地元のまにょさんが、懇親会場へのおすすめ3ルートを紹介します。全国大会終了の17時半から懇親会開始の18時半までミニ横浜観光をお楽しみください(翌日ゆっくり回ってもいいかも)。おもちゃ箱掲示板にも情報があるので、あわせてごらんください。
(6)懇親会へ横浜散歩 (まにょ。)
関連情報: 第22回詰将棋全国大会 第22回詰将棋全国大会ご案内
・横浜観光案内コンベンション・ビューロー
・横浜中華街オフィシャルサイト
・横浜元町ショッピングストリート
・ヨコハマイセザキモール 1・2st (伊勢左木町)
・山下公園通り会
・旅うらら「ガイドマップ」
中華街への3ルート
今回、ワールドポーターズ~中華街への道のりを考えるということで、ルートを考えました。
名付けて!
の3タイプをご用意いたしました(^_^)v
では、下記の地図を使って説明します。状況に応じて拡大してみて下さい。
スクロール出来る地図なので、もしかしたら使えないパソコンもあるかもしれません。ご了承下さいませ。
http://map.yahoo.co.jp/beta/index.html?m=map;s=10000;p=35/26/32.682,139/38/48.871
*スクロールできない方は、こちらへ*
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.26.51.365&el=139.38.42.221&la=1&sc=3&CE.x=143&CE.y=113
TETSU 注) 懇親会場やホテルがちょっと探しにくいので、上記の地図に書き込んでみました。先にこの図で全体の位置関係をおさえると分かりやすいと思います。
追加で (まにょ。) (おもちゃ箱掲示板)
ヤフーの地図より分かり易い地図を見つけました。 旅うらら「ガイドマップ」
山下公園・元町・山手と中華街 の地図は、他の地図に比べるととても分かり易くなっています。これを持参する事をお薦めします。
横浜観光に迷ったら、横浜観光コンベンションのこのHPを参考に
=3コース共通=
ワールドポーターズを出る際は西側(桜木町駅方面)の出口を使っていきます。
そこから、赤レンガ倉庫に向かって歩きます。突き当たったところで3コースに分岐します。
赤レンガ倉庫前信号。ここが分岐点になります。
右に行けば、
横浜港を見続けた建物&おしゃれな通りを見るコース、
ここを渡って右に行けば、
人が多いけど海風を感じるコース、
赤レンガ方面を抜けて行けば、
たった5分の乗船だけど横浜港をクルージングするコース
になります。
(写真はクリックすると大きなサイズの写真が見れます)
横浜港を見続けた建物&おしゃれな通りを見るコース
1・突き当たったら、信号を渡らずにまっすぐ進みます。
赤レンガ前の信号機を渡らずに歩いていく道の写真
右手には横浜税関(クイーンの塔)が見えてきます。
次に左手に見えるのが県庁(キングの塔)です。県庁の奥にあるのが開港記念館(ジャックの塔)です。この塔は、横浜港開港当時(明治時代初期ごろ)に出来上がったものだといわれています。2009年は横浜港開港150年目にあたります。
2・信号3つ目の交差点(県庁前)を左。
県庁前交差点
3・信号2つ目の交差点(大桟橋入口)を右に進む
大さん橋入口
4・信号1つ目(目印は、ガソリンスタンド)を左に進む
曲がり角の写真
この道約300m先が宿泊先のホテルになります。
5・信号1つ目を通り越して次の道を右に曲がる
6・次の道を右に曲がると会場です。
懇親会会場の萬珍樓點心舗
人が多いけど海風を感じるコース
1・信号を渡って右に進みます。山下臨港線プロムナードを使って行きます。
この道をまっすぐ歩いて行きます。
このプロムナードはチョット高台になるので、横浜港や建物が一望できます。大桟橋も見えますので、運が良かったら大型豪華客船も見られる可能性があります。
しかし、注意点が一つ。今回は花火大会とかち合っているので混雑を予想されています。特にこの道は、みなとみらいから来る人でごっちゃになっている可能性も。。。
2・そのまままっすぐ行って、突き当たったら階段を下ります。そこが山下公園になります。
ひたすら歩いて、この突き当たりを降りて行きます。ここからは海を見ながら歩くか、日差しをよけて木陰沿いを歩くかはご自由にどうぞ
(山下公園は)テレビでおなじみの風景。赤いくつの銅像もここで見られます。
まだ、日差しが明るいようでしたら、記念撮影のポイントになりますよ~。
3・ぶらぶらと山下公園をまっすぐ歩くと噴水が見えます。
噴水のところの出口(山下公園入口)を出て、まっすぐ行くと「青い門」(朝陽門)が見えます。中華街の入口です。
正門を出ると中華街のシンボル「朝陽門」が見えます。
朝陽門の写真。
4・門をくぐっていくと右手に交番が見えます。交番を境に2つの道が分かれています。右手の道をまっすぐに進みましょう。(ちなみに左手は、中華街のメインストリートです)
この交番の右側の道を進む。
5・次も道が2手に分かれます。左側の道をまっすぐ、右側に会場があります。
この建物の左側の道を進むと打ち上げ会場です。
短い船旅だけど、横浜港をクルージングするコース
1・赤レンガ倉庫まで行きます。倉庫の先にシーバス乗り場があります。
赤レンガ倉庫を抜けて海沿いに行きます。
赤レンガ倉庫を見て歩くことが出来ます。「あぶない刑事」で有名になった赤レンガ倉庫を堪能して下さい。
シーバスについては、乗船料:大人300円。出発時刻は14時以降は00分30分刻みで18時が最終となっています。混雑の場合、乗れないことがあるそうです。その場合、面倒ですが上のコースを選んで行って下さい。
2・船旅を楽しんでください。
シーバス乗り場です。
ベイブリッジも海の上から望めます。しかも当日は花火なので、花火の設営も見ることが出来るかも。。。
3・山下公園に到着したら山下公園を出ましょう。シーバス乗り場を出て右に進むと大きな噴水が見えてきます。そこの出口(山下公園入口)を出て、まっすぐ。
噴水のところの出口(山下公園入口)を出て、まっすぐ行くと「青い門」(朝陽門)が見えます。中華街の入口です。
4・青い門が中華街の入口「朝陽門」です。
正門を出ると中華街のシンボル「朝陽門」が見えます。
朝陽門の写真。
5・門をくぐっていくと右手に交番が見えます。交番を境に2つの道が分かれています。右手の道をまっすぐに進みましょう。(ちなみに左手は、中華街のメインストリートです)
この交番の右側の道を進む。
6・次も道が2手に分かれます。左側の道をまっすぐ、右側に会場があります。
この建物の左側の道を進むと打ち上げ会場です。
| 固定リンク
コメント
今回の会場みなとみらいのワールドポーターズと、懇親会会場の中華街を決めた時に、この二つが離れているということで少し評判が悪かったらしいのですが、この大会情報で救われました。まさにわが意を得たりです。
会場周辺のロケーションは、恋人同士が散策するのにぴったりのオシャレな街です。ま、男同士でも多分いいと思いますが。
「ハマの詰将棋」が今回のテーマでした。
投稿: 福島竜胆 | 2006年6月30日 (金) 11時02分