全国大会レポート
===> 詰将棋おもちゃ箱 ===> 詰将棋全国大会 ===> 第22回詰将棋全国大会
[2006年9月3日最終更新]
第22回詰将棋全国大会参加者のみなさん、スタッフのみなさん、おつかれさまでした。ここでは、全国大会のレポート、反響をお伝えします。
2006年9月3日
- 全国大会レポート原稿の誤り 稲葉元孝さん (詰将棋パラダイス掲示板)
「・・・ 25頁 鳥本敦氏(誤)→鳥本敦史氏(正)
26頁 田口正明氏の所で、百五十作(誤)→百作(正) ・・・」
2006年9月2日
- 詰パラ9月号 (詰将棋天旗、雑記のページ)
「・・・ いちばん気になっていたのは自分の書いた全国大会レポート。プリントした原稿の他にメールでも送信したので、誤植、誤字、脱字などはないようです。 ・・・」
2006年8月28日
- 近代将棋の記事 (Ma vie quotidienne)
「・・・ 特に、大道詰将棋の阿部重治郎氏が11歳の男の子の挑戦を受けている写真は、我ながらなかなかいい瞬間を捉えられたなという気がしている。」
2006年8月27日
- 新たなる殺意 (Ma vie quotidienne)
「・・・ 今日は帰宅前に本屋に立ち寄り、近代将棋の10月号を購入する。前に書いた詰将棋全国大会のレポートが、4ページにわたって載っているのだ。 ・・・」
2006年8月26日
- 第22回詰将棋全国大会 詰将棋を遊び尽くす夏の祭典 (近代将棋2006年10月号)
斎藤夏雄さんによるレポート。4ページに渡り、全国大会や懇親会を紹介。看寿賞受賞作品も。
2006年8月11日
2006年8月8日
2006年8月6日
2006年8月2日
2006年7月29日
2006年7月28日
2006年7月27日
2006年7月26日
- 『殺人ピエロの孤島同窓会』(水田美意子、宝島社) (コーヘイの読みぬけ日記)
「 週刊将棋に全国大会の記事が載っている。なんか活躍しすぎの感あり。 ・・・」
2006年7月25日
- 瞑想する小鳥&近将の原稿 (Ma vie quotidienne)
近代将棋の全国大会レポート執筆中。
2006年7月24日
- たかおうさん情報
「今日は週刊将棋7月26日号を買って帰宅。
18面に「第22回詰将棋全国大会―――宗看生誕三百年記念―――」とありました。
「ゆめまぼろし百番」の広告と併せてまるまる1ページという文量もさることながら、全国大会や詰将棋の会合に参加された経験のないかたにも内容や雰囲気が伝わりやすそう、という印象で、一詰将棋ファンとして嬉しく、ありがたいことと思いました。
そういえば、“名称の全国大会は全国からファンが集まるということで予選はない。”は良かったです。身近な人に「全国大会」の話をすると、そんな疑問が返ってくることが割と多いんです(笑)。」
2006年7月23日
2006年7月22日
- 原稿書きとピアノ (Ma vie quotidienne)
近代将棋の全国大会レポート執筆中。
- 全国大会レポート④ネットカフェにて (冬眠蛙の冬眠日記)
冬眠蛙さんの全国大会レポート、その4。
2006年7月21日
2006年7月20日
- 全国大会レポート③感動の二次会編 (冬眠蛙の冬眠日記)
冬眠蛙さんの全国大会レポート、その3。
2006年7月19日
2006年7月18日
- 全国大会レポート②…が。 (冬眠蛙の冬眠日記)
冬眠蛙さんの全国大会レポート、その2。
- 横浜の人口が最も多い日、さらにα (おおた葉一郎のしょーと・しょーと・えっせい)
おおたさんの全国大会レポート。「・・・ 参加125人をじっくり見ると二つのタイプに分けられる。「マニア」と「一般人」である。 ・・・」
- 全国大会ブログのアクセス
大会当日の900アクセスから、17日のアクセスは1988と、更に倍増しました。ごらんいただいたみなさん、ありがとうございました。
2006年7月17日
- 『ゆめまぼろし百番』(駒場和男、毎日コミュニケーションズ) (コーヘイの読みぬけ日記)
懇親会での話題。 「金の一回転はできるのかなあ」
- 詰将棋全国大会 (こだわりの椎茸・原木栽培)
高橋さんの全国大会レポート。
- 続・将棋博物館の消滅について (将棋雑記)
「昨日、詰将棋全国大会において、浦野真彦先生自ら声を掛けていただき、将棋博物館の文献を大商大に寄贈する必要性を説明していただいた。 ・・・」
- 全国大会 (あっちゃんずぶろぐ2)
香龍会のあっちゃんの全国大会レポート。
全国大会写真 あっちゃん (おもちゃ箱掲示板)
- 全国大会ブログのアクセス
木曜 97、金曜233、土曜401と、大会が近づくにつれ倍々に増加してきましたが、大会当日は実況中継もあって、900アクセスと、更に倍増。大きな盛り上 がりを見せました。実況中継で楽しまれた方、実は懇親会はもっと楽しいんです。来年は是非参加して一緒に楽しみましょう。
2006年7月16日
- 詰将棋全国大会とERAのライブに行く (太郎の著作/日記)
「 参加の目的は、フェアリーオフ会、たくぼんさんに秘密のDVDとCDを渡す(くるぼんさん経由)、「世紀の曲り角」在庫処分の3つ。 ・・・」
- 『流星航路』(田中芳樹、徳間文庫) (コーヘイの読みぬけ日記)
ミニ解答選手権、握り詰など大活躍の山田さんの全国大会レポート。
-
詰将棋全国大会 (Ma vie quotidienne)
斎藤さんの全国大会レポート。近代将棋にレポートを執筆する予定とか。
| 固定リンク
コメント