第29回詰将棋全国大会
===> 詰将棋おもちゃ箱 ===> 詰将棋全国大会(目次ページ)
[2013年10月21日最終更新]
名古屋、東京、大阪、その他の4年サイクルで各地で開催される詰将棋ファンの祭典、詰将棋全国大会。全国大会といっても競技の決勝という意味ではなく、看寿賞(詰将棋作品)、七條賞(解答者)の表彰とか、参加者全員が楽しめるアトラクション、懇親会など、全国から将棋ファン、詰将棋ファンが集まって親睦を深める会である。詰将棋天旗の稲葉さんが提唱するように、「詰将棋まつり(詰棋祭)」と呼ぶ方がぴったり(これまでの大会の模様はアルバムで)。2013年の第29回詰将棋全国大会は、名古屋の愛知県産業労働センター(ウィンクあいち)901会議室(懇親会は近くのパストランテ)で7月14日(日)に開催、100名以上の詰将棋ファンが一日詰将棋を楽しんだ。
- 今年の全国大会は、愛知の詰将棋グループ香龍会が運営
・ 第29回詰将棋全国大会の案内 (詰将棋の会合 香龍会) - 昨年の全国大会は長野(松本)でした ===> 第28回詰将棋全国大会 アルバム
関連情報: 詰将棋全国大会(目次ページ) 全国大会アルバム 詰将棋イベント情報
平成24年度看寿賞 平成24年度門脇芳雄賞
関連サイト: 全日本詰将棋連盟 詰将棋パラダイス 詰将棋おもちゃ箱
詰将棋の会合 香龍会:第29回詰将棋全国大会の案内
2013年10月20日
- 第29回全国詰将棋大会解答競争Web版 (へっぽこプログラマ鈴木のページ)
2013年7月14日に行われた第29回全国詰将棋大会で行われた、解答競争がWebで体験できます。
- 第267回香龍会報告 (詰将棋の会合 香龍会)
「・・・ 鈴木さんが、4年前に引き続き今年名古屋で開催された詰将棋全国大会の解答競争Web版をアップされました。全国大会に参加した人は復習を兼ねて、参加していない人は参加した気分になって、ぜひチャレンジしてみてください。
第29回詰将棋全国大会解答競争 ・・・」
2013年9月15日
- 第266回香龍会報告 (詰将棋の会合 香龍会)
「・・・ 全国大会の結果報告を元水さんからして
もらいました。予想以上の参加者数で収支としては黒字になったとのことです。 ・・・ 今月詰パラで出題されているアマ連杯握り詰の解説は、予定通り堀内さんが行うことになりました。また、全国大会当日記念詰将棋として出題した作品については、とてもこのままにしておくのは勿体ないということで、詰パラに掲載を依頼するとのことです。それからアトラクションで行った解答競争の作品については、全出題者の了解が取れたみたいなので、また鈴木康夫さんにWeb上での出題をお願いしたいと思います。 ・・・」
2013年9月8日
- 詰パラ9月号 (風みどりの玉手箱)
「・・・ 全国大会レポート なんで変名なんだ(^^; >幻想咲花さん レポート頼まれたりしたら、忘れないようにメモしたり、途中で抜け出してロビーで歓談することもできないし、ましてや酔いつぶれることもできない。大変だなぁ。解答競争の3手詰。じっと図面を眺めてやっと意味を理解した。ありがたい。また、どこかで公開されるのかな? ・・・」
2013年9月7日
- 詰将棋パラダイス2013年9月号 ちょっとした感想 (詰将棋の欠片)
「・・・ 第29回全国大会レポート 看寿賞・解答競争準優勝・創作競争優勝・握り詰優秀作。あなたが神か。馬屋原氏は優勝・優勝・2位。ミホノブルボンを思い浮かべました。松氏の本名とペンネームが結びついていませんでした。・・・」
2013年9月3日
- 詰将棋パラダイス1013年9月号 (my cube)
「・・・ 全国大会レポート……所々に咲花さんのギャグが? あえてノータッチで。
22ページにDチームの課題作が載ってます。ちょっと裏話を。 ・・・」
2013年9月2日
- 詰パラ9月号が到着 (詰将棋の会合 香龍会)
「・・・ 幻想咲花さんへ、全国大会のレポートありがとうございました。参加していない私でも雰囲気が充分伝わってきました。ところで解答競争で出題した全作品ですが、今度の香龍会で全作者の了承が確認できれば、鈴木さんにお願いしてWeb上で公開することを考えていますので、乞うご期待ください。」
2013年7月31日
- 第29回詰将棋全国大会レポート 参加者のレポート (詰将棋全国大会)
2013年7月24日
- 第29回詰将棋全国大会レポート 参加者のレポート (詰将棋全国大会)
2013年7月23日
- 第29回詰将棋全国大会アルバム (新規) (詰将棋全国大会)
・ 詰将棋全国大会アルバム
・ 詰将棋全国大会
- 大会アルバム(8)懇親会 その2 (新規) (詰将棋全国大会)
2013年7月22日
- 大会アルバム(7)懇親会 その1 (新規) (詰将棋全国大会)
・ アマレン杯握り詰2013
2013年7月21日
- 大会アルバム(6)創作競争 (新規) (詰将棋全国大会)
2013年7月20日
- 大会アルバム(5)解答競争 (新規) (詰将棋全国大会)
- Web Fairy Paradise 第61号 (PDF) (Web Fairy Paradise)
TETSU「はじめに、で全国大会に触れられている。たくぼんさん、中村生涯学習センターであったのは前日の香龍会で、全国大会はウィンクあいちですよ。」
2013年7月19日
- 大会アルバム(4)各種表彰、岡田さん追悼 (新規) (詰将棋全国大会)
- 全国大会の参加者数と事務連絡 (詰将棋の会合 香龍会)
「全国大会の余韻からまだ覚めやらぬ今日この頃ですが、元水さんから全国大会の参加者数が確定したとの連絡がありましたので、報告しておきます。
本会 106名 懇親会 92名(懇親会よりの参加者2名を含む)
・・・」
2013年7月18日
- 大会アルバム(3)看寿賞表彰 (新規) (詰将棋全国大会)
- 第29回詰将棋全国大会レポート 参加者のレポート (詰将棋全国大会)
2013年7月17日
- 大会アルバム(2)全国大会開幕 (新規) (詰将棋全国大会)
- 第29回詰将棋全国大会レポート 参加者のレポート (詰将棋全国大会)
2013年7月16日
- 大会アルバム(1)名古屋で全国大会 (新規) (詰将棋全国大会)
- 第29回詰将棋全国大会レポート 参加者のレポート (詰将棋全国大会)
2013年7月15日
- 第29回詰将棋全国大会レポート (新規) (詰将棋全国大会)
- TETSUの全国大会レポート 懇親会 (詰将棋全国大会)
- アマレン杯握り詰2013 優秀作決定 (詰将棋全国大会)
2013年7月14日
- TETSUの全国大会レポート (新規) (詰将棋全国大会)
- 第29回詰将棋全国大会ご案内 懇親会のスケジュールを追加 (詰将棋全国大会)
- 本日は詰将棋全国大会 (風みどりの玉手箱)
「・・・ おおお、今回は5冊も新刊が出るのですか! もっていく荷物に鞄1個を追加しなくては!」
2013年7月13日
- 第29回詰将棋全国大会ご案内 とくつめ、翼、竹馬の情報追加 (詰将棋全国大会)
- 竹馬(ちくば) おかもとさん (おもちゃ箱掲示板)
「髙木秀夫/岡本正貴による詰将棋作品集「竹馬(ちくば)」が出来ました。1手詰の立体曲詰から無仕掛図式の91手詰まで、こだわりの作品100題+αです。価格は1500円+税。14日の全国大会で販売します。近々、全詰連書籍部から購入可能になる予定です。また、アマゾンからも購入可能です(現在予約受付中)。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4864761264/hiraistlibrar-22/ ・・・」
- とくつめ 柳田明さん (おもちゃ箱掲示板)
「徳島新聞詰将棋好作選「とくつめ」が出来上がりました。詰パラ会員が出した短編を160題収録。(7手、9手、11手)とてもカワイイ新書版に仕上がりました。頒価1000円+税50円です。名古屋全国大会にて初売りとなります。」
- 鈴川優希@Yuki_Suzukawa
「明日、在庫を10作くらい持っていきます。直接コメントをもらえるチャンスだ。」
2013年7月10日
- からくり箱 角 建逸さん (おもちゃ箱掲示板)
「昨年7月に亡くなられた酒井克彦氏の作品集「からくり箱」が完成しました。 ・・・
・変形B6判(詰パラと同じサイズ)192ページ。 ・定価1575円(税込価格)
将棋連盟販売部あるいは詰パラ通販でお求めください。名古屋で開催される詰将棋全国大会会場でも販売します。」
2013年7月8日
- 年鑑『詰将棋解答選手権2013』発行 (Problem Paradise)
「Paradise Books 12『詰将棋解答選手権2013』ができあがりました。本体88ページ、うちカラー写真8ページ。2013年度の解答選手権で出題された全作品とその解および解説を掲載しています。また、全国地域および中国の上海で同時に行われた、初級戦と一般戦の模様も、地域からのレポートとして収録しました。 ・・・」
2013年7月1日
- 第29回詰将棋全国大会ご案内 詰将棋の本 (詰将棋全国大会)
2013年6月30日
- 第29回詰将棋全国大会ご案内 (新規) (詰将棋全国大会)
2013年6月28日
- 全国大会アトラクション「詰将棋創作競争」について (詰将棋の会合 香龍会)
「・・・ ・創作競争は、1チーム各4名の4チーム参加で、シングルノックアウト方式(いわゆるトーナメント方式)で競ってもらいます。
・参加希望者は受付用紙において参加表明した方を優先いたします。
・チーム分けは大会運営により、厳選な抽選により決定します。
・それぞれの対戦においてテーマが出題されます。そのテーマを満たす作品を、制限時間10分以内で創作してもらいます。
・作品の手数は9手以内です。
・・・」
2013年6月26日
- 全国大会アトラクション「詰将棋解答競争」について (詰将棋の会合 香龍会)
「・・・ 3手詰、5手詰、フェアリーの作品を各10問出題します。1問の制限時間は30秒で、初手のみ解答用紙に記入していただきます。正解1点、無解0点、誤解-1点で計算し、得点の多い人に呈賞があります。もし制限時間内に解くことができなかったとしても、勘で答えを書いて正解ならば1点ですが、誤解ならば-1点になるので、その辺が解答者の駆け引きとなりそうです。なお今回はフェアリーも出題しますが、内容は3手・5手の協力詰(ばか詰)になります。 ・・・」
2013年6月11日
- 全国大会の大会スケジュール (詰将棋の会合 香龍会)
第一部
・大会実行委員長挨拶 関半治
・全日本詰将棋連盟会長挨拶 柳田明
・来賓祝辞
・詰将棋パラダイス編集長祝辞 水上仁
・幹事会報告 猪股昭逸
・看寿賞表彰 看寿賞選考委員会
・七條賞表彰、門脇芳雄賞表彰、10回参加者表彰
・故岡田敏氏追悼
休憩(フェアリー詰将棋ミニ講座あり)
第二部
・詰将棋解答競争(3手詰、5手詰、フェアリー)
・詰将棋創作競争
・記念詰将棋結果発表
・記念撮影
・閉会
2013年6月3日
- 詰パラ6月号が到着 (詰将棋の会合 香龍会)
「・・・ 今月号にも「第29回詰将棋全国大会ご案内」の記事が先月号と全く同じ内容で掲載されています。 ・・・」
TETSU: 参加者を増やすにはもっと情報を出していかないと・・・ 企画の内容が先月から何も変わらず「看寿賞 七條賞表彰 アトラクション 他」しか書いてないのはさみしい。7月号に期待したい。
2013年5月28日
- アマレン杯握り詰2013 平井康雄さん (詰将棋全国大会)
2013年5月27日
- アマレン杯握り詰2013 各氏の取り組み (詰将棋全国大会)
2013年5月15日
- 第25回全国詰将棋大会解答競争Web版 (詰将棋の会合 香龍会)
「以前の記事でも紹介したことがありますが、4年前名古屋市で開催された第25回詰将棋全国大会の解答競争のWeb版を、鈴木康夫さんが公開されています。よろしければ今度の全国大会の予行練習ということで、4年前参加した人も参加していない人も、一度チャレンジしてみてください。
第25回全国詰将棋大会解答競争Web版 」
TETSU: 今年も解答競争がありそうですね。第25回詰将棋全国大会のときの写真はこちら
2013年5月2日
- アマレン杯握り詰2013 (新規) (詰将棋全国大会)
2013年4月23日
- JR名古屋駅から全国大会会場までの道のり (詰将棋の会合 香龍会)
「先日の香龍会例会開催前の午前中、JR名古屋駅から全国大会会場である愛知県産業労働センター(ウインクあいち)901会議室までの道のりを写真で撮ってきましたので、よろしければ参考にしてください。 ・・・」
2013年4月10日
- 詰将棋全国大会の新たな決定内容 (詰将棋の会合 香龍会)
「詰将棋全国大会事務局の元水さんからメールがあり、全国大会の関係で新たに決定した内容について載せておきます。
【主催】全日本詰将棋連盟
【後援】日本アマチュア将棋連盟 詰将棋パラダイス
【大会会費】2000円
【懇親会会費】5000円
なお、宿泊については今回斡旋しません。 ・・・」
2013年3月6日
- 次回駿棋会の日程と全国大会スタッフ募集 (詰将棋の会合 香龍会)
「・・・ 全国大会事務局から新規決定事項として、大会スタッフを募集するとのことです。
・経験不問
・協力していただける方は、香龍会へご参加をお願いします
・当日会場準備等の手助けをしていただける方は、当日午前9:00会場まで
とのことですので、よろしくお願いします。
本ブログのページ右にある第29回詰将棋全国大会の案内の中にも、大会スタッフ募集の件については追加しておきました。」
2013年1月31日
- 第29回詰将棋全国大会の案内 (詰将棋の会合 香龍会)
「先日元水さんから「詰将棋全国大会決定事項」のメールがあり、会場も仮予約していた場所で確定しましたので、おそらく本邦初で(というほど大層なものではありませんが)正式発表したいと思います。
【開催日】平成25年7月14日(日)
【会場】愛知県産業労働センター(ウィンクあいち)901会議室
【懇親会会場】パストランテ
【スケジュール】受付11:00~ 大会12:00~16:30 途中休憩あり 懇親会17:30~19:30 ・・・」
2012年12月19日
- 全国大会関連の決定事項 (詰将棋の会合 香龍会)
「先日の香龍会において全国大会の打ち合わせを行いましたが、その中で対外的に決定したことを書いておきます。
・開催日:平成25年7月14日(日)
・大会委員長:関半治
・事務局:元水信広 ・・・」
| 固定リンク
コメント