第33回詰将棋全国大会
===> 詰将棋おもちゃ箱 ===> 詰将棋全国大会(目次ページ)
[2017年10月29日最終更新]
名古屋、東京、大阪、その他の4年サイクルで各地で開催される詰将棋ファンの祭典、詰将棋全国大会。全国大会といっても競技の決勝という意味ではなく、看寿賞(詰将棋作品)、七條賞(解答)、門脇賞(普及・発展への貢献)の表彰とか、参加者全員が楽しめるアトラクション、懇親会など、全国から将棋ファン、詰将棋ファンが集まって親睦を深める会である(これまでの大会の模様はアルバムで)。2017年の第33回詰将棋全国大会は、7月16日(日)に愛知県産業労働センター(ウインクあいち)で行われ、133名と名古屋大会では過去最高の参加者で大盛況だった。
- 2017年の全国大会は、名古屋の詰将棋グループ香龍会が中心となって運営
- 第33回詰将棋全国大会@TsumeZenkoku33 (Twitter)
- 第33回詰将棋全国大会案内 スケジュール 前夜イベントの情報 (詰将棋の会合 香龍会)
- 2016年の全国大会は倉敷でした ===> 第32回詰将棋全国大会 アルバム
関連情報: 詰将棋全国大会(目次ページ) 全国大会アルバム 詰将棋イベント情報
平成28年度看寿賞 平成28年度門脇芳雄賞
関連サイト: 全日本将棋連盟 詰将棋パラダイス 香龍会 おもちゃ箱
2017年10月28日
2017年10月22日
- 第33回詰将棋全国大会 解答競争出題作について(1) (詰将棋考察ノート)
TETSU: 初めての先手玉打歩詰作品は、詰パラ1970年11月。私の3手詰 と玉露甘さんの5手詰が奇しくも同月に発表された。
2017年9月12日
2017年9月11日
-
最新情報で9月号の修正情報 (詰将棋パラダイス)
「■全国大会レポートにて、下記を修正追加いたします。
24ページ、1段4行目 猪俣昭逸→猪股昭逸
・参加者 山村晃弘→山村晃広 富永晴彦→冨永晴彦 斉藤夏雄→斎藤夏雄
・参加者(追加) 長崎県 石川和彦」
2017年9月7日
2017年9月3日
2017年9月1日
- 詰将棋パラダイス9月号発売 (詰将棋パラダイス)
・ 全詰連の頁 名古屋全国大会が終わる
・ 第33回詰将棋全国大会レポート
・ 第33回詰将棋全国大会 アマ漣杯握り詰
・ 持駒のある風景 主役は貴方
・ 大道棋よもやま話 名刺大道棋
2017年8月3日
2017年8月2日
- 第33回詰将棋全国大会レポート 各氏のレポート (詰将棋全国大会)
2017年8月1日
- 第33回詰将棋全国大会レポート 各氏のレポート (詰将棋全国大会)
2017年7月31日
- 第33回詰将棋全国大会レポート 各氏のレポート (詰将棋全国大会)
- 風みどりの詰将棋全国大会構想 (風みどりの玉手箱)
「おいらが夢見る詰将棋全国大会の構想を発表します。それは簡単に言えば温泉で一泊して24時間遊ぶ!というものです。 ・・・」
2017年7月30日
2017年7月28日
- 第33回詰将棋全国大会レポート 各氏のレポート (詰将棋全国大会)
2017年7月26日
- 詰将棋全国大会(目次ページ) 詰将棋全国大会アルバム (詰将棋全国大会)
第33回のアルバムを追加
- 第33回詰将棋全国大会アルバム (新規) (詰将棋全国大会)
- 大会アルバム(7)懇親会 その2 (新規) (詰将棋全国大会)
- 第33回詰将棋全国大会レポート 各氏のレポート (詰将棋全国大会)
2017年7月25日
- 大会アルバム(7)懇親会 その1 (新規) (詰将棋全国大会)
- 第33回詰将棋全国大会レポート 各氏のレポート (詰将棋全国大会)
2017年7月24日
- 大会アルバム(6)クイズ・記念撮影 (新規) (詰将棋全国大会)
- 第33回詰将棋全国大会レポート 各氏のレポート (詰将棋全国大会)
2017年7月23日
- 大会アルバム(5)解答競争 (新規) (詰将棋全国大会)
- 第33回詰将棋全国大会レポート 各氏のレポート (詰将棋全国大会)
2017年7月22日
- 大会アルバム(4)門脇賞表彰など (新規) (詰将棋全国大会)
- 第33回詰将棋全国大会レポート 各氏のレポート (詰将棋全国大会)
2017年7月21日
- 大会アルバム(3)看寿賞表彰 (新規) (詰将棋全国大会)
- 第33回詰将棋全国大会レポート 朝日新聞 各氏のレポート (詰将棋全国大会)
2017年7月20日
- 作って解いて、楽しみシェア 「藤井四段効果」注目度もアップ 第33回詰将棋全国大会 (朝日新聞)
「全国の詰将棋愛好家が集う第33回詰将棋全国大会(全日本詰将棋連盟主催)が16日、名古屋市で開かれ、棋士を含む約130人が参加した。公式戦29連勝の新記録を達成した中学生棋士藤井聡太四段も登場し、詰将棋の普及・発展への貢献を理由に表彰を受けた。 ・・・」
・ 藤井四段が唯一間違えた問題。3手詰め 作・堀内真
- 大会アルバム(2)全国大会開幕 (新規) (詰将棋全国大会)
- 第33回詰将棋全国大会レポート 各氏のレポート (詰将棋全国大会)
- TETSUの全国大会レポート 将棋の自動解説について追記 (詰将棋全国大会)
2017年7月19日
- 大会アルバム(1)名古屋で全国大会 (新規) (詰将棋全国大会)
- 第33回詰将棋全国大会レポート 連盟の報道、各氏のレポート (詰将棋全国大会)
2017年7月18日
- 門脇芳雄賞 授賞式の模様 (日本将棋連盟)
「7月16日(日)、名古屋の「ウインクあいち」にて第33回詰将棋全国大会が開催され、その席上で門脇芳雄賞の授賞式が執り行われた。同賞は詰将棋の普及・発展に貢献した人に贈られるもので、今年は宮田敦史六段と藤井聡太四段が受賞。二人とも詰将棋解答選手権で3連覇を達成した実績が顕著であると認められたもの。来年は新記録の4連覇に挑戦する藤井四段に大きな期待が掛かる。この大会は年1回の詰将棋界の一大イベントであり、約130人の愛好者が全国から集まった。棋士では他に谷川浩司九段、北浜健介八段、船江恒平六段も参加。
またレクで行われた詰将棋解答競争では5手詰以内の問題が30問出題された。1問3点で、間違えるとマイナス1点というルールで、初手を3択から選ぶか、または初手だけを記入していく解答形式。最後の方には不詰問題もあり、そこでは「不詰」を選択しなければならないという恐ろしいワナもある。結果は90点満点で86点で藤井四段が優勝。宮田六段が82点で2位。堂々のワンツーフィニッシュでその実力を示した。」
- TETSUの全国大会レポート 解答競争、クイズ約百人に聞きました (詰将棋全国大会)
- 第33回詰将棋全国大会@TsumeZenkoku33
「前夜イベントはスタッフ2名が計算されていなかったので66名参加でした。 全国大会133名は、一般参加者として受付した方を除き、報道陣は含まない人数です。」
2017年7月17日
- 藤井四段、谷川九段に大差勝ち!原点の詰め将棋「解答競争」貫禄V (スポニチ)
「将棋の最年少プロ、藤井聡太四段(14)が16日、名古屋市内で開催された「詰将棋全国大会」に出席した。谷川浩司九段(55)らとともに、詰め将棋の愛好家ら約130人と交流。普段の対局では見せない笑顔を地元で振りまいた。 ・・・ この日は計15分間で30問を解く「解答競争」イベントに参戦。90点中ほぼ満点の86点で貫禄の優勝を果たした。幼少期に藤井が指導対局を受けた大先輩の谷川は「先輩の意地を見せたい」と対抗心を燃やしたが大差で惨敗。藤井への記念品贈呈役を務め「同じ棋士として複雑」と苦笑いした。 ・・・」
- 第33回詰将棋全国大会レポート (新規) (詰将棋全国大会)
- TETSUの全国大会レポート 大会の速報 (詰将棋全国大会)
2017年7月16日
- 第33回詰将棋全国大会@TsumeZenkoku33
「今回、前夜イベントに64名、全国大会に133名参加して下さいました。 多数の方に参加して頂き、ありがとうございました。 設営、撤去に協力して下さった方々、ありがとうございました。」
- 藤井聡太四段、詰将棋の普及で表彰 解答選手権3連覇中 (朝日新聞)
「将棋の公式戦最多連勝記録を30年ぶりに塗り替えた中学生棋士、藤井聡太四段(14)が、詰将棋の普及や発展に貢献した人に贈られる「門脇芳雄賞」を受賞し、16日、名古屋市内で開かれた詰将棋全国大会(全日本詰将棋連盟主催)で表彰された。詰将棋を解く速さと正確さを競う詰将棋解答選手権で、3連覇中の実力が評価された。 ・・・ 藤井四段は3月にあった今年の詰将棋解答選手権でも優勝し、3連覇中。この日の授賞式では「3連覇を評価されての受賞でうれしい。今年は薄氷を踏むきわどい勝利だったが、来年も優勝をめざしたい」とあいさつした。大会には谷川浩司九段(55)ら、プロも含め約130人の愛好家らが参加。15分間で30問の詰将棋を解く解答競争もあり、藤井四段が86点(90点満点)で優勝した。(滝沢隆史)」
- 藤井四段 受賞スピーチでジョーク 詰め将棋普及に貢献 (デイリースポーツ)
「・・・ 詰め将棋の普及に貢献した人に贈られる「門脇芳雄賞」。藤井四段は「詰将棋解答選手権」で3連覇した功績での受賞となり、宮田敦史六段(36)とともに受賞した。受賞スピーチでは「(解答選手権優勝者が執筆する)参加記を書くのがきついので…」と話し、笑いを誘う一幕もあったが、最後は「来年も解答選手権に出場して優勝を目指したいと思います」と力強く話した。受賞式後に取材に応じた藤井四段は「少しは貢献できたのかな。解答選手権の3連覇が評価されたのは非常に嬉しい」と感想を語った。この日行われた、第33回詰将棋全国大会内で受賞式は行われた。大会では、藤井四段らプロも参加して詰め将棋の「解答競争」を実施。余興色の強い競争だったが藤井四段が1位に輝いた。」
- 藤井四段 詰め将棋「解答競争」で1位 高得点にどよめき (デイリースポーツ)
「中学3年生の最年少棋士・藤井聡太四段(14)が16日、名古屋市内で行われた「第33回詰将棋全国大会」に出席し、同大会で行われた詰め将棋の「解答競争」で1位に輝いた。 ・・・ 82点のところで宮田六段が挙手。その後、1位に決まった藤井四段が「86点でした」と自らの口で点数を発表すると、その得点にどよめきが広がった。藤井四段は「3手詰の最後の問題で見事に引っかかってしまいまして。いやー、あれはやられてしまいました」と楽しそうに話していた。この日は、藤井四段と宮田六段に対し、詰め将棋の普及に貢献したとして授与された「門脇賞」の受賞式も行われた。」
- TETSUの全国大会レポート (新規) (詰将棋全国大会)
2017年7月15日
- 桃燈@telnarn
「前夜祭なんざ、マニア中のマニアしか来ないだろうと思われるにもかかわらず、想定をオーバーする入りだったのは、本番でキャパ越えしないか少々不安になるレベルでしたね。無論、興味があればだれでも歓迎ですが、ハラハラドキドキではあります。」
- 鈴川@YukiSuzukawa
「今日の収穫は打ち上げでPathfinderさんの四銀連合の創作過程を聞けたこと。めっちゃ感動しました。すごすぎた。」
「今日の講義、ワイの中では60点くらいの出来栄えですた 精進します」
2017年7月13日
- 第33回詰将棋全国大会直前 (詰将棋の欠片)
「愛知県名古屋市で開催される、第33回詰将棋全国大会(7/16)まであと3日となりました。私は参加予定で、往復の交通手段・宿泊先は確保しています。今度の土日は、詰将棋漬けですね…。 ・・・」
2017年7月11日
-
7月15日(土)の香龍会案内 (詰将棋の会合 香龍会)
「来週の日曜日は全国大会が開催されますし、前日土曜日の夕方から夜にかけては前夜イベントも開催されますが、更にその前の日中に開催される香龍会も忘れないでください。いつもと場所・時間が異なりますので、くれぐれもご注意ください。
【日時】平成29年7月15日(土)9時~15時30分
【場所】名古屋市昭和生涯学習センター 2階第1・第2和室
地下鉄桜通線及び鶴舞線御器所(ごきそ)駅3番出口南東約300メートル
【会費】200円(学生無料) ・・・」
- 第33回詰将棋全国大会ご案内 地下経路地図追加 (詰将棋全国大会)
2017年7月10日
- 短編名作選 (Ma vie quotidienne)
「・・・ 全国大会での楽しみの一つは、書籍売場である。素晴らしい詰将棋作品集が企画され、この大会に合わせる形で出版されることが多いのだ。今年は、「短編名作選」が出るという。この40年間に発表された名作詰将棋400作が40人の選者によって解説されているというから、これを買わない手はない。 ・・・」
- 第33回詰将棋全国大会ご案内 前夜イベント情報追加 (詰将棋全国大会)
2017年7月9日
- 全国大会前夜イベントの情報 (詰将棋の会合 香龍会)
「・・・ 【講師、講題】
・鈴川優希「美学・藝術学の視点から現代詰将棋を俯瞰する」
・久保紀貴「連続合の研究(仮)」
・香龍会「詰将棋解説、解答支援ソフトの紹介と提案(仮)」 ・・・」
2017年7月8日
- もうすぐ全国大会 (創棋会通信+α)
「・・・ 今年は前夜祭も行われます。7月号の「ちえのわ雑文集」(50P~)にも書かれていますが、講師の一人は鈴川さんです。また『短編名作選』や『解答選手権2017年鑑』などの新刊書も入手できます。創棋会も書籍コーナーに出品を計画しています。「漫陀楽」や「撫子」に加えて、「蝸牛Ⅱ」「残照」など残部僅少となった作品集などを出す予定です。 ・・・」
2017年7月6日
- 解答欄魔@k1sumi
「『解答選手権2017』入稿完了。来週金曜出来予定。 『短編名作選』は来週水曜に出来上がりとのこと。楽しみだ。 」
「全国大会、解説執筆者40名のうち何名参加されるのだろう。収録した作家の方は何名くらい来られるのだろう。贈呈者リストの作成が急務のようだ。とりあえず、一人ビールで打ち上げ。乾杯!」
2017年6月18日
- JR名古屋駅から全国大会会場までの道のり (詰将棋の会合 香龍会)
「4年前にも似たような案内を掲載しましたが、5月と6月の香龍会例会前にJR名古屋駅から全国大会会場である愛知県産業労働センター(ウインクあいち)小ホール1までの道のりについての写真を撮ってきましたので、よろしければ参考にしてください。 ・・・」
2017年6月11日
- 「第33回詰将棋全国大会ではイベント「クイズ100人位に聞きました(仮)」を企画しています。アンケート結果に基づくクイズです。 このアンケートに協力して下さる方を募集します。」 (第33回詰将棋全国大会 @TsumeZenkoku33)
- 全国大会イベント「クイズ100人位に聞きました(仮)」のアンケート協力依頼 (詰将棋の会合 香龍会)
「今香龍会から帰ってきましたが、その席で打ち合わせした全国大会のイベントについて早速Twitterで協力依頼が案内されていますので、当ブログでも紹介しておきます。 ・・・」
2017年5月4日
- 詰パラ2017年5月号雑感 (my cube)
「・・・ 全国大会案内……先月のちえのわで、「大駒が22年連続で少なくとも1枚含まれる確率は0.02%、だから調整がなされているに違いない」という「馬屋原率」がありましたが、今回握った人はしっかりちえのわを読んでくださっていたんでしょうね 笑。在庫に小駒図式はないので投稿はできません。あと、全国大会前日イベントでは、僕が3人の講師のうち1人として依頼を受けていますので、お楽しみに。 ・・・」
2017年4月30日
- 詰パラ5月号が到着 (詰将棋の会合 香龍会)
「・・・ 32ページで詰将棋全国大会の案内が掲載されています。詰工房でも複数の人に前夜イベントについて質問されたのですが、正直私も誰が何をするのかあまり知りません。情報が入りましたら随時本ブログでも紹介していきます。 ・・・」
2017年4月28日
- 第33回詰将棋全国大会ご案内 (新規) (詰将棋全国大会)
2017年4月22日
- 全国大会スケジュール (詰将棋の会合 香龍会)
「先日元水さんから全国大会のスケジュールが届きました。内容はスタッフ向けのため、「開始、終了時間についてはほぼ確定です」とのことですし、「確認よろしくお願いします」との付記もありましたが、当ブログでも紹介しておきます。 ・・・」
2017年4月13日
- 第33回詰将棋全国大会案内 (詰将棋の会合 香龍会)
「・・・ 【本会】
・日時:平成29年7月16日(日)12:30~16:45(受付11:30~)
・会場:愛知県産業労働センター(ウインク愛知)小ホール1(名古屋駅から徒歩5分)
・主催:全日本詰将棋連盟 香龍会
・後援:日本アマチュア将棋連盟 詰将棋パラダイス社
・大会概要:看寿賞、七條賞、門脇賞の表彰、各種イベント等
・参加費:2000円
【懇親会】
・日時:平成29年7月16日(日)17:15~19:45
・会場:ELLE HALL Dining(エルホールダイニング)(本会会場より徒歩2分)
・参加費:5000円(高校生以下割引)
【前夜イベント】
・日時:平成29年7月15日(土)18:20~21:40
・会場:愛知県産業労働センター(ウインク愛知)小ホール1(本会会場と同一の場所です)
・概要:詰将棋等に関する講義
・参加費:500円 ・・・」
2017年2月25日
- 全国大会告知用Twitterとメーリングリスト (詰将棋の会合 香龍会)
「鈴木さんが全国大会の告知用Twitterアカウントを作られました。
第33回詰将棋全国大会
興味のある方はフォローをお願いしますとのことです。
また以前にも紹介していますが、詰将棋解答選手権初級戦・一般戦の名古屋会場や全国大会のスタッフ連絡用ということで、香龍会メーリングリストがあります。 ・・・
香龍会メーリングリスト
今後スタッフを考えておられる方は、ぜひ登録をお願いします。」
2017年2月22日
- 全国大会の参加費と懇親会費調べ (詰将棋の会合 香龍会)
「今年の全国大会について日程や会場はほぼ確定しているものの、参加費や懇親会費をどうするのか、会場費や参加予定人数、さらに寄付金なども勘案して決めていかなくてはなりません。そこで今後のことも考えて、第20回からの全国大会の参加費と懇親会費を参考に調べてみました。 ・・・」
2016年8月5日
- 来年の全国大会 (詰将棋の会合 香龍会)
「詰パラ8月号の会合案内でも書いた通り、来年の全国大会は7月16日(日)に名古屋駅前の愛知県産業労働センター(ウインクあいち)で行うことがほぼ確定しました。 ・・・ 今回は全国大会前日から企画を考えておられるみたいです。詳しくは決まり次第お知らせすることになると思いますので、お楽しみに。」
2016年7月25日
- 大会アルバム(7)懇親会 その1 (詰将棋全国大会)
「・・・ 乾杯の前に、次回の全国大会について。来年は名古屋地区開催の番で、愛知の水谷さんからアナウンス。2017年7月16日(日)に、愛知県産業労働センター(ウィンクあいち)で開催とのことで、みなさん、予定表に書き込んでおきましょう。 ・・・」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント